• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:朝7時台に子どもを連れくる姉に悩む。)

朝7時台に子どもを連れくる姉に悩む

このQ&Aのポイント
  • 朝7時台に子どもを連れてくる姉に困っています。家事をしている最中に迷惑をかけられ、怒りを感じています。
  • 姉が朝早くやってくることで家族のリズムが狂い、朝の準備がうまく進まない状況です。対策を考えたいです。
  • 姉のルーズな時間管理と子どもへの八つ当たりが問題です。どのようにして改善していくべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.3

こんな朝早くから押し掛けるなんて 非常識甚だしい、、と いいましょう。 >姉は時間にルーズで無頓着で、すぐ子どもに八つ当たりし子どもを怒鳴るため、なんと説得してよいか困っています。 そういう親の元に 生まれたのも子供の運命です。 貴女が気になさることは 有りません。 >月曜日もまた朝に来そうです。 姉が来そうな時間より30分ほど早めに家を出ましょう。 一週間ほど、頑張れば、すぐに 新学期になります。

jinnse1
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。 母は甘やかし、私に我慢させようとするため、困っています。 一週間我慢します。 非常識と言ってやります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1147/6930)
回答No.6

自分がいるうちは早朝の訪問は止めて欲しいとお願いしましょう。 両親が受け入れるからお姉さんは来るのではありませんか? 貴方は自立して自分のペースで暮らせる所に引っ越しをしましょう。 妹の私が引っ越したら朝の5時でも来て良いからと、交換条件にしているうちはと言いましょう。 もちろん両親にはお姉さんも可愛い孫も大切だと思います。 実家にちょくちょく来ている姉がいるなら親の事は頼みましょう。 親にもこんなに来てくれる姉がいて、安心して外に出られると感謝しましょうよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134423
noname#134423
回答No.5

違うよね?我が家って、貴方の実家、つまりは姉の実家でもある我が家って意味でしょ? で、姉がお母さんか誰かに子供を預ける為に、なぜか朝早く来て家を親子で陣取って迷惑!って事だよね? アドバイスにはならないでしょうが、参考までに。 ・朝来るのはいいけど、私が出かけてからにしてよ。この前も、朝のリズム崩されて遅刻したんだから。と嘘も方便を遣う。 ・旦那に相談する、と旦那さんをダシに使う。 ・めいに、『朝は来ても私がいなくなるまでは大人しくして?』と下からお願いする。 ・お母さんにそれてなく朝は迷惑な事を言ってもらう。 ・子供達の新学期が始まるまでの我慢だと自分に言い聞かせる。 など。しかしお姉さん、なんでそんなに早いんですかね?時期的に違うでしょうが、ラジオ体操の帰りに来た?みたいな(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

鍵かけて締め出せばいいのに。 もしくは6時台に家を出るか。 来る方が非常識なんだから、 あげる必要もないのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

幾ら妹の家でも、自宅感覚でいるのはおかしいし、迷惑をかけるなんてもってのほかだ、挙句子供に八つ当たりするなんて、非常識の極み、とはっきり主張されては如何でしょうか。 No1さんも仰る様に、「親しき仲にも礼儀あり」です。あなたの御姉様は「人の家に御邪魔している」という感覚が少々掛けていらっしゃるのではないでしょうか。 逆ギレして嫌味を言い、子供に八つ当たりするなんて、精神年齢が低いよ、と嫌味を言い返すのもありかも知れません。 どうしても我慢ならなければ、あなたが家を出るまで家に入れない等という強攻策も考えられますが、これは最終手段ですから、慎重になさって下さい。 御健闘をお祈りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133638
noname#133638
回答No.1

お姉様に、「迷惑だ」とハッキリおっしゃってはいかがでしょうか?質問者様がなぜお姉様親子を御自宅で受け入れなければいけないのかわかりませんが、「親しき仲にも礼儀あり」だし、たとえ姉妹でも、個々の生活というものは干渉されるものではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姉のこどもが健全に育つために

    姉のこどもが健全に育つために どちらが良いか家族のカテゴリーで質問したものです。 姉は今、だんなさんとは不仲です。だんなさんは、携帯のサイトにはまり、家のローンと車代しか入れません。こどもに無関心です。 姉とだんなさんは食事は別。だんなさんは自分で好き勝手に食べているそうです。 小5のめいと小3のおい、姉は我が家で晩御飯を食べます。めいたちは、私の母に、ママの晩御飯を置いといてねと言いますが、その台詞に違和感を感じてなんだか嫌な気持ちです。 姉は福祉関係の仕事でグループの責任者になり、仕事は割と忙しくなりました。でも、福祉なので給料は安く、我が家に金銭的にも頼っています。 姉は、エクザイルにはまる前は、子どもに理不尽に当り散らし、普段の声が異常な感じでした。 女優で麻生祐未さんが精神を病んだ役をされるときのようなおかしい感じでした。 子どもはというと、目をしばしば、顔をしかめる、などチックになりました。 ですが、今、子どもも姉も落ち着いています。チックは今症状が1年出ていません。 姉は、穏やかな声で、子どもたちと笑顔で会話しています。精神的にも落ち着いています。なので、今の状態が良いと思ってきたのですが、果たしてよいのかどうか。 母は、めいたちの習い事の送り迎えから、体操服やその他学校で使うものの洗濯、宿題を見る、問題集をさせ、めいたちの心身の異常に目をくばらせています。 私のお手本は、母の妹であるおばさんでした。おばさんに、風呂に入る等様々な基本的生活習慣を教わりました。私が生まれ、ど貧乏になり、私は親にはネグレクトされていました。だから接し方が分かりません。 私は、おいが精神的に心配な面があると聞けば、心を強くする食材はあれとこれとと調べて母にアドバイスしたり。姉が、一週間洗わないハンカチをおいに持たせていると知れば、タオルハンカチを買ってやったり。 通学グッズは、私が近所の食料品店のビニール袋が通学かばんだったのが辛かったので、色々おしゃれなものをつくってやりたいと、色々作っています。 勉強の仕方、人として礼儀、コミュニケーションのとり方・・・色々ついつい世話を焼いてしまいます。 面倒を見ている母に色々めいやおいのことを相談されると、真剣に悩み、色々考えてアドバイスしてしまいます。 しかし、関わりすぎているようにも思います。 おばさんとして、一体どうすればよいのか、どこまで世話を焼いてよいのか、姉のこどもが健全に育つために詳しくアドバイスお願いします。

  • 姉が間違った事を言うので私がちゃんとしても無駄。

    私がめい(13)にいくら適切なアドバイスをしても、親である姉が間違ったしつけをしたら、間違ったしつけでめいは覚えてしまうので、私の労力は無駄になり、疲れる・・・これの繰り返しです。 一緒に住んでいるので、気になることは色々めいに言います。 片づけしてね。こういう風にしたらいいよと言っても、姉が部屋を散らかしほうだいにする人なので、めいも散らかしほうだいにしてしまう。 めいには、おばあちゃんはめいのことを思って色々してくれているよと言っても、姉がおばあちゃん(姉からいうと母親)の悪口をめいに言うので、めいはおばあちゃんに冷たい態度を取る。 毎日晩御飯を作ってもらい、服も洗濯してもらい、風邪を引かぬよう気遣ってもらい、その他色々気を配ってもらっていると言うのに、おばあちゃんに愛されてないとめいは思っています。 姉は母に姉の弁当を作らせ、姉の洗濯もしてもらいなど色々してもらっているのに、母親の悪口を子どもに吹き込むとは何を考えているのか。そして弁当箱を会社でなくしてくるぐらいです。 私は姉がめいにうそをたくさんつくのよと教えたことがあって、なんてしつけしてんだと思ったことがありましたが、そういうしつけをするので、私のアドバイスがなかったことになるんだなと気が付きました。 今まで私がめいをなんとかしたい、まともな大人にしてやりたいと思っていましたが、もう疲れ果ててしまいました。 私が意地でも頑張ってめいに接していたらめいは良い方に変わると思いますか? 逃げ出すのは簡単です。でも逃げずに頑張ったらいつかは成果が出ると思いますか? くじけそうです。 姉は会社で嫌われ者でして、我が家に来てからもめ事をおこし、姉のせいで我が家は近所から目をつけられるようになったほどの困った人です。 姉は昔、会社でいじめていた人がめいの通う保育園にお子さんを通わせていると知って、その人に保育園で私に話しかけるなと怒鳴ったことがあったと自慢げに言っていたことがありました。その人は姉が嫌で会社をやめたのですが、姉はその人を馬鹿にしてあほな人だったと大笑いしていたのです。 そういう姉に育てられるめいが気がかりです。

  • 私と母が姉を甘やかしたから、姉はネグレクトしたのか

    私と母は、姉を心配して、姉の子が小学生時分から、世話を焼いていました。 姉の言いなりで姉の子の世話を見ていました。 母は、姉の家を掃除してあげたり、姉の家に庭に花を植えてきれいにするなど しておりました。洗濯をしない姉のかわりに、姪や甥の衣服を洗濯する日々。 姉は何の連絡もなしに子どもの晩御飯を用意しないようになり、母はほぼ毎日黙って甥や姪の 晩御飯を用意。そのとき母は、姉の晩御飯まで用意。 姉が仕事で疲れた時は、姉は子どもたちを怒鳴りまくりおびえさせるのもしょっちゅう。 私は通園グッズを作ったり、検定試験を受けさせたりしていました(費用と付き添いは全部私) PTAの仕事を丸投げされてやったり。 姪が中学に入ると、姉は夫と離婚するしないでもめ、 我が家に姉と姉の子2人が、2年間(昨年秋まで)住みました。 そのとき、母は姉にもあげぜんすえぜん。 姉の洗濯物もたたんでしまってやるほど、母は色々しました。 晩御飯も無償で出しました。で、思ったのです。 私たちが甘いせいで、姉は、子どもたちにネグレクトしたのかもと。 私たちが何もしなければ、晩御飯を作らないとか、子どもを理不尽に怒鳴りつけるとか しなかったかもと。 今、姉の子(長男、弟)は、中3で、我が家に住んでいます。 甥は激しく姉を嫌がります。なので、姉も姉夫も我が家にまったく来なくなりました。 姉は以前甥を1日中怒鳴りつけたことがあり、その日甥は熱を出しました。 甥の遠足の日は、お弁当作成を忘れたり、クラブ活動の親の会合をわざと欠席し、 私の母親が会合に飛んでいったこともあります。 私たちのいないところで、姉は他にも色々甥に何かしたんだと思います。 街中で姉を見ると逃げ出します。 今は、私と母で甥だけ面倒を見ています。 子どもたちのことは私が責任を持って見守るし、児童相談所と連絡もしているし、 大丈夫です。 姪は姉と姉夫と住んでいます。姉をしたっています。 題字の件、どう思いますか? 題字の件をどう思うかだけ知りたいです。

  • 自分勝手な姉に悩みすぎて辛いです。

    身内なのに、大事な姉なのに、とても悩みます。 正月早々なんでこんなに悩むのか。もう疲れました。 姉ががんばらなきゃならないこと、私にはまったく関係のないことを、姉は全部私にさせようとしてくることが多いです。今回、私は姉の頼みごとを断ったけど、姉がわざとか本当か悲しそうな声を出しあきらめたのを見ると、とても辛くなりました。 私が断った後、こどもたちに理不尽に八つ当たりしていないかすごく気になるのですが、そういう心配があるのもしんどいです。 以前、私が姉に注意をすると、姉はこどもたちを怒鳴り散らしおびえさせました。 こどもたちはチック症状が出たことがありました。おいは不眠症のようです。 こどもたちがすごく心配です。 私自身父親から愛されてませんでした。私がおなかがすいても気にしてもらえず私は成長不良になりましたし、私がぜんそく発作を起こしたら母親にうるさいと怒鳴られて命に向き合ったこともあります。 なので、姉のこどもたちに似たことをする姉が気になり、こどもたちが心配でなりません。 私は姉に何かするとお礼を求めてしまいます。お金を出してやることだったら、費用をちゃんと返してくれと思ってしまいます。姉は、お礼はなしだし、いつも私や母親がお金を出します。そんな態度にむかむかしてしまいます。 母親は見返り(お礼)を求める人なので、遺伝したのだと思います。 私をあてにして行動を起こす姉のその姿勢にも、こどもたちが大変気がかりなのも疲れます。 疲れている場合ではないのでこどもたちを可愛がって気にかけてやっていますが、姉の態度に非常に疲れます。 姉の考えで行動し、こちらのスケジュールとか無視して、姉のスケジュールに合わせさせられるのもしんどいです。朝の7時にこどもたちを我が家に連れてきて、我が家で朝ごはんを作り出したりして私の通勤準備を邪魔したりなど本当に振り回されます。注意してもキレてしまい理解してくれません。 姉はうまくやれない人なのか、ただの甘い人間なのか?分かりません。 姉は、だんなさんから離婚を言い出されて、今色々大変だろうと思います。 でも、離婚したくなる姉のだんなさんの気持ちも分かるんです。ものすごく分かるんです。 だんなさんを解放してあげたくなるぐらいです。 お礼なくても、感謝されなくても姉に頼まれたら喜んでやる。でも、私から姉に何かを頼んでもしてもらえないそれは仕方ない。そう軽く思えると楽でいいのですが、私は出来ません。 今まで色々してきたことがつもりつもりもう限界がきてしまいました。 私は姉と会話するのが嫌で仕方ありません。嫌な思いをすることがよくあります。 気持ちをすっきりするにはどうしたらいいでしょうか? 私はこれからどのように対応したら、どうしたらいいのでしょうか?

  • 姉の子どもを遊びにつれていく際のマナー

    親しき仲にも礼儀ありと言いますので教えてください。 先日、姉の子どもたちと電車に乗って遊びに行ってきました。 船にも乗車しました。 遊びに行くのは、事前に伝えています。 一緒に遊びに行くのが困るならそのとき、止めてくれと行ってくれたら行きませんが、OKがでました。 姉達夫婦はけんかばかりで、子どもたちは滅入っています。 子どもたちが気分転換できれば、楽しい気分になれればと(これは姉には言っていません)、遊びに連れて行ったわけです。 外食する際も、野菜が食べられる食事を選んでいます。 疲れやすい子ども達なので、スポーツドリンクも飲ませます。 遊びから帰宅した後、子どもたちがドアを開けようとガチャっとしたら、姉はドアをガチャガチャするなと子どもを叱り飛ばしました。鍵が閉まっていたのでガチャっと音がしたわけです。それを叱ったんです。 すごく不機嫌でした。 今日、姉が我が家に遊びに来るので、私の不手際があったんでしたら、謝りたいなと思います。 めいやおいを遊びに連れて行く際のマナーについて教えてください。

  • 他界した姉の子供について質問です。

    他界した姉の子供について質問です。 姪15歳私30歳父65退職三人暮らし 3年前に罰イチの姉の子供を引き取り実家父と私と姪で現在暮らしています・・・ 今姪と父の折り合いが悪く悩んでいます・・。 現在姪は高校生になりました・・・・。 姪は不安定になると自傷行為過去自分の腕をぶつけたりつねったり薬の大量摂取などが有通院していましたが現在本人の意思でやめて通院していませんが自傷なんどはありません。またそんなトラブルがいろいろあり父が半分ヒステリーで攻撃的になってしまい。 姪とぶつかると悪循環でみていてひやひやします。お互い言葉の受け取りが歪んで取る為喧嘩の度に姪は物音を立て八つ当たりし怒りを沈めている状態で父はその物御音に敏感でヒステリーになり物音を立て返します。姪と父が揉めるとすぐに離婚した父親に連絡したりし姪が不安にんることを平気にします。姪はそれに嫌気をさし父と口を利きません。 姪はこの環境では私が不安で仕方ありません・・・。 メンヘルな部分がある為私は姪と暮らしたいのっですが父は口聞かない姪に対して激怒で姪の父親に引き取ってもらえといいます。 姪としては姉と通いなれたうちがいいと希望し他界あと引き取りました・・・・。 姉は病気で他界したんですがその当時から腕を壁にぶつけるといった行為がありそのメンタルは家庭環境などがあると思いました。 とにかく今は姪も充実した高校生を送り元気で気持は一時期より安定しましや。 ただネガティブになると自分が嫌いぞんざいが嫌いと責め始め否定的な部分はまだ治りません。 徐々に自信をつけています。 そんな姪をお構いなしに父は攻撃的な暴言でひどいことをズバズバいい今回も20日程姪は父と口を利いていません。 姪は自分の父親とは月1で会っています・・。 ちなみにあちらには家庭はありません。 こんな板挟みの生活私がうんざりですが姪を放棄することは私にはできず親ながら父に対して憎しみが湧いてきて しまいました。 このままでは家族全員がノイローゼになりつつありますがそれでも施設や父親と暮らすのは拒否し姪の希望はうちで暮らすことです。 皆さんならこの環境をどー改善していくかアドバイス下さい。 また経済的に姪と私で部屋を借りるのは困難で出ていけません・・・。 本当は私と姪で出て行くのが一番平和かと思いますがうまく行きません。 父のヒステリーは日に日にエスカレートしています・・・・・・・・・・・。 怒鳴ったり姪のまねをして物音を苦情くるほど出したり容赦ねいです! 正直普通にみません。 こんなんで家族団欒は難しいです どおかアドバイス下さい

  • 朝子どもがまとわりついて、起きられません。

    3歳娘 1歳息子の母親です。 早起きして、家事や身支度を済ませたいのに、同じ布団で寝ている子どもしがみついてきます。 運よく起きられても、どちらかの子、または二人の子が一緒に起きてしまいます。さもなくば、ママがいないと泣きわめいて起きてきます。 子どもが起きてきたら、子どもの世話や相手が必要になるので、家事が進みません。 娘は4月から幼稚園で、毎日お弁当が必要です。このままだとお弁当を作る時間があるのか心配です。 今の生活は 7:00過ぎ 全員起床 朝食 8:30 夫出勤 洗濯や自分や子どもの身支度 (洗濯は夜干す事は試しましたが、洗濯物が臭くなり断念) 子どもがなかなか支度をせず、家事を邪魔するのでさっぱり進みません。 11:00 くらいにようやく終了し、外遊び 12:00 過ぎ 昼食 その後は室内が多いです。息子は30分くらい昼寝しますが、娘は昼寝なしです。 21:00 就寝 今は家事を合間にしていますが、進まなくていらいらするし、子どももなかなかママが遊んでくれなくて不満のようです。どうにか子どもに邪魔されずに家事ができるようになれませんか? 夜も寝かしつけないと寝ない、そして私はそのまま寝てしまう。夜泣きもあるしで夜中もいつも時間が取れるとは限りません。

  • 一緒に住む姉に真面目に仕事してもらうことと・・・。

    姉と子供達2人が我が家に来てからもう8ヶ月程立ちます。姉は離婚して我が家にきました。 先日、姉が、我が家に来てからすごく楽になったわと笑顔で言いました。 どうやら、家事も育児もしなくて済むからということみたいです。姉はそうじゃないと誤魔化しましたが間違いありません。 姉は、最近、仕事が不真面目です。 1週間連続で休んで(介護の仕事、正社員)、そのあと数日働いて、また数日休んだり。この2ヶ月それです。 姉はお金の管理が出来ない人なので、姉の給与から姉の小遣いを除いた分を母がもらい、母がそれで塾代等支払いをしています。今はまだお給料はもらえています。 今まで仕事が大変だから子供にかかわれなくて当然と怒鳴っておきながら、仕事も不真面目で私や母は不安でたまりません。 私たちが世話を焼きすぎるから姉が何もしないのかと思いましたが、してもしなくても姉はなんにもしません。ネグレクトになりかねない。で、私や母が姉の子(小学生と中学生、喘息持ち)の面倒を見る。私や母はおかげでとてもしんどいです。 姉は私や母がしんどくても、どうでも良いと考えて生きているので辛いです。 どうすれば分かってもらえるのか、色々試行錯誤しても「のれんにうでおし」状態です。 せめて、親として仕事だけでも真面目にして欲しいのですが、姉に考えを改めてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 介護の正社員ってそんなに休みがあるものでしょうか? それともう一つ重大な悩みがあります。 何度言っても改善されません。 姉は夜の10時まわって、おやつを食べます。そのとき、甥や姪にも食べさせます。 甥は小6なので朝起きられなくなり、朝ごはんが食べられません。 姪は中2でデブになってきており学校でデブと言われています。 なのに、姉に何度いっても夜間におやつを食べさせることをやめてくれません。 どう言えばやめてくれるでしょうか。 こちらで皆様からアドバイスをいただいて夜中の大さわぎするなどの問題行動はだいぶ減りようやく落ち着いたかと思ったのですが、正直なところ甥や姪より手がかかります。

  • 自分勝手で周りを振り回す姉が離婚、帰ってきます。

    私は姉がお嫁に行き、幸せな生活を送っています。 幸せと言っても、姉のサポートを無理やりさせられるなどはしています。 姉のPTAの活動の手伝いをさせられたり、姉の子どものことでお金を出したり等なぜ私がしないといけないのかと疑問を感じることもしてきました。 当の姉は、私がしていても姉自身が頑張ったことに感じているので私はむなしいばかりです。 姉は、離婚をします。姉の夫は、家を出ていきました。夫は浮気がばれ、大手の会社を首になりました。退職金をもってきっと彼女(姉夫の元同僚)のところでしょう。 姉は、我が家(実家)に戻ってきます。 姉には、県営住宅を探してそこに住んでもらいたいです。 我が家も県営住宅ですが。 姉は、夜中に帰宅し、朝も早くに出ていくらしいですが、時々酔っぱらって帰宅するようだし、めいやおいに怒鳴り散らすことも多いし、我が家に住んでも1円も出さないのは目に見えているし、私や母がたいへんな思いをしても何とも感じない人だし、・・・・地獄を見るのは確実です。 ただ、めいやおいをほっとけません。それでなくてもめいやおいに不安な点がたくさんあります。 私は、交通の便もいいし、買い物に不自由しないし、持病のかかりつけ医が近くになるのとで、今の実家が過ごしやすいです。 姉に県営住宅に住めというのは酷ですか?

  • 姉の再婚について

    アドバイスを頂ければと思います。 姉が再婚したいと言っています。 今、姉は8歳の娘と一緒に両親と暮らしています。 仕事は営業職で、帰りの時間も不規則、泊まりでの出張もあります。 両親は自営業です。 姉は離婚して4年経ちますが、その間何人か彼氏はいたようです。 今の彼とは1年半ほど前からお付き合いを始め、再婚を考えたようです。 彼とは何度も会う機会がありますが、悪い人ではないと思います。 姪にもとてもやさしくしてくれます。 問題は姉です。 仕事が不規則なため、姪の面倒は母が主に見ています。 とは言えあんまりにも任せすぎでは?と思うこともあります。 例えば朝などは、娘と一緒に起きて、ダイニングに連れてきたら 自分はすぐ自室に入って、朝ごはんはすべて母任せ。 その間姉は自身の支度などをゆっくりし、娘が学校に行った後ご飯を食べて出勤します。 仕事柄、昼間に時間が取りやすい姉は、彼(夜勤が多い職業)と ゆっくりランチをすることもしばしばある様子。かと言って、 隣町まで、営業で来ても娘の顔を見に家に寄ることは無し。 娘が習いごとがしたいと言っても「忙しい」「お金がない」で終わり。 「結婚は今すぐでなくていい。娘のことを考えてゆっくりと」と言っていたのに、新居を決めた様子。 いろいろ細かいことですが、少し子供を置き去りにしているように感じられます。 父は気難しい人なので、姉も実家でストレスがたまるのはわかります。 相手の方はいい人ですし、姪をとてもかわいがってくれます。 なので再婚自体には反対はしていないのですが、 でも今の姉は家を出たいがために再婚をするように思えてなりません。 母も姉があまりにも子供を見てないと言っています。 母が「もう少ししっかり子供のことを考えなさい。」と姉に言った所、 「みんな私の苦労をわかってくれない!!」と泣き叫んだそうです。 姉なりに苦しい思いをしているのはわかります。 手伝える部分は私も力になろうと思います。 でも姪の母親はやっぱり姉。 今の姉は母親より女の部分が大きくなっているようです。 今の姉には母親としての自覚が少しかけていることと、 母親として再婚後の子供の気持ちや生活をしっかり考えるべき。 という二つをわかってもらいたいのですが、 どのように言ったらわかってもらえるのでしょうか? また再婚後の子育てについてアドバイスなどあればお願いします。

このQ&Aのポイント
  • リスキリングで大学院に進学した方の卒業率は?
  • リスキリングを経て大学院に入学した方々が無事卒業する割合はどれくらいか気になるところです。
  • リスキリングプログラムを経て大学院へ進学する方々の卒業率について調査してみました。
回答を見る