• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達検査について)

発達検査について

このQ&Aのポイント
  • 二歳の発達検査についての質問と不安をまとめました
  • 発達検査での母親の待機方法や検査内容についての疑問を解決します
  • 発達検査での症状名の下り方や親の不安について考えてみましょう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163573
noname#163573
回答No.4

緊張されるのもわかりますが、お子さんの何が苦手か、何ができるかを見るためのものなので あまり重く考えなくてもいいと思います。 他の方も言うように、医学的な権限として 心理士には「診断」をつけることはできませんので 療育施設の心理士さんや発達検査員が検査するのであれば、診断は下せません。 また、医師がいたとしても年齢的に診断を下さないか もし診断を下したとしても、まだ流動的なものです。 たとえば「自閉的な傾向」とか位は言われるかもしれませんが それが障害のレベルなのか、個人差で目立たなくなる程度なのかは まだわからないと思います。 親の世代や、一般保育園の保育士さんの心配ない、はあまりアテにはなりません。 障害の有無よりも心配なところがあるなら、その心配なところや苦手なところとの 付き合い方を学ぶために行うと思ってください。 なんていうか入試のような白黒をつけるための検査じゃなくて 模試のように、苦手な部分などを見つけるためのものと考えてください。 発達検査を受けると、意外とできるな、とか、あ!これはできないんだ!という 普段何気なく過ごしてることが結構明確になる部分もあります。 基本的には親が横に着きます 見てるだけですが、子供が嫌がって椅子に座らなければ膝に抱っことか 検査中にフォローをする場面もちょっとあったりもします。 >あと1.2年は待って貰いたいという気持ちが強いです 診断はついても、必ずしも一生抱えなければいけないわけじゃないし、 つけたくなければその旨を伝えればよいと思います。 ただ、今2歳なら今年度3歳になって幼稚園とかを探す年なら ある程度傾向や、お子さんが度の程度なのかを知って参考にしたり 理解してくれるところを選ぶなどの必要が出てくる場合もありますし 今後も定期的な検査でお子さんの成長具合も解ると思いますから 一度受けておくことには悪いことはないと思いますよ。 うちは2歳で一応診断はおりましたが「現時点では」という感じです。 決定したのは自閉症スペクトラムですが、スペクトラムなので 今後の成長しだいでどの辺りに落ち着くかは、まだわかりません。 2歳の時にはことばが遅れていなかったのでアスペルガーと診断されましたが 逆に2歳の時点でことばが遅れているお子さんの場合「3歳までに2語文」という 医学的なことばの遅れの目安があるので、少なくとも3歳までは診断が付きにくいのではないかと思います。 また、受診などのメリットには多動やことばの遅れのあるお子さんに 実は軽度の難聴などを抱えていて、特定の音が聞き取りにくかったりするために そういった行動が出てしまうお子さんもいます。 この場合は早く見つけてあげるほうがいいので、そういった意味での受診のメリットもあります。 うちの子も一度目の専門医の受診では、多分~だけど万が一耳かもしれないから と聴覚の詳しい検査を受けました。 なので診断もそういった器質的な問題の可能性を省かないといけないので 一度ですぐに降りるとも限りません。 お子さんがまだ発達検査を一度も受けていないのであれば 知能の遅れの有無がわかるだけでも、お子さんのことが少しでもわかると思います。

200902
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 検査、受診はとても怖いものだったので ちょっと心の荷が下りたというか、ほっとしました。 もう少し気楽に受けれそうです 色々と参考になりました。 皆様ありがとうございます。 また不安になったらここを読もうと思います。 皆様も子育て頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • R-Allie
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

子供の成長には個人差がありますから、 「これが出来ないから障碍があるのでは…」とは決められません。 でも、早めに判る場合の子供の場合は、 検査をした結果、発達障碍や情緒障碍の診断を受けるかもしれません。 家の子供の場合は3歳を過ぎても言葉を話しませんでした。 ただ、言葉を話し始めると、急に難しい単語を言い出していました。 駅のアナウンスは完全にコピーし、意味を理解していないはずです。 そして、突然全く関係ない場所で駅のアナウンスを発していました。 子供の行動や言動を、同じ保育園のお子さんと比較して 明らかに違う事に気づき、発達障碍を疑いました。 4歳を過ぎてから、市の追加検診を受け、大学病院で 脳のCTスキャン検査をした結果、 「ADHD(注意欠陥多動性障碍)及びアスペルガー症候群」 と言う診断が出ました。 CTスキャンの写真を見ながら先生が 「お母さんにはショックな事かもしれませんが…」と言われたのを覚えています。 でも、私は初めから「発達障碍・情緒障碍」であると確信していたので 何のショックもありませんでした。 私の弟も自閉症で、発達障碍と知的障碍を持っていたので、 もともと受け入れる覚悟はあったんです… その後、市の療育施設で行った知能検査は、 子供とは完全に別室での検査でした。 「同じ部屋にいるとお母さんに答えを求めてしまうから」 と言う理由でした。 子供は田中ビネー知能検査をやったようです。 私はその間、他の先生と家庭での状況などをお話してました。 2歳ぐらいだと…同じように田中ビネー知能検査が 検査に該当するとおもわれます。

200902
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 脳のスキャンで解っちゃうのですか。 まだ二歳ではやらないのかな やはり幼稚園に行きだすと解ってくるものでしょうね 田中ビネー知能検査、ちょっと調べてみます。 お互い頑張りましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159633
noname#159633
回答No.2

発達検査は、心理士さんが検査し、その表を見て医師が診断を下しますので、病院以外での検査は普通心理士さんしか居ないので、診断は下せません。 医師がいても検査の前に「どこが苦手なのか知りたいだけなので、まだ診断はいりません」と言えば、無理に診断は出さないと思いますよ。 まだ、低年齢ですので検査は母子同伴だと思います。 2歳だったら、絵を見せて「これは何?」と聞いたり、「頭はどこ?」と体の名前が理解できているかどうか、積み木を10個積み上げられるか、○を書いたり、直線を描いたりできるかなどでは無いかと思います。 もちろんおうちの様子なども聞かれます。 階段は一人で降りられるか、走れるかなど、発達検査に組み込まれていない発達を聞かれるはずです。 子供検査は言われている時間内で収まると思いますが、私はいつも心理士さんとお話しをして1時間半くらい掛ってしまいます。 まだまだ2歳ですので、重度の子以外は診断は下りないと思います。 これから療育や集団生活に入りドンドン伸びていく時ですので、定形発育になるかも知れないし、遅れの幅が広がっていくかも知れません。 もしお子さんが発育延滞や発達障害だった時にご家族が受け止めてあげないと、一番辛い思いをするのはお子さんです。 診断なんて後回しでも良いので、お子様との接し方を療育などで学べば良いと私は思います。

200902
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 診断、断ることもできるのですか。 聞きたいような、聞きたくないような、ですね; 詳しく教えていただき、参考になります。 テスト内容、多分どれもできません…orz 積み木も、上手く積めて3個くらいかと。 結構高レベルなんですね・・; 下りないと聞いて、ちょっとほっとしました。 療育は確実に効果は出てると思ってます^^ 子供が良くなることを第一に考えるべきですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 もう少し年齢が高いときに発育相談で検査をしてもらったときは親と一緒で行いました。ただ見ているだけですが。  息子はアスペルガーですが、小学校に入ってから検査して言われましたけどね。自治体のものだったので症状とかは言われないままでした。  様子を見ましょうが続きましたけどね。  それと普通と思いたいの分かりますが、実ははっきりと分かった方が特なんですよ。  学校で発達障害など障害を持つ子供が居る場合、指導するための方法など記録して、それを引き継いでいくようになっています。もし普通の子どもだからと拒否すると、その引き継ぎが無くなります。  間違った方法で指導されて子ども自身が困ることになるとの事です。  まぁ、親がどう感じて行くかですね。受け入れていくか、行かないかです。

200902
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 仰るとおりですね 不安は定期的にやってくるのですが 船に乗り込んじゃいましたし なるようにしかならない感じです がんばります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言葉の発達について

    こんにちわ。1歳7ヶ月の息子がまだ意味ある言葉をまったく話さないので心配で・・。こちらの言ってる意味は大体解ってるようなんですが(ごみポイして、クックとって、足ちょうだいなど)。絵本なども読んであげようとするとひっくり返したり、パラパラメクッタリ・・。絵本では指差しじゃなくチュウしたりします。自分のして欲しい事は指差しはしますが、あ、あ、とか言葉は出ていません。積み木も重ねられず来月の1歳8ヶ月検診がとても心配で・・自閉症ではないかと心配です。

  • 発達の遅れと療育について

    現在2歳3ヶ月の男児です。 1歳半検診で指差しがない、言葉が少ないなどでひっかかり、以後月1回の療育へ行き その後週1回の療育へ通いました。ですが、2歳1ヶ月の時から私が働きだしたため、 療育へ行けなくなりました。今は自宅で祖母に主にみてもらい、時々託児所へ預けて います。保育園は待機児童が多すぎて、なかなか入れません。 指差しは1歳8ヶ月から出来るようになり、言葉も若干増えたのですが、また宇宙語のみに なりました。今は「ハイ」以外、全部不明瞭です。 表情は豊かで、家族とも他人とも目を合わせますし、コミニケーションをとりながら遊ぶ事が 好きです。生活面での指示には1歳から従いますし、人マネもします。 今気になるのは、言葉が出ないことや、つま先歩き、ミニカーを並べる(走らせてもいますが) 、スーパーなどで商品をやたらといじって言うことをきかないなどです。 もう一度、療育へ通った方がよいのか(休みを無理やりその曜日に合わせる)悩んでいます。 と言いますのも、短期間しか通っていませんが、療育では何時も名前を間違われたり 保育士さんがお喋りばかりしていたりで、あまり良いところという気がしませんでした。 無料で遊んでもらえるのは良かったのですが・・・。 私自身が以前保育士を10年やっていたので、見る目が少し厳しいのかもしれませんが 名札をつけて参加しているのに、名前を何度も間違うのはどうかと思いました。 通っていた療育は公的機関のところのものなので、そこ以外ですと、民間のデイケアになります。 デイケアは、障がい児として通うことが前提なので、夫がそこまでして・・と言います。 今出来る事は、私が休みの日に少しでも遊びながら人と触れ合えるところへ連れて 行ったり、外で遊ばせたりすることです。しかし、このままではいけないかなと思います。 ちなみに、何時もみてくれる祖母はすごく喋る人です。私といるよりは、言葉の刺激は あると思います。 もう一度、療育へ行くか、デイケアへ行くか、託児所へ行く回数を増やすか・・・・ 3歳児検診までどのように過ごすと良いと思いますか?

  • 自閉症?発達障害?

    1歳10ヶ月の娘の母です。 1歳6ヶ月の検診でひっかかりました。 指差しはしたけど、言われたものと違うものを指したからです。 言葉は大丈夫とのことでした。 内科検診はコロナでできなかったので、後日小児科でやってもらいました。 そのときは異常はないとのことでした。 それからしばらくして担当の保健師から連絡がきて、4月くらいにまた連絡しますとのことでしたが不安になり再度相談に行きました。 発達障害なら療育を始めたいと思っていたので。 たまたまいたお友達と一緒に遊んだり、言葉も少なからず話すしそこまで気にしなくても大丈夫とのことでした。 療育はまだ早いとのことでした。 最近は言葉数が増えたけど、でも20個くらいでまだまだ少なくて。二語文はまだです。 上の子(年中)は1歳になる前に二語文話していたので。 つま先立ちで歩くのが目立つようになってきました。いつもではないけれど、気がつくとそれで歩いています。ちょっと内股のような気もするけれど。 目は少しだけど合います。写真を撮るときは決まったポーズをします。 指差しはするし、わたしが指さした方向を見たりします。 不安でなりません。 よろしくおねがいします。

  • 二歳五ヶ月の男の子の問題

    s 二歳五ヶ月の男の子を育てています。 多動や言葉喋れないなど自閉症だと思います。 今後どうすればいいのでしょうか。自閉症ではない可能性あるのでしょうか。 二歳五ヶ月の男の子をもつ母親です。自閉症でしょうか?今後言葉はしゃべるでしょうか。 ●言葉はしゃべらない。何かしてほしいときは手を引っ張ったり泣いて訴える。奇声は発するが、言葉ではない。 ●多動。落ち着きがない。一つに集中できない。 ●くるくる回ったり、ひもをいじって一人で遊び続ける ●呼びかけても反応しにくい ●母親へはべったり、執着がつよい ●見た目は普通、表情も豊か ●他の子供と交流をもとうとしない などで自閉症の覚悟はあります。 療育センター等にいっても具体的な診断はもらえません。言葉は今後しゃべるのでしょうか。家でいろいろ教えようとしても反応もなく、限界を感じます。どうしたらよいのでしょうか。 同じ経験をもつひとの意見がききたいです。

  • 指差しはするけど初語がない場合、発達遅れの可能性は

    1歳3ヶ月の娘、1歳過ぎくらいから頻繁に指差ししています。でも初語がまだ出ていない(もしくは、曖昧すぎて私がわからない)ため、不安も多少あります。 言葉の発達には、「指差し」がとても重要だとよく言います。指差しをしない場合は、自閉症や発達障害の可能性があるとも言います。(もちろん、指差ししない=自閉症とは言い切れませんが) 逆に、指差しはするのに、健常ではない(自閉症・発達障害の可能性)はあるのでしょうか?実際にそういうケースにあてはまった方はいますか? 娘の場合、以下のような指差しはしている状況です。 ・好きなものを発見すると、「あー!」と声を出し、指差します。 (アンパンマンや犬を見つけたとき) ・パパは?バナナは?など知っているものを質問すると、指差します。 (分からない場合は、適当に指差しして、間違えます) 指差しはしていれば安心と思っていていいのか、そうではないのかが知りたいです。この件は、調べてもどこにも書かれていないようだったので、質問しています。

  • 多分発達障害なんじゃないかなと思います。

    現在3歳2ヶ月の子供は多分発達障害なんじゃないかなと思います。 一歳半検診では指差しが出来なくて引っ掛かりました。 家では出来てたのでその時は気にしてませんでした。 でも今気になる行動は オウム返し、横目、落ち着きがない、二語文がやっと、記憶力がいい と言うことからアスペルガー、多分発達障害なんじゃないかなと疑ってます。 経験者の方、助言をお願い致します。

  • 2歳3カ月の息子の発達について

    まもなく2歳3カ月になる息子のことで相談があり投稿いたしました。 1歳半検診のときには言葉の発達が少し遅く、2歳になったらまた様子を伺うお電話をしますと保健師さんに言われました。 それから大きく成長していると思うのですが、1歳半の頃に色々と調べていた時に見た自閉症の特徴に当てはまるものがいくつか見えてきて不安になってしまいました。男の子はみんなこんなものではないのか。と思うのですが…。 ここで判断できるものではないと承知しているのですが、モヤモヤが晴れず苦しいです。 健常児でもよくあることなのか、はたまた自閉症である疑いが強いのか、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 【不安なこと】 ・時々つま先歩きをする(決まった場所とかではなく気分で?) ・言葉の発達がゆっくり(2語は最近でるようになりました。おやつ たべる や お布団かける お茶飲む おもちゃ取って など。) ・最近おうむ返しが増えてきた(言葉の発達の段階でしょうか。返答に困るとおうむ返しするように思います。何食べたい?と聞くと、パン や カレー など答えられますが、雨が降っていないときに お外雨降ってる?と聞くと ふってる とそのまま返してきます。) ・手が汚れることが気になる様子(砂場とかで汚れるとすぐに手をはたく。ものすごく嫌がっているわけではない) ・回るものや電気が好き(私が電気をつけると、でんき ついた。と言います。そんな長時間は見ないです。車や電車のおもちゃも、タイヤ回さないでおててで動かして遊ぶんだよ~というとすぐに切り替えます) ・肯定の頷きができない(食べる?と聞くと、たべる または いらない と答える。どこかで肯定の頷きができないと発達に問題があると見たので不安になりました。) ・見てほしかったり共感してほしかったりすると私の目を見ますが、私が「話をしようか」と言って目を見るとそらす。 【安心していること】 ・できたことを一緒に喜んでほしそうにする ・同じくらいの友だちがやっていることをまねようとする ・指差しはできる ・私の表情をよく見る ・表情は豊か(変な顔して~というと変な顔をしてくれます) ・型はめは丸三角四角はできる ・こちらの言っていることはある程度理解している様子 ・大きい小さい 早いゆっくり などは理解している ・ありがとう(あーと) ごめんね(めんね)は言える ・いたずらをするとこっちをニヤニヤ笑って見る ・これ何?と聞くと答えられるものもある ・◎◎は?と聞くと指差して教えてくれる ・人見知りをする ・絵本が大好きで次から次へ持ってくる (読んでっぽいことを言う) ・絵本のタイトルを言うと持ってくる ・積み木は上手に積む ・絵を描いてほしい時にはノートと鉛筆を持って、描いてほしいものを言いながら来る 本当に小さいことが気になってしまって毎日息子の発達を観察してしまいます。 自閉症や発達障害のとくちょに当てはまっていても度が過ぎているものはないとこれを書きながら思ったりもしました。 同じように悩んだ方や、知識をお持ちの方、ぜひお力添えいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。質問の内容を書いてください

  • 広範性発達障害の子供の療育について悩んでいます

    世田谷区在住。今年幼稚園の年少組に入園する三歳の男児の父です。子供の二歳児検診のときに自閉症の疑いがあることが判り、精密検査等々を受け、広範性発達障害との診断を受けました。現在でも尚、同年代の子供たちに比べ言葉の遅れは歴然で、言葉のやり取りはあまり出来ません。インターネットや本で近隣に療育が受けられる所を探したり、言語聴覚師による指導が受けられないかと探したりしましたが、なかなか見つかりません。同じ境遇の方や、お知恵のある方、または言語聴覚師の方等がいらっしゃいましたら、情報やアドバイスをお授け下さい。

  • 広汎性発達障害と言葉の発達

    先日、病院で知能障害を伴う広汎性発達障害の診断名がついた双子がいます。 現在、3歳2ケ月です。(1ケ月早産でした) 未だに、ママ、イヤしかいいません。それも、頻繁にではなく、本当に必要としているときのみ・・。 例えば、夜中に目がさめてママを探すとか、道で転んで痛かった時とか・・。 発達検査の結果待ちですが、母親との簡単な口頭での質問では、知能が実年齢の半分にも達していないような様子でした。 今年の10月から療育に通い始め、できることも少しずつ増え、簡単な指示も通ります。 今、最も心配なのは言葉が増える気配がないことなんです。 同じ障害を持ったお子さん方がどのように言葉の発達をされたか、また、発達を促すためのアドバイスなど頂ければと思っております。よろしくお願いいたします。

  • 1歳10ヶ月喋らない

    マンマー。ぐらいで他は喋りません。こちらの言うことは理解しているようです。指差しはします。癇癪は強くてしばらく泣きますが、何かで誤魔化す対応をするとおさまります。 はっきりした言葉を喋らない 癇癪が強い 落ち着きない。 1歳半検診で発達を指摘されましが、2歳まで様子を見てと言われました。 どのようにしたら良いでしょうか。 自閉症かもしれないと不安です。