• ベストアンサー

詐欺罪になりますか

甲には年金貰ってる母親乙がいる。 ある日、津波が襲って乙が流されて行方不明になった。 甲は心情的に乙が死んだとは認めたくない。 2か月に一度、乙の口座に年金が振り込まれる。 甲は、そのうち年金で暮らすようになってしまった。 しかし、甲は乙が生きているに違いない、と信じてやまない。 そのうち、20年途過した。 甲は20年間乙の年金を引き出し、生活を続けた。 甲の行為は、詐欺罪になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222486
noname#222486
回答No.2

母親の誕生月に毎年、年金機構から現状報告提出の案内が来ます 死亡・不明の場合は年金の支払いはされません。 虚偽の報告をすると詐欺罪に問われるでしょう

radiostarokwave
質問者

お礼

ありがとうございます 不明の場合も年金が支払われないのですね 知らなかった。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kaeru911
  • ベストアンサー率27% (711/2543)
回答No.3

定期的にお伺いの連絡が来ますから。 生きていると思うのは良いでしょうが、それを相手に大丈夫とか生きていますって連絡したら偽証になる、ちゃんと行方不明って連絡しないと。 偽証して受け取ってるんだから詐欺でしょ。 ひょっとして上手くいけば勝手に金が入るんじゃないかって思ったかい? まあ中にはそんな事を考えて実行する人もいるかも知れないが…

radiostarokwave
質問者

お礼

ありがとうございます 定期的にお伺いの連絡が来るとは知らなかったでした。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

このパターンは、昨年か、さわがれて、2-3例ありましたよね。 ばれれば、警察に取り調べられると思います。 津波なら、まだ、数ヶ月です。20年にはならないのでは。

radiostarokwave
質問者

お礼

ありがとうございます 例えの話です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詐欺罪

    質問です。 次の中で詐欺罪となるのはどれなのでしょうか? 1、甲は自宅に火災保険をかけているが生活資金に困り 借金も多額になってしまったので、自ら自宅を放火して すぐに警察に通報した 2、甲は以前から好意を持ってくれている乙に 今度、Aというマンションに引っ越す事になったと言って マンション所在地などが書いてあるコピーを 渡し、その後家賃代を1年間に渡り借り入れたが 実際にはB区のマンションに住んでいて 乙からの借用書要求を無視しお金も返さなかった 3、甲は乙娼婦と3万円の売春契約をしたが、 初めから代金を支払う意思なく サービスを受けた

  • 詐欺ですか?

    人探しを依頼したのですが、過大広告の割りに全然見つけません。探してる気配すらありません。着手金詐欺だと感じ連絡すると、訴えるといい、個人情報を聞こうとし、圧力をかけてきます。メール添付します。 何の根拠も無いことを発言し、侮辱すると当社の顧問弁護士が 法的措置を取ります。 もう一度契約書を読み直してからメールお送り下さい。 そして、本名漢字のフルネイム、住所、自宅の電話番号 勤務先名、勤務先住所、勤務先電話番号、個人の携帯番号 を必ず大至急お送り下さい。 以下に契約書を添付します。 みなさんいかがお思いでしょうか?着手金の返金、詐欺で訴えることなど可能でしょうか?教えてください。 契     約     書 1.調査担当会社甲を *************    代表 **** とし    依頼者乙   とで下記の内容を締結する。 2.甲は乙より依頼された被調査人の、住所、電話番号、    勤務先、携帯電話番号、メールアドレスの調査を行う。 3.甲の調査期間は着手金受領日より一週間とする。    4.乙は甲に被調査人の正確なデータを甲に伝える。   これは調査判明率を高めるためのものである。 5.乙が甲に支払う調査金は、着手金18,000円、   成功報酬金28,000円とする。   支払方法は、甲の指定する銀行口座に支払うとする。 6.甲の調査未完了で調査内容が判明しない場合は、乙は甲に支払う料金は   着手金のみとし、成功報酬金28,000円は支払わないとする。 7.甲の調査方法などは具体的に乙に伝えないとする。 8.甲は個人情報保護法と甲のウエブサイト記載のプライバシーポリシーにより、   乙の本名、調査理由、調査内容、被調査人のデータなどは外部に漏洩しない   秘密厳守であることを約束する。 9.甲の調査結果として、住所、電話番号など判明しない場合、乙は甲に対して   不平、不満、異議申し立ては行わないとする。そして、着手金の   払い戻しなど求めないとする。

  • アダルトの架空請求詐欺ってメリットある?

    アダルトの架空請求詐欺ってよく聞きますよね・・ これってコンピューターのシステムで一気に何十万件とかに送りつけているわけでしょ? 詐欺側---甲、被害者---乙とした場合で・・ (質問) 甲にとっては大量に送りつけることで成功率は上がるが、一方で警察に捕まる確率も高まるよね。 甲にとってそんなに大きなメリットあるのでしょうか? 偽装証明書とか、債務者を利用して口座を作って、ある程度の入金が貯まった時点で、預金下ろして飛ぶんですか? けど口座の手配受けるまで1日程度じゃないのかな? そんなにメリットありますかね? オレオレ詐欺なら一回の額が大きいので即、飛んでもいいでしょうけど・・架空請求って20~30万程度でしょ? それで全国指名手配って!バカらしくありませんかね? どうして後を絶たないのかが不思議です? ご存知の方居られましたら教えて下さいませ。

  • 金銭貸借詐欺と仮定して9割返済しても詐欺は詐欺ですか?

    平成11年に自営業の親子関係の息子(29歳、私の友人)の父親に連帯保証人になってもらって返済期限を貸借日より3ヵ月後として公正証書で金銭貸借をしました。 父親は自営業で、確定申告の年収約3500万を人的担保にして以下の内容を公正証書に明記しました。 (1)○○銀行○○支店の仲介する競売不動産の購入に限定して貸借金(1800万)を使用することに乙(息子で借主)と丙(乙の父親で連帯保証人)は甲(私)に対して約し、これ以外の目的に使用した場合甲から詐欺罪で告訴されても異議がない。 (2)連帯保証人丙(父親)は、甲(私)に対して乙(息子)の債務を保証し、乙と連帯して履行の責めに任ずる旨約し甲はこれを承諾した。 上記のように公正証書に明記したにもかかわらず、(1)返済期限までに1円の返済もなく(2)実在する不動産会社の偽造領収書を乙は私に渡してきました。 多分、友人関係であったことで私が寛大であろうと考えていたのだと思います。 私は、内容証明郵便で公正証書に違反しているので直ちに善処しなければ、詐欺罪で告訴すると明記したところ、現在まで数年かかかって、1800万の約9割は利息とともに返済してくれています。 最近、乙は他の債務の支払いが出来なくなり、私に連絡後に夜逃げしました。 息子のほとんどの債務の連帯保証人になっていた父親は私の債権を隠した上、さらに親戚に2年前から財産を推定約1億合法的に移譲した上で計画的とも思える自己破産で現在管財人がついて今年末あたりの免責決定を楽しみに待っているようです。 そこで、免責が決定すると、それを知っていた私の債権も自動的に消滅すると最近知り、その前に私的に和解するためにも過去の公正証書残金での詐欺行為によって乙の父親を詐欺で有罪に出来るかどうか教えて頂きたいのです。 また、なにかよいアイデアがありましたら教えていただけませんか? 私利私欲な質問ですいません。

  • 責任をとる義務

    ある商品を探してる甲に「君の知り合いに扱ってる人いたやろ?」と聞かれ、それを取り扱ってる知り合いの乙を紹介しました。 甲と乙との電話等での直接やりとりはなく、伝達は間に私が入ってました。 現金のやり取り(手付金)は乙から聞いた振り込み口座を甲に伝え、 甲が乙の口座へ直接振り込みました。 その後、商品が見つかる前にキャンセルする事になり手付金を返還してもらうよう甲に頼まれ、乙に連絡したのですが連絡とれません。 甲にも乙の連絡先を教えたのですが、やはり連絡とれません。 現在甲に、「知り合いというから頼んだんだから乙の代わりに払え!返せ!」といわれてますがこの場合、私には甲に対して支払う義務が生じるのでしょうか? 口頭でのやりとりであり、契約書のような書類でのやりとりはまだしていませんでした。 間に入ってたので申し訳ないと思い、ごく一部ですが立て替えのつもりで甲にお金は渡したのですが、 むしろ、この行為をした事によってなんらかの責任が発生するという事になったりするのでしょうか?

  • 制作依頼で納品したホームページについて

    ホームページは法律でいう財物でしょうか。 私(以下、「甲」という。)は依頼者(以下、「乙」という。)からホームページ制作を依頼され、制作し、乙に納品しました。 ところが、乙は同制作の代価を支払おうとしませんでした。 このため、裁判になりました。 その結果、甲は、乙は前記の代価を私に支払うべきとする確定判決による債務名義を取得しました。 しかし、乙は、甲からの催告に一切応じず、また、強制執行によったとしても、甲が得てしかるべき前記の代価が回収できる状況ではありません。 提訴から判決の確定を経て、既に3年間、甲は乙から1円も回収できていないのです。 当該ホームページが乙にとって経済的に有効だったことは審理の中で明らかです。 そこで、【ホームページは財物】と看做されるなら、甲は乙を詐欺罪で告訴したいのです。 かりに、乙に債務弁済の意思があろうとも、状況は、乙は甲の制作したホームページを甲から騙し取ったままでいるといっても過言ではないはずですから。 詐欺罪が成立するかどうか、ご教示頂けると助かります。

  • 振り込め詐欺についておもうことです

    ニュースでここ最近は振り込め詐欺の被害総額が一日一億円にも なってるそうです。 手口も巧妙になり・・と言ってました。 どうして詐欺にあうのですか? 一時はやったオレオレ詐欺はお年寄りがターゲットなので 孫だと思いこんで振り込んだとか何となく気持ちは分かります。 どこかのブログで実際に犯行グループから電話(父親が事故を起こしたので・・という詐欺でした)を受けた人の心情が書かれていて こういう時はパニックになるんだと分かりましたが。 でも、オレオレ詐欺以外で今被害が増えている 税金や年金の還付金詐欺について感じることですが、 還付金があるからATMについたら電話して下さいとか どう考えてもおかしいと思わないのでしょうか? 事故の詐欺のようにターゲットが考える時間が無い状況でも ないと思います。 私は若い頃、税金や健康保険料を多く取られたことがあり 問い合わせたときは書類に口座とかを書いて送ってから かなり遅れて口座に振り込まれた経験があります。 税金や国庫金・保険料など、国が徴収するものって 支払い期限を一日でも遅れると督促状はくるし、延滞金?みたいなのも すぐに発生して払わすのに、還付するときは1ヶ月は平気で 待たせますよね。 だから私は還付に関しては必ず書類で、待たされた後に戻ると 認識してますが、被害に合う人はそういう事を知らないのでしょうか? いくら企業側がHPや、新聞広告で「ATMの操作などさせません」と 注意しても、それを理解出来ないから被害に合うのでしょうか? あとパチンコの攻略法の詐欺もありました。 これについては書かなくても分かるかと思いますので 省きました。 みなさんは、この事件についてどう感じますか? 「自分の身内が被害者だったらそうは思えないでしょ」みたいな 事以外で考えを聞かせて下さい。

  • 相続について詳しい方お願いします。

    よろしくお願いします。 「甲」家族は最初父と同居していた。隣にはAの兄「乙」が住んでいる。 甲家族の家も、乙の家も、父が建てたもの。(父名義) 甲家族と父は最初は仲良く暮らしていたが、次第に仲が悪くなり、 父は乙と同居した。甲家族と乙も仲が悪くなった。 乙から脅迫めいた手紙が届くようになる。 あるとき父が自殺をはかった。→甲が発見し未遂。 (原因は甲乙の不仲かもしれない) その後、父は入院。 父が行方不明になる。 甲が乙に聞いても「知らない」の一点張り。 (本当は知っているかもしれない・隠している?) 警察には失踪届けを出していない。 (届けを出すと、乙を刺激することになりかねない) 甲家族は父への態度を反省していて、できればまた 一緒に暮らしてほしいが、祖父が見つからない。 Q1.もし父が、甲を相続「廃除」させる旨を遺書に記載した場合    甲の父に対する態度は「廃除」の要件を満たすに足りるか。 Q2.甲が現在の家に住み続けるためにはどうした防御策    を講じておかなければならないでしょうか。

  • オークション詐欺の内容証明について

     先日,オークションでゲーム機を落札しました。発送が遅れたうえに,郵便局で受け取りその場で開封した小包は空箱でした。そこで,補償を受けるために内容証明を送りたいので,ネットで調べて作成しました。以下のような文章でいいでしょうか?宜しくお願いします。 甲は平成十八年十月**日ヤフーオークションにおいて、乙の商品(*****)を落札しました。 出品商品の落札価格は20000円でした。  甲は平成十八年十一月**日にヤフー決済(決済ID ***)にて送料700円を合わせて20700円を約束通り乙に支払いました。  平成十八年十一月**日に**郵便局にて、甲は乙から小包を受けとりましたが,商品は入っておりませんでした。  甲は乙に督促の電子メール送りましたが,督促に応じていただけず,電話についても連絡が取れない現状では最初から代金詐取目的であったと判断せざるを得ません。  これは刑法第246条の詐欺に該当する行為であり、現在警察に被害届を出す準備を進めています。 また、民法709条に基づき、不法行為による損害賠償請求の訴訟も検討しています。  ここに本取引の続行は無意味と判断し、本取引の取り消しと,次の二点を要求します。 一、速やかに支払った商品代金20700円を返還すること 二、ヤフー決済手数料・当内容証明費用の1418円を賠償すること  以上二点の要求に対する返答を、本書面到達後三日以内にいただきたくお願い申し上げます。返答がなき場合には、直ちに法的措置を講ずる所存でありますので、念のため申し添え致します。

  • 刑法について 回答おねがいします

    次の【事案】の甲の行為に詐欺罪が成立するかについて、判例・学説を踏まえて、600字程度で論じなさい。 【事案】  甲は、当初は料金を支払って宿泊するつもりで、旅行先の旅館に宿泊した。甲は、旅館で飲み食いをしたところ、宿泊代金が手持ちの金銭よりも高くついたことに気がついた。そこで、甲は、この宿泊代金を免れようと思い、旅館の女将乙に対して、「友達が近くまで来ているので迎えに行ってくる。すぐに帰ってくるから。」と嘘を言い、乙が「どうぞ、いってらっしゃいませ。」と言ったのをいいことに、宿泊代金を支払わずに逃亡した。