• ベストアンサー

責任をとる義務

ある商品を探してる甲に「君の知り合いに扱ってる人いたやろ?」と聞かれ、それを取り扱ってる知り合いの乙を紹介しました。 甲と乙との電話等での直接やりとりはなく、伝達は間に私が入ってました。 現金のやり取り(手付金)は乙から聞いた振り込み口座を甲に伝え、 甲が乙の口座へ直接振り込みました。 その後、商品が見つかる前にキャンセルする事になり手付金を返還してもらうよう甲に頼まれ、乙に連絡したのですが連絡とれません。 甲にも乙の連絡先を教えたのですが、やはり連絡とれません。 現在甲に、「知り合いというから頼んだんだから乙の代わりに払え!返せ!」といわれてますがこの場合、私には甲に対して支払う義務が生じるのでしょうか? 口頭でのやりとりであり、契約書のような書類でのやりとりはまだしていませんでした。 間に入ってたので申し訳ないと思い、ごく一部ですが立て替えのつもりで甲にお金は渡したのですが、 むしろ、この行為をした事によってなんらかの責任が発生するという事になったりするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

今回の件で質問者さんは代理人とはいえないと思いますよ。商品を売買するかしないかや、その金額などは本人たちが決めて、質問者さんはそれを右から左へ伝えただけでしょう? そういうのは使者といいます。いずれにしても質問者さんには責任は生じません。 http://www1.plala.or.jp/kunibou/houritu/mice2-6-2.html 自分は紹介しただけだからあとは知らん!と言ってしまえばよかったんですがね。 あと、手付金を払ったあとキャンセルした、ということですが、それはそもそも何でキャンセルしたんでしょう。もし解約手付として払った後買主側の都合でキャンセルしたくなった場合は、手付金の返還は請求できませんよ。 http://www.hou-nattoku.com/consult/99.php

morbid
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 私はお互いの質問や要求を一方から聞いた分を、もう一方に伝えるという立場でした。 甲と乙が直接やりとりすればいいのでしょうが、お互いに伝達をまかされましたので・・・ 甲は、一部前払いのつもりで乙の要求した手付金額以上の額を振り込んだみたいなんです。 で、キャンセル料を引いていいので残りの分を返してくれ、と言ってきてる状態です。 なので、申し訳ないと思って私が甲に渡した金額はせめて手付金分と思って渡しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

No.1 さん御指摘の99条ですが、「本人に対して直接にその効力を生ずる」とあります。この場合の「本人」とは、甲のことであり、「代理人」であるご質問者になんら責任が生じるということを定めた規定ではありません。この場合には無関係です。 甲とご質問者の間には、ご質問者が甲の代理人となる委任契約が成立していたといえます。したがって、ご質問者は、甲に対し、民法644条により善管注意義務を負うことになり、善管注意義務違反があれば、損害賠償義務が生じます。 善管注意義務があったかどうかというのは、あくまでも評価ですので、なんともいえませんが、乙が信用できない人と知っていて紹介したような場合は、善管注意義務があるといえる場合もあります。まあ、ただ、注文を代行しただけであれば、通常、善管注意義務違反があるとはいえないと思います。

morbid
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 乙とは自分自身の時も含め、今まで何度か関わりを持ちましたが すべて問題なくきまして、今回のような事になるとは思ってもいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。 --------------------------------------------- ○民法 (代理行為の要件及び効果) 第99条 代理人がその権限内において本人のためにすることを示してした意思表示は、本人に対して直接にその効力を生ずる。 2 前項の規定は、第三者が代理人に対してした意思表示について準用する。 ----------------------------------------------  契約は口頭でも成立しますから、上記の第1項により、あなたも責任は免れられないと思います。勿論、乙と共同して責任を負うということですが。

morbid
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 立替のつもりで渡した行為がまずかったのですね; してしまったことは仕方ないので対処します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイクの購入時のことです。

    新車バイクの購入を決め、ローンを組むため、審査を申し込みました。 審査は承認され、書類を準備し送ってくださいと指示がありましたので準備していたところ、お振込口座確認書 (弊社指定様式)を販売店印鑑付きで用意するようにと書かれていました。 それには、代金振込先の口座番号、店の所在地、印鑑とともに下記の内容を同意するよう 書かれています。 店の店長がこの下記条文だとうちは書けないと言い出しました。 今回バイクの所有者は本人名義で、ローン会社ではありませんでした。 それで店長は、抵当権がない代わりに、この条項がある種の抵当権代わりになる。 店が債務不履行の責任を負わなければならないので、この書類には同意できないといいました。 条文の6と8のことを言っているのだと思います。 これは果たして、不払い時に店の責任を問うものなのでしょうか。 お振込口座確認書(以下、[本確認書」という)の発行をもって、甲は下記事項を承認したものとします。 1. 甲は、丙に自動車及び二輪車(付帯する役務等を含む。以下これらを総称して「商品」という)を販売するに際し、特定商取引法の適用を受けない  販売方法であることを確約します。 2. 甲は、本取引に限定し、乙と提携し乙と丙との間で締結するクレジット契約により自動車売買契約に基づく当該商品代金の支払いのうちクレジット  契約の対象となった商品代金(以下、「クレジット代金」という)につき、丙に代わって乙がこれを支払うことに同意します。 3. 乙は、クレジット契約が成立した場合、クレジット代金に対する甲へのお支払を、上記口座に丙の名義により行うものとします。 4. 本確認書に係るクレジット契約の丙に対する一切の債権は、乙が所定の方法により回収するものとし、甲は当該債権及び丙のクレジット債権に  つき請求し、弁済を受領してはならないものとします。 5. 甲及び乙は、商品のクレジット契約及び販売活動で収集した個人情報の取扱に関して個人情報保護法等関係法令及び業界が定める自主ルール  等により厳格に取扱うものとします。 6. 甲は、クレジット契約の商品について丙及び乙に対し、法令に従い売主の瑕疵担保責任及び債務不履行責任を負担するものとします。 7. 甲は、商品の保守、修理、アフターサービス及び商品に付帯する役務の提供並びに前項の瑕疵担保責任については、丙がクレジット契約を締結  した目的に支障の生じないよう誠意をもって行うものとします。なお、丙と甲との間でクレーム等が発生したときは、乙に速やかに連絡をするととも  に甲の 責任におい て、これを解決するものとします。また、乙が必要と認める場合は、甲は乙が行う調査に協力するものとします。 8. 甲は、自動車売買契約並びにお振込口座確認書に定める債務の不履行・不備不完全及び消費者契約法による自動車売買契約の取消、その他 関連法令の違反、抗弁権の接続等、甲の責に基づく理由で、乙に損害が生じたときは、直ちに甲がこれを負担するものとします。 9. 甲は、暴力団その他の反社会勢力との関わり(取引を含む)はないことを表明し、かつ将来にわたっても関わらないことを確約するものとします。

  • クーリングオフ

    先日ある住宅メーカーで新築の契約をしました。手付金(約200万円)を払って、5日前に契約書にサイン、捺印をいたしました。この様な状況で契約を解除して、手付金を返金してもらうことはできるのでしょうか?契約書には、「甲の都合または甲の責に帰すべき事由により、この契約が解除されたときは、契約手付金は違約金として乙が収受し、その返還を要しないものとします。・・・」と書いてあります。よろしくお願い申し上げます。

  • 弁護士の伝達義務について

    H23年5月17日に叔母が孤独死をしました、隣に居住(別棟)していた双子の叔母(甲とする)も死亡したことに気がつかなかったようです、警察を呼んで現場立会を甲が行い葬儀も済ませたようです。 同年8月に墓守をする従兄妹(乙とする)に甲依り一方的に墓に埋葬する旨の連絡がありました、乙より同年12月26日私の姉(丙とする)に連絡が有り始めて亡くなった事を知りました、同日甲・乙に連絡をとり真実としりました、甲の話では弁護士(丁とする)に相続問題を解決するべく同年5月に依頼済み。 弁護士(丁)依り何も連絡がない、同日夜分(丁)連絡をする、当初意味が伝わらず相続人に連絡をとて居ないことを認める。 相続人甲は他相続人との連絡を丁弁護士同年5月中に依頼しているがなぜか私より連絡するまでほっておいた、丁弁護士の仕事の義務はどこまであるのでしょうか、ちなみに納税義務は今年3月とのことです、三年前の相続の時は動きが早かったのですが?。 どなたか弁護士の利用方法を伝授ください、また弁護士の双方代理にはあてはまりませんでしょうか。

  • 建物賃貸借契約書について

    現在事業用店舗のため賃貸契約書がありますが、明け渡しが済んだかどうか、原状回復に戻ったかどうか等契約が終わるときにもめることが多々あるとお聞き記しました。少し訂正して明確にすべき箇所があるようですので 下記補足添削いただきたく存じます。(貸主 甲 借主 乙) 先方と文字情報としての再確認として確定事項で合意していただくような流れを取りたいと思っております。ご教示いただきたく存じます。 1.賃料  甲の指定する銀行口座に振り込みにより支払う。  指定口座 ○○○ とあります。  →  他の口座がある場合があった場合は 変更合意書が必要?そのための文言はどのような    表現が良いでしょうか? 2.賃貸人の書面による承諾を得ないで、本物件の造作、模様替え建増等原状をへんこうしてはならない。  →ここの賃貸人のところは 甲 相手が乙という記入が必要?そのための文言はどのような表  現が良いでしょうか?  3. 乙は後記建物をはなはだしく汚損する営業に使用してはならない。  →ここは営業ではなく 事業という表現になりますか? あとはなはだしくではなくどんな程  度であれ汚損してはならないというための文言はどのような表現が良いでしょうか? 4. 甲は乙に対し次の場合に即時本契約を解除することができる。   ・・・・その他本契約が著しい違反か゛あったとき   →著しいというのは本当に大きなものという意味合いになるのですべての違反行為というた   めの文言はどのような表現が良いでしょうか? 5. 後記建物の主要構造部分についての修繕は 甲がこれを行い、部分的な小修繕は乙が費用を  負担して自ら行うものとする。  → ここがとても不明確であるようです。   甲行うもの  主要大きいもの小さいもの   乙が行うもの 主要、非主要小さいもの   どちらかわからない 非主要のおおきいもの   どのような文言にするとよいでしょうか。 6.本契約が期間満了、解除そのたの事由により終了したときは、乙は直ちに次の条項に従い本物 件を明け渡さなければならない。・・・(4)乙は本契約終了後明け渡し完了にいたるまでの 賃料相当額を明け渡し完了の際甲に支払う。  →明け渡しのところが不明確といわれますがどのような文言が良いでしょうか?  ・・・(2)乙は私有物を直ちに搬出すること。乙がこれをしない時は、甲は最小限度1週間の 期間を指定し、なお、この期間内に搬出しない時は、甲は任意に処分することができる。乙  は、これがため生じた損害につき、甲に賠償を請求できない。  →この文言は如何でしょうか?搬出後?何か注意する箇所がございますでしょうか? 7.甲は賃貸借契約が終了し且つ乙が賃貸物件を明け渡したときは、敷金の7割を乙に返還する。前 条により敷金をもって弁済に充当し、なおその残額があるときも同じとする。。なお、敷金に は利息を付さないものとする。  →残賃の7割を返還する。という表現が正しいでしょうか?どのような文言もよろしいでしょ うか。 以上、宜しくお願い申し上げます。   

  • この場合も、調停って妥当なんでしょうか?

    芸術品の作成者(甲)に商品を作って頂く目的で私(乙)は材料(15万)を購入して渡した。 その後、甲は何時になっても商品を作成せず三ヶ月が過ぎた。 ようやく、電話で連絡があり、奥さんが入院するので商品はいつになるかわからない。という連絡があった。 乙は書留で配達証明を付して「健康問題になると何時になるか解らないので2万の分割で支払ってほしい」旨を通知した。 通知から一ヶ月経っても甲からは、何ら連絡がなく乙からの電話にもでない。 甲と乙は長年の取引相手であり損害賠償訴訟は望んでいない。 この場合、乙は今後の支払い策を巡って「調停」を申し立てることは妥当な手段なのでしょうか? ネットでみると調停は、離婚や相続等が書かれていました。 如何でしょう?調停は妥当ですか?初めてです・・ 宜しくお願い致します。

  • 契約の乙と甲

    乙と甲との間で取り決められた契約書について 「乙以外」という記載がある場合は、必然的に「甲」の事を指すのですか? 参考になるオフィシャルなサイトがあれば、教えてください。

  • 口座解約時の振込手数料を解約者負担とする規定と消費者契約法10条

    甲は乙銀行に普通預金口座を開設していました。乙銀行は、いわゆるネット銀行で窓口がありません。 乙銀行が、たびたび手数料の値上げ等を行ったため、甲は口座をネット上で(おそらくネット上でしかできない)解約することにしました。解約手続きする際、次のような画面が表示されました。 「○○現在の預金残高は××円です。預金残高は以下の本人名義口座に振り込みます。」 その口座は、登録済みの他銀行の口座でした。 甲は、××円が振り込まれるとの認識の下、「解約する」ボタンを押しました。すると、次の画面で、「振込手数料160円」が、当該口座残高から引かれていました。乙銀行が、甲の指定口座に振り込む、その振込手数料を乙銀行が差し引いて振り込まれるようで、決して預金残高そのものが振り込まれるわけではないようです。しかも、解約時に甲は、振込手数料の差引につき、同意していません。 甲が乙銀行に電話で問い合わせると、乙口座取引規定のうち、次の部分が根拠で、これまでずっと乙銀行は振り込みにかかる費用を差し引いて解約者の口座に入金していたことが判明しました。 「 2) 普通預金口座の残高は、予めお客さまが登録した本人名義他行口座(以下に定義します。)に、解約手数料を控除のうえ入金されます。 」 さて、この規定は、この規定がなくて民法によるならば送金費用を乙銀行が負担しなければならないところ、その負担者を甲に変更するものです。この規定は、消費者契約法10条に違反しますか?皆様のお考えをお聞かせ下さい。 参考条文 ○民法 (基本原則) 第一条  私権は、公共の福祉に適合しなければならない。 2  権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。 (弁済の費用) 第四百八十五条  弁済の費用について別段の意思表示がないときは、その費用は、債務者の負担とする。ただし、債権者が住所の移転その他の行為によって弁済の費用を増加させたときは、その増加額は、債権者の負担とする。 ○消費者契約法 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第十条 民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

  • 領収書について

    一般論として教えてください。 1.甲は契約金額100万円の請負契約を、建設会社乙と結び 2.甲は完成物を受け取りと同時に、100万円を銀行振込で乙に  支払いました。 Q1.この場合、甲は100万円の領収書を乙に請求する法的根拠が   ありますか。 Q2.乙は、銀行振込の受領証をもって上記領収書に代え、領収書   の発行を拒む事はできますか。それとも発行する義務があり   ますか。 回答の法的根拠(法律、省令、施行規則、判例)も教えていただ きますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 商品取引の契約書の内容が不安なのですが

    現在オリジナル商品(健康器具)を卸売りしているのですが、とあるネット通販会社と商品を委託して販売してもらう契約を交わすことなり、相手方が作成した契約書の内容がこちら側が不利なようで不安です。取引慣行的に契約書というのを正式に交わすことのないため基準がよくわかりません。下記の内容でで何か追加もしくは削除した方がいいところがありましたらぜひ教えてください。ちなみに甲が相手方の通販会社、乙が当方になります。 第2条(所有権移転時期) 本契約のもとづき取引の対象となる商品(以下商品という)の所有権は甲と甲の顧客との間において、当該商品についての売買契約が成立し、出荷がなされた時に乙より甲へ移転するものとする。 第5条(商品代金の支払い方法) -途中省略- なお振込手数料は乙の負担とする。 第7条(品質保証) 乙は商品に瑕疵のないことを保証する。 第8条(製造物責任) 商品の欠陥に起因して甲が国内外の製造物責任法等にもとづき、第三者に賠償金を支払った場合、乙は、甲の賠償支払金額における乙の責任に応じた求償金の支払に応じる。 第9条(関連法規の遵守) 1.乙は商品本体および個装箱、取扱説明書、販売促進用資料等に付された表示(以下を商品表示という)が、薬事法、食品衛生法、不当景品類および不当表示防止法等の取引関連法規(以下取引関連法規という)に違反しないことを保証する。 2.商品または商品表示が取引関連法規に違反し、甲が行政より罰金の支払い要求を受け付けた場合、乙は、甲の責に帰すべき事由を除き、甲の罰金支払金額の一切の求償金の支払に応じるものとする。 3.商品または商品表示が取引関連法規に違反し、または取引関連法規に起因し、行政より製品回収の発令を受けた場合、甲の責に帰するべき事由による場合を除き、乙はこれによって甲が被った一切の損害を賠償するものとする。 以上です。

  • このお金は返ってこないでしょうか..

    某ラーメン店の姉妹店契約をするにあたって下記の契約書を結びました。 といっても公正役場で作った契約書ではなく、パソコンで作った契約書にそれぞれ捺印したものです。 その後、いろいろあって、結局ラーメン店はやらないことになりました。 契約書では4年毎の見直しとなってますが、ほったらかしになって疎遠になってます。 4年経ったのでこの契約は今はどういう効力があるのでしょうか?お金の返還は請求できるんでしょうか? ご教示お願いします。 取引基本契約書 ●●●ラーメン(以下甲という)と貴店( 以下乙という) 1.甲乙間の取引は相互信頼と自主的尊重による共存共栄の理念に基づき、信頼誠実の原則に従って行なうものとする。 2.この基本契約は甲乙間の取引契約に関する基本事項を定めたもので、甲乙協議して定める個々の取引契約(以下個別契約という)に対して適用し甲および乙はこの基本契約および個別契約を守らなければならない。 3.甲に修行する当日までに、乙は暖簾代金として現金二百万円を支払うものとし、乙はいかなる理由があってもこれを甲には返還請求しないものとする。 4.乙が独自の商品を開発したものを含め、乙は毎月の売り上げの4.5%を甲の指定する口座に振り込む。 乙は甲に対し、毎日売上表、売上明細票をFAXし、その月の集計から甲がロイヤリティーを精算し、次月10日までに乙に対して請求する。 5.4の請求金額を乙は甲に対して毎月20日に支払うものとする。またロイヤリィーの支払いを2ヶ月以上延滞した場合はいかなる理由があっても甲は乙に対して契約を解除することができる。 乙は甲に対して違約金 5.000万円を速やかに支払うものとする。 6.当契約は、乙が店舗を開店させたその月から発生する。 7.乙の税理士は(指定はしないが)、年次決算書は甲に提出し、甲は確認することができる。ただし甲はその内容を他言してはならない。 8.乙が今後ラーメン類の店舗を展開する場合、甲乙話し合いにより原則的に同様の契約をする。 9.乙の店舗からの従業員はフランチャイズ店や暖簾店は原則として出店できないものとするが、甲の同意のもとであれば本基本契約と同じ契約により出店できるものとする。 10.乙が一旦店舗を閉店させ、その後ラーメン類を含む店舗を開店させた場合も同様に、当契約を遂行する。 11.経営理念や上代、メニューの設定は甲が乙に対して制約できないものとする。 12.当契約は4年毎に見直しするものとし、その時の時流に応じて、甲乙話し合いのもと当契約を見直すことにする。 13.この取引基本契の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名捺印の上各一通を保有する。 ★)私が支払ったのは3の二百万円のみです。

このQ&Aのポイント
  • エラーコード033001の原因と対処法について解説します。
  • EPSON製品のエラーコード033001が表示された場合、電源を入れなおしても改善しないことがあります。
  • このエラーコードは通信エラーを示しており、Wi-FiやUSB接続などの通信環境に問題がある可能性があります。詳しい対処法は公式サポートページを参照してください。
回答を見る