• ベストアンサー

センサで地磁気を計測するためには

ホールセンサ、フラックスゲートセンサで地磁気を計測したいのですが、なかなかうまくいきません。(計測値が理論値よりも大きい、正負が逆になるなど)計測するときに何か注意するべきこと(計測場所、センサ設置場所など)はあるでしょうか?私は初心者なのでどんなことでもいいので教えていただければうれしいです。ちなみに ホールセンサ:電子磁気株式会社 GM-4120 FGセンサ:島津製作所 MB140 を使っています。よろしくお願いします。

  • n2f4
  • お礼率75% (6/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

地磁気の本格的な測定をしたことはないのですが、(物性の)磁気測定に関連して扱うことがありますのでコメントします。 ホールセンサは、感度・精度的に少々苦しいですが、大まかな測定は可能です。フラックスゲートは十分精密測定可能と思います。本格的な正確測定には、NMR型磁束計が適していると思います。 十分磁気シールドされたスペースを確保し、ここでの測定値をゼロ基準にして、一般の場所の磁場を計ればいいわけです。できれば、センサーの方向をひっくり返して、絶対値が同じで符号が反転することを確かめながら測定するのがよいでしょう。 しかし、いずれにしても、通常の室内は、大抵スチール製のデスクや椅子や棚がいっぱいあって、これらが磁化しているために、地磁気の測定場所としては不適当です。純粋に地磁気を計るには、近くに鉄製品のない場所、できれば人家のない畑の真ん中などに行く必要があります。 実際の地学的な計測には、以下のような場所が使われているようです。 http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/mizusawa/kansokukiki.html

n2f4
質問者

お礼

お礼が遅れて大変申し訳ありません。 大変役に立ちました。 現在はフラックスゲートセンサを用いて屋外での計測を行っていますが、かなり理論値に近い計測結果を得ることができるようになりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乗用車の速度(車速)センサについて教えて下さい

    大昔の乗用車(トラック、バイクも)は、遠心力を利用した機械式のスピードメータを使っていて、今時の自動車では電子式が当たり前でしょうが、その電子式車速センサの次の項目について、ご存知の方がいれば教えて下さい。 (1)センサーそのものは渦電流式でなく、今はホール素子式のものが主流と考えて良いのですか? (2)センサーが付いている場所は、トランスミッションの出力軸部と思いますが、他の場所に付けた例をご存知ですか(例えば、アクスル軸部)。 (3)ホール素子式のセンサーは、車速1km/h前後を測ることは可能ですか(精度±10%程度で)。 以上、宜しくお願いします。

  • 人感センサーLEDの改造について教えて

    山間部で暮らす祖父母の農地が、猪の被害にあってます。 猪の通り道は決まっているそうなので、焦電型赤外線センサー、大音量ブザー、高輝度LEDを組み合わせたものを、農地の周りに数ヶ所設置して近づいてくる猪を追い払いたいと考えてます。 既製品でライトとブザーを備えたものを見つけることがでず、自分でなんとか製作したいと考えたのですが、わからないことばっかりです。 というか、電子工作未経験の素人には、解ることの方が少ない。(/_;) 教えてくださいっ!!! 既製の電池式人感センサーライトのLEDを明るいものにかえて、ブザーを取り付けるのは、可能でしょうか? 秋月電子のHPで、12V用の大音量ブザーや超高輝度LEDを見つけましたが、電池を高電圧のものに変えたり、「2倍/3倍昇圧ボルテージレギュレータ」を取り付ける等の方法で使えるようになるのでしょうか? 一応半田ゴテは購入しました。 どなたかお解りになる方、助けてください。<(_ _)>

  • 地磁気の計測

    間隔Dの二本の並行導線に、同じ向きに電流Iを流すと、ローレンツ力により、導線は力を受け、引き付けられる方向に動こうとします。 この力をF1とします。次に、電流の向きを逆にします。すると、同じように力が働きます。この力をF2とします。 実際に計測してみると、F1≠F2でした。 D、I、F1、F2を用いて地磁気による磁場を推定することは可能でしょうか? なお、並行導線は地球の磁力線に対して垂直に置かれているものとします。 どなたかお願いします。

  • 地磁気センサーについて

    地磁気センサーについて質問です。 地磁気センサーってスマホを水平にした状態で方位を取得できるものだと勝手に思っていたのですが、 1.スマホを縦に持った状態でも方位は取得できる? 2.アンドロイドとアイフォンでも仕様は同じ? 3.地磁気センサー単体では上向きや下向きは判別できないと思いますが、加速度センサーと組み合わせれば判別は可能?(加速度センサーは2つの位置で同じ値になると思うので、地磁気と組み合わせても識別できないような気がしたので確認のための質問です)

  • フォトリフレクタについて

    電子工作の初心者です 坂を転がり落ちる円筒形物体の速度を計測しようと思っています。そこで、坂の横に、フォトリフレクタをたくさん並べて、発生する電圧をデータロガーで計測し、それぞれのフォトリフレクタの通過時間から速度を算出しようと考えているのですが、これは現実的な考えなのでしょうか? また、ためしにフォトリフレクタを用いて、フォトリフレクタ、抵抗、電源、スイッチという単純な構成で光センサを製作してみたのですが、電圧をテスターで測ったところ、はじめに作ったものは、とてもいい反応を見せてくれたのですが、それ以降、同じ作り方で作ったものは(4個作りました)すべてかすかな反応しか見せてくれませんでした。同じ作り方でも反応が大きく異なることがあるのでしょうか?専門知識が少なすぎてわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。

  • 磁気センサについて

    磁気センサについて 1.ホール効果について 2.磁気センサの検出回路について 3.磁気センサの一般的な応用例について 分からなくて困ってます。よろしくお願いします。

  • 磁気センサについて教えて下さい

    磁気の計測を行うときに磁気センサは、どのような物から影響を受けるのでしょうか。  例えば、直流だと一定値になるのは分かるんですが、 交流になると一定値をとれないと思うのですが、どうなるのでしょうか? また、鉄などの強磁性体の側に置いても影響を受けるのでしょうか? よろしくお願いします。 

  • ホール効果について

    大学の電気電子工学実験でホール効果の測定をやりました。 そこで、磁束密度Bを一定の値に保ち、試料に流す電流 I を変化させてホール電圧Vを測定し、IとVの関係を調べるというのをやったのですが、理論式によると    V=(R・I・B)/d    Rはホール係数(定数) dは試料の厚さ で、B=0のときはホール電圧は発生しないはずだと思うのですが、実験ではわずかに発生しました。 実験の過程でB=1.58 , B=3.68 として実験をした後にB=0の実験をしたので磁束がわずかに残っていたからホール電圧が発生したのだと思うのですが、実験の検討課題を見てみると「B=0のときホール電圧が発生してることについて考察せよ。残留磁化、地磁気の影響ではない。」とかいてあって、ホール電圧が発生する理由がこれら以外に思い当たらないのですが、わかる方いらっしゃいますかね? よろしくお願いします┏○))

  • リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!!

    リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!! システム工学を勉強しているものです.1年間のグループプロジェクトで磁気浮上車をつくることになったのですが、電磁気が苦手なもので モデリングの時点で行き詰まってしまっています。質問は推進(リニアモーター)でなく、浮上、案内の安定化についてです。 添付の画像はあまり正しくないので捕捉します。 ●ガイドレールは片側に強磁性磁石を利用し、車体にも片側に電磁石(ソレノイド)を設置、こちら側のみの吸引反発で案内(水平方向)の安定化を計ります。 ●また、浮上に関しては、また地上レールにneodymium(ネオジム)磁石をS極が上になるように置き、車体の下方にやはり電磁石をS極が下になるように置き、反発力を調整する事で安定化させます。 ●PICマイクロコントローラーを利用し、シンプルなState Space Controlによるフィードバックシステムで設計をする予定です。 ●センサーはホールセンサーを利用しますが、まだどこに配置すべきかも決まっていません! さて問題なのは、 1、電磁石(ソレノイドコイル)を設計について、有限長でのインダクタンスは求める方法はわかっているのですが、電磁石(磁界H1)と永久磁石(磁界H2)の間に働く力はどう定式化されて、ホールセンサでどう力を測定すればいいのでしょうか? 一般に二つの磁性体間に働く力Fは F∝H^2 だと思うのですが、このH^2は H^2=H1*H2 と私は認識しています。2つの磁性体間に存在する磁場自体は単純に両者の和でH1+H2ですよね?とすると、もしかしてこのH^2は H^2=(H1+H2)^2 だったりしますか? ホールセンサーを両者の間に置いた場合、これが検知するのはH1+H2ですよね? H^2が前者(H1*H2)の場合どう反発力を測定すればいいのでしょうか? 2、磁力の調節は、電磁石に流す電流の制御によってなされますが、実験で磁力-電流曲線と磁力-AirGap曲線、またこれから電流-AirGap曲線を作って平衡点付近で近似的に直線と見なすことで線形化、また適当な係数kでもってF=k*iなどとし、 運動方程式 m(d/dt^2)x=mg-F (=mg-k*i) と回路方程式 Ri+L(di/dt)=V を合わせて、モデリングしようかと思ったのですが安直でしょうか? さらにまだ問題があり、浮上の場合車体の4つ角に、案内の場合前後2カ所に、この電磁機構があり、それぞれを別々に制御していいとは思えないし(後ろが持ち上げたときに、前も押し上げてしまうことになり、結果必要以上の力が出て、安定化しない)、なにより個々についてのみの運動方程式が立てられません。 かといって各箇所をどうリンクさせればいいのか、、、、これを考えると、やはり磁力の働く1方向(x方向)のみででなく、車体の回転に絡む角速度yaw, pitch, rollの立式(もちろんy,z方向も)も必要なのでしょうか? もしそうだとすると、あまりに混乱してしまって、、、 来週までに絶対状態空間表現まで持っていきたいのですが(><)!!!!!!!!! 皆さん本当の本当に協力お願いします!!!!!! 過去に設計したことある方は、設計書を見せて頂いたら、泣いて喜びますし、これに関わるリンクなどを張って頂くのも大いに助かります! 図々しいお願いですが、あまり頭は良くないので、解説は簡単な言葉で、詳しくして頂けたら幸いです!

  • リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!!

    リニアモーターカー(磁気浮上車)の設計について死ぬほど困っています!!! システム工学を勉強しているものです.1年間のグループプロジェクトで磁気浮上車をつくることになったのですが、電磁気が苦手なもので モデリングの時点で行き詰まってしまっています。質問は推進(リニアモーター)でなく、浮上、案内の安定化についてです。 添付の画像はあまり正しくないので捕捉します。 ●ガイドレールは片側に強磁性磁石を利用し、車体にも片側に電磁石(ソレノイド)を設置、こちら側のみの吸引反発で案内(水平方向)の安定化を計ります。 ●また、浮上に関しては、また地上レールにneodymium(ネオジム)磁石をS極が上になるように置き、車体の下方にやはり電磁石をS極が下になるように置き、反発力を調整する事で安定化させます。 ●PICマイクロコントローラーを利用し、シンプルなState Space Controlによるフィードバックシステムで設計をする予定です。 ●センサーはホールセンサーを利用しますが、まだどこに配置すべきかも決まっていません! さて問題なのは、 1、電磁石(ソレノイドコイル)を設計について、有限長でのインダクタンスは求める方法はわかっているのですが、電磁石(磁界H1)と永久磁石(磁界H2)の間に働く力はどう定式化されて、ホールセンサでどう力を測定すればいいのでしょうか? 一般に二つの磁性体間に働く力Fは F∝H^2 だと思うのですが、このH^2は H^2=H1*H2 と私は認識しています。2つの磁性体間に存在する磁場自体は単純に両者の和でH1+H2ですよね?とすると、もしかしてこのH^2は H^2=(H1+H2)^2 だったりしますか? ホールセンサーを両者の間に置いた場合、これが検知するのはH1+H2ですよね? H^2が前者(H1*H2)の場合どう反発力を測定すればいいのでしょうか? 2、磁力の調節は、電磁石に流す電流の制御によってなされますが、実験で磁力-電流曲線と磁力-AirGap曲線、またこれから電流-AirGap曲線を作って平衡点付近で近似的に直線と見なすことで線形化、また適当な係数kでもってF=k*iなどとし、 運動方程式 m(d/dt^2)x=mg-F (=mg-k*i) と回路方程式 Ri+L(di/dt)=V を合わせて、モデリングしようかと思ったのですが安直でしょうか? さらにまだ問題があり、浮上の場合車体の4つ角に、案内の場合前後2カ所に、この電磁機構があり、それぞれを別々に制御していいとは思えないし(後ろが持ち上げたときに、前も押し上げてしまうことになり、結果必要以上の力が出て、安定化しない)、なにより個々についてのみの運動方程式が立てられません。 かといって各箇所をどうリンクさせればいいのか、、、、これを考えると、やはり磁力の働く1方向(x方向)のみででなく、車体の回転に絡む角速度yaw, pitch, rollの立式(もちろんy,z方向も)も必要なのでしょうか? もしそうだとすると、あまりに混乱してしまって、、、 来週までに絶対状態空間表現まで持っていきたいのですが(><)!!!!!!!!! 皆さん本気で協力お願いします!!!!!! 過去に設計したことある方は、設計書を見せて頂いたら、泣いて喜びますし、これに関わるリンクなどを張って頂くのも大いに助かります! 図々しいお願いですが、あまり頭は良くないので、解説は簡単な言葉で、詳しくして頂けたら幸いです!