• ベストアンサー

TMS試薬の除去

糖が主成分と予想されるサンプルにBSTFAを加えてTMS化し、GCMSに打ち込んで測定したいのですが、この場合のサンプルの中には過剰量の未反応BSTFAと反応後のBSTFA残基が残っているので何らかの除去操作をしなければならないと思うのですが、ヘキサン等で二相分配すればこれら不要物を除去できるでしょうか?それとも他に良いやり方があるでしょうか?

noname#20560
noname#20560
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

BSTFA等を除くのに一番ふさわしい溶媒はヘキサンだとは思いますが、 GC-MSを測定するだけなら、BSTFA等のピークは別位置に出るはずなので、 別にこれらの残基が多少残っていても問題はないのではないでしょうか? 余り余計な操作をすると、系中への水の混入を招いてしまいます。

noname#20560
質問者

お礼

早速のレスを有難うございます。確かに、水の混入に気をつけるようBSTFAの試薬説明書にも書いてありますね。変なことせずにそのまま打ち込んでみます。

関連するQ&A

  • ジエチルエーテルの除去法

    植物組織から解糖系の中間代謝物である糖リン酸を抽出して酵素法で定量する実験を行っています。抽出操作においてジエチルエーテルを除去するための方法を教えてください。 以下に抽出操作の手順を簡単に書きます。 最初は16% (w/v)トリクロロ酢酸(TCA)を含むジエチルエーテルで抽出します。その抽出液に16% (w/v)TCA水溶液を加え、遠心機にかけてからジエチルエーテル相を取り除きます。水相に残留しているTCAを除去するために再びジエチルエーテルを加えて二相に分離させてから取り除くという操作を数回繰り返します。こうして最終的に得られた水相を糖リン酸の試料液として酵素法による定量に用いる予定です。 回収した水相からジエチルエーテルの臭いが消えないため、除去がかなり不完全であると予想されます。内部標準の回収率を求める際に、試料液中のジエチルエーテルの残留は酵素反応の阻害要因になる可能性も否めないので、できるだけ取り除きたいと考えています。 完全に除去する必要はない、あるいは除去できないが測定には影響しないという指摘もあるかもしれませんが、そのようなことも含めて教えてくださると助かります。

  • ペプチド成分の抽出

    細胞・組織抽出液から ペプチド(500-10,000 Da程度)成分のみを得て実験に用いる計画を立てています。 サンプルの組成としてはタンパク・ペプチド・リン酸塩・アミン・脂質・糖などが考えられます。電解質などは逆相クロマトで簡単に除去できると思うのですが、糖・脂質の除去でいい方法がないかと悩んでいます。 (脂質はヘキサン抽出が使えそうですが収率がかなり悪いようなので躊躇しています) 現在の環境では逆相クロマト(c18カラム等)、 分子量でカットするフィルター(10k,50k等)、あとは一般的な生化学研究実験室相当の環境があります。生体組織、サンプルからペプチド性物質のみを比較的簡単に且つ効率よく抽出する方法はどのようなものがあるでしょうか? 特にペプチドと糖の分離についていい方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • TCAの除去

    以前にも同様の質問をさせて頂きましたが、その時はジエチルエーテルの除去について伺いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2299349.html これについては解決しましたが、現在は抽出液中に残留したトリクロロ酢酸(TCA)が酵素反応を阻害している可能性を疑っています。 上記質問内容のコピペですが、以下に実験操作を説明します。 植物組織から解糖系の中間代謝物である糖リン酸を抽出して酵素法で定量 組織を磨砕し、16% (w/v)トリクロロ酢酸(TCA)を含むジエチルエーテルで抽出します。その抽出液に16% (w/v)TCA水溶液を加え、遠心機にかけてからジエチルエーテル相を取り除きます。水相に残留しているTCAを除去するために再びジエチルエーテルを加えて二相に分離させてから取り除くという操作を数回繰り返します。こうして得られた水相を糖リン酸の試料液として酵素法による定量に用います。 抽出液に既知量の標準物質を加えても酵素反応が正常に進行しません。標準物質のみの場合は正常に進行するので、酵素を含めた試薬には問題がないことは確認されています。 -気になる点- 水酸化カリウムまたはトリエタノールアミンを添加して抽出液の中和を行っていますが、その際、もやもやした赤色の物質が生成してしまします(遠心すると沈殿します)。この赤色の物質はスルホサリチル酸水溶液で抽出する別の分析でも観察されますが、いったい何でしょうか? 質問はタイトルどおりですが、抽出液からTCAを取り除くためにはどうしたらよいでしょうか?また、酵素反応を阻害しないようにする方法が別にあれば、教えてください。論文をみるかぎりでは、ジエチルエーテルを使う以外の方法はみつけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • HPLCでの有機酸測定について

    生体サンプル(盲腸および糞中)の有機酸の測定(特に乳酸およびコハク酸)をしたいと思っています。 図書館で調べたり、抽出方法などを考えて測定しているのですが、残念ながら知識がほとんどなかったりするので、測定結果も芳しくありません。 pubmedなどは探したのですが、イオン交換クロマトグラフィーでほとんど測定されています。 私は逆相クロマトグラフィーで東ソーのODS100というカラムを用いて測定しようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 測定条件・サンプル処理法についてアドバイスや参考となる文献を教えて頂きたいと思います。なお、下記に現在の測定条件を書いておきます。知識のなさ故に、全く見当違いの方法でやっているかと思います。 優しく突っ込んで頂けると助かります(>_<) 現在の測定条件:移動相-0.1 %リン酸 , 検出波長-210nM サンプル処理法: 1 サンプルを純水にて抽出して遠心分離 2 上清に1N過塩素酸 200μL入れて蓋をして加熱し、タンパク除去 3 ふたを外して加熱し、揮発性物質の蒸発させ、遠心分離 4 上清にクロロホルムを入れて脱脂質し、遠心分離し、クロロホルムを除去 5 上清ヘキサンを入れ、さらに脱脂質し遠心分離 6-1 上清をHPLCに注入(感度が低いながら、分析可能) 感度を上げるため、濃縮乾固を行いたいので、実際は 6-2 上清に0.2N NaOH/MeOH 1mLで塩化して濃縮乾固 7 純水で溶解してHPLCで注入(これだと、うまく分離できずピークが検出できない) というやり方です。 細かい事でも良いので、突っ込みor参考図書・文献があれば、宜しくお願いします。

  • COD測定法について

     過マンガン酸カリウムによるCOD測定を行っています。操作はJISとおなじです。測定を行っていて操作に疑問に思うところがあったので質問します。  硝酸銀溶液を加えることについてですが、塩素の妨害を防ぐとありましたが、塩素が含まれている場合の滴定量は増えるのでしょうか?  試料に塩素がどれくらい含まれていて、どれだけの硝酸銀を加えればいいかはどのようにして判断すればいいのでしょうか?(5mlを超えて過剰に加える場合)  過マンガン酸カリウムを加えたあと、よく振り混ぜるのを忘れていて操作を進め、シュウ酸ナトリウム溶液を加えたとき沈殿が発生してしまいました。硝酸銀とシュウ酸ナトリウムが反応したようですが、なぜ過マンガン酸カリウムを加えて混ぜるとシュウ酸ナトリウムと反応しなくなるのでしょうか?

  • 分光光度計の使い方につきご教示ください

    医学系大学院生です。 分光光度計を用いて、ある反応における経時的な補酵素の減少(NADPH→NADP+)を測定しようとしていますが、上手く結果がでません。 機器はPerkin Lambda 950,   石英セル×2に蒸留水を入れ、オートゼロ →反応に必要な成分を混合したsampleを測定用のセルに入れ測定(340nmにおいて、20秒ごと30分) 期待しているような経時的な綺麗な減少ではなく、up downの激しい結果となってしまいます。 非常に初歩的な質問で恐縮ですが、改善点につきご教授頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 屈折糖度計の詳しい原理について

    僕は糖度計の原理について以下のように言いました。 純粋な水は屈折率が低く、電気もほとんど通さない。これに何らかの成分が溶ける事で屈折率が高くなり、電気を通しやすくなる。それらはその成分の溶けている量に概ね比例して高まる。そこであらかじめ濃度の分かっているショ糖液で目盛りを付けたのが屈折式糖度計である。光をある程度通す液体状のものしか測定できないが、比較的正確である。ショ糖以外の液体を測定した場合は、可溶性固形分の%(Brix値)として扱われる。  Brix値(%)とは、サンプル(水溶液)中に含まれる可溶性固形分のパーセント濃度を示したものである。可溶性固形分とは糖を初めとして、塩類、蛋白質、酸など水に溶ける物質すべてであり、測定値はそれらの合算値となる。また、Brix(ブリックス)は糖度計(屈折計)の測定表示値の目盛名でもある。 しかしこれでは満足してもらえず、糖度計はどのようにして屈折率を測っているのか、計算式のようなものはないのか。どうやって比較しているのか。などと言われました。 いろいろ調べても分からないので教えて頂きたいです。

  • 純度の高い安息香酸エチルを得るには

    Fischerエステル合成法で安息香酸エチルを精製する実験を行ったのですが 純度の高い安息香酸エチルを得るにはどのように精製を行えばよいのでしょうか 実験方法 100ml丸底フラスコに安息香酸2.0g、メタノール20mlを入れ撹拌を始めた。 そこに濃硫酸1mlをゆっくり加えた後、TLCを確認した。展開溶媒はヘキサン:酢酸エチル=5:1を 使用した。フラスコにリービッヒ冷却管(還流冷却管の代わり)を取り付け、油浴を80℃ に加熱し、還流を行った。約2時間加熱還流を続けた後、TLCにより反応の終了を確認した。 反応が終了を確認したら、反応装置を組み替え、反応液に含まれる過剰のメタノールを蒸留により除去した。  メタノールを除去したフラスコを氷浴につけ、撹拌しながらヘキサン30ml、次いで、水20mlを注意深く加えた後、フラスコの中身を分液漏斗に移し、振らずに静置し2層に分かれるのを待った。2層に分かれたら、下層を捨て(この水槽は指定されたビーカーに捨てること)、10%炭酸水素ナトリウム水溶液30mlをゆっくりと加えた。この時、一度に気体が発生しすぎないように気を付けた。気体が発生しなくなったことを確認したら、分液漏斗をよく振って、抽出を2回行った。さらに有機層に飽和食塩水50mlを加えて2回洗浄した。有機層を三角フラスコに回収し、無水硫酸ナトリウム(薬さじ2杯程度)を加え乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過により除き、ろ液を100ml丸底フラスコに移す。蒸留によりヘキサンを除去し、安息香酸メチルの収量を求めた。

  • 運動後にブドウ糖

    どこのカテで質問しようか迷ったのですが、こちらでお願いします 週に2,3回運動をしていて運動後の糖質補給に、約50g程度のブドウ糖を摂取します 切らしてるときはグラニュー糖です 最近あるサイトで、"短時間にブドウ糖や砂糖をたくさん摂ると健康上問題あり"との書き込みを読みました 書いた人じゃないと真意は分かりませんが、ブドウ糖だからこそ体に悪影響が出るなんてことありますか? ネット上にはいろんな情報が溢れていて、スポーツドリンクを悪者扱いしている書込みなども見かけます 曰く、スポーツドリンクは糖質が主成分で、果糖ブドウ糖糖液などが入ってることが悪、 飲む→急激な血糖値の上昇→糖尿病のような状態→続けていると「低血糖症」という病気になる、だそうです ↑ こんなことなら全然気にしませんが、 運動前後に、約50g程度ブドウ糖を摂ることが、インスリンの分泌を悪くしたりインスリン感受性を低くしたりし、将来的に糖尿病を引き起こす原因になる何てことは有りますか? 糖尿病は、砂糖だけが悪いのではなく、カロリーの過剰摂取や運動不足などの生活習慣が原因だと認識しています しかしながらブドウ糖や砂糖などの大量摂取が良くないのなら考えを改めなければいけません 詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください よろしくお願います

  • 鉄との反応

    まったくの無知で困っています 誰か助けください。 先日とあるゴルフ場で新品の軟鉄製のクラブが いままで体験のしたことのないくらい錆びてしまいました、もともとメッキ等の保護はかかっていないので 錆びる事は承知のうえですが なにやら、緑青をふいたかんじに光っていました その後焦げ付いたような、明らかに鉄と科学反応 したとしか思えないような錆を発生しました。 当日は雨等は降っていません そこでゴルフ場にいろいろと質問したところ あまり対応していただけなかったので 自分で実験しました。 錆を一度完全に強い液剤で除去し 水に20分ほどつけ その後2時間ほど 自然乾燥させました。 錆は発生しましたが 同じような症状ではなく、ごく一般的な錆でいままで 見たことのある状態で 簡単に落とすことも出来ました。 そこで疑わしいのは、コースにまかれている 除草剤や土壌促進剤なだが過剰にまかれ それに反応してるのではないかと思い 成分を聞いたところ 下記の アンモニア性窒素  溶性りん酸 水溶性りん酸 溶性加里 水溶性加里 溶性苦土      などの成分は配合したか科学肥料を日常撒いているとの事でした。 白い粒上の粉みたいなものがクラブにつくと 反応していたように感じました この6つの物質は 水分だけの状態とは違い 鉄と過剰に反応するものなのか どなたかご教授ねがいませんでしょうか よろしくお願いします。