• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本帰省を目前にして、帰るべきか悩んでます)

日本帰省を悩むイギリス在住者:放射能の危険性と生活状況

このQ&Aのポイント
  • イギリス在住者が日本帰省を中止すべきか悩んでいる。放射能の危険性が心配であり、特に子供連れでの持続可能性について不安がある。
  • テレビやネットの情報に頼ることしかできないため、実際に東京近辺に住んでいる人の生活状況について知りたい。
  • 放射能の危険を感じるか、水道水の安全性、物資の不足感について教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

まず、水道水の制限がかかったのも、計画停電の対象になっているのも、一部ですから、東京近辺のどのへんに帰省のご予定かどうかについても変わってくると思います。例えば、同じ町内でも自宅が実際に停電を経験するか否かで心理的に大きく違います。 私は横浜の停電対象外区域に住んでいて、都民の友達や家族も大勢いますが、多くの人は水道水をがぶがぶ飲み、通園通学も通常に行われていますし、牛乳は最低でも日に1人1リットルは買えるし、電車や娯楽は不自由ない程度にありますし、トーンダウンした照明はむしろ心地よいです。とりわけ害が及びにくいとされる大人はさほど気にしていません。 ですが、完全に気持ちに余裕があるかというとまったく嘘になりますし、お子さんがおられる方々は特にご心配だろうと思います。何よりも、事態が決して収束に向かっていないので、来週どうなるかは予測がつかないですね。普通に暮らしていますが、普通に暮らすように「心掛けている」というのが現状です。 友人知人の中には、イギリスからさんざん避難を呼びかけられていながら、いつでも行けるのに日本にとどまっている人が何人もいます。ただ、大した用事もない2週間の帰省なら、なにも、お子さん連れで今じゃなくてもいいのかなという気はしないでもありませんが。 ご存じとは思いますが、放射線測定結果などはこちらで。 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/index.html http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3td00.htm

blimey_UK
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 両親と話したところ、地元は計画停電指定区域ではないとのことでした。 ただやはり、みなさんの話を聞いたり、話し合った結果、今回はおっしゃるとおり、今じゃなくてもいいという結論になり、帰省を延期することになりました。 残念ですが、子供のことを考えると、敢えて帰省しても十分楽しめないかもしれないですし。 アドバイス重ねてお礼いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.2

 横浜ですが、生活は大分元通りになりました。  放射能は問題ないですが、神経質なヒトは気にしてますね。  スーパーは2Lの水が売り切れですが、500mlのモノは売ってます。  ガソリンは首都圏は問題ないです。  あとは電力が足りないので、電車が8割くらいの運行で、街の照明があちこち暗いです。  営業時間も若干短めでしょうか(AM2時まで営業するTSUTAYAがPM10時で閉店)。  ディズニーランドはまだ営業再開してないです。    今日、渋谷に行きましたが普通に混雑してました。  -----------------  2週間くらいなら日常生活は問題ないですし、経験のためにも帰省しても良いと思います。  停電は、23区と近いエリアはほとんど行われていませんし、電力需要が下がってくるので、4月あたりからほとんど停電はないと思われます。

blimey_UK
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 ディズニーランドにも行く予定だったんですけど、それどころじゃないですね。 東京にいる知人ともこの前話したのですが、品薄感はあるけれど、おっしゃるとおり割と普通に生活していると聞きました。 ただ、今回は、小さい子供もいるので、非常に残念ですが悩みぬいた末、帰省を延期することにしました。 ありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

日本では、東京では、原発事故以来、計画停電とうものが、はじまり。 5グループ、25種に、わけて、一日のうち、3-4時間の停電が始まりました。 これは、ニュースや、東電のサイトで詳細を調べてほしいということです。 電車の本数は、この影響で、通常の半分くらいの本数です。 あと、お水に関して、100ミリシーベルトという、規定が日本政府の規定だそうです。 正解レベルでは、10ミリシーベルト、100ミリシーベルト以上の値が、水源地で、発表されると、 東京都が幼児向けに水を配ります。 イギリスで、暮らせるなら、あと、1-2年は、そちらで、暮らしたほうが、安全かもしれません。 放射能の、発表は、東電、政府、見るたびに、頭に来るような状態です。 福島、東京は、2-300キロ離れていますが、心理的にやばい雰囲気はぬぐいされない。 私は、千葉の最南端。ふくしまより、500キロ位離れているかな、それでも、海で サーフィンをしている人は、いなくなりました。そんな現状です。 東京より、南で暮らすなら、問題は、ないと思います。それでも、関東であれば、計画 停電の影響は、多少なりとあると思います。

blimey_UK
質問者

お礼

早速お返事ありがとうございます。 心理的にやばい雰囲気、そこなんですよね。 いくら政府が安全だと言っても、100%信用していいのか。 サーフィンしてる人がいなくなったんですか、太平洋に放射能が垂れ流しという話を聞いたら、誰も海に行きたくなくなりますよね。 今回は悩みに悩みぬいた末、やはり帰省を断念することにしました。 ご連絡ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本で生活するにおいて[安全]

    水道水や食物などの放射能(放射性物質?)が安全値に戻るのはいつ頃になると思いますか?また第二次世界対戦後(広島と長崎の原爆の後)、日本の水道水や食物などの放射能(放射性物質?)が安全値になったのは、いつごろだったのですか?やはり原爆被害国の日本は他の国の人たちより被爆率は大きいのでしょうか?←放射能(放射性物質?)にさらされる率、体内被爆などの意味で。-----すみません。日本語ヘンかもしれません。10年日本に住んでいないので。。でも私は日本で生まれ育った日本人です!

  • 「放射能」に汚染?

    昨日の原発事故のテレビを見ていて疑問に思ったのですが、「冷却水は放射能に汚染されていない」とか「放射能を浴びていない」とレポータが発言していますが、「放射能」というのは放射線を放射する能力とか性質を表す単語で、そのような性質や能力に他の物質が汚染されるとか浴びるという日本語はおかしいのではないかと思いました。 ただしくは「放射性物質に汚染されていない」と「放射性物質を浴びていない」乃至は「放射能を帯びていない」と言うのではないでしょうか? どなたかご教示ください。

  • 東日本大震災・福島第一原発

    東日本大震災・福島第一原発について 東日本大震災・福島第一原発についてですが、毎日のように福島第一原発から放射線放射能とテレビのニュースで報じられていますが、放射能は味・色・特徴はあるのでしょうか?

  • 間違いがあれば指摘して下さい

    今までニュースで聞いたり見たりしていたけれど、実はよくわかっていなかった放射能についてです。 今回の福島の問題で、ただ原発は怖くて放射能は怖くて、それに当たってしまったら癌になる(放射能なりやすく)とばかり思っていました。 ただ怖がるだけでは意味がないと思い、自分なりにいろいろネットで検索してみて解釈した結果を書くので、間違いがあったら指摘して下さい。 放射能=放射線を出す能力 放射性物質=放射線を出す物質 放射線=人体に被害を及ぼすもの 福島原発の何度かの爆発によって、放射性物質が多量に飛び出して日本の上空に飛んだ その放射性物質が、よく聞くストロンチウムにセシウムにヨウ素 この放射性物質が放射線を発して、人体に危害を加える 福島から放射線物質が24時間毎日多量に飛び出しているわけではなく、爆発があった時に何回か飛び出した放射性物質が、日本の地上に毎落ちて、未だに放射線を発している 放射線を発する放射性物質がその場所からなくなれば放射線が出なくなるので、土の表面を取る除染という行為を行なっている 福島第一原発から24時間毎日出ているのは、原子炉近辺にある放射性物質が発する放射線であり、その放射線が東京や大阪に届いたりすることはない 放射性物質はホコリみたいにふわふわ飛んでいるわけではなく、ある程度重さがあるので、土壌に舞い落ちる 窓をしっかり閉めておけば、風に乗ってふわふわ家の中まで入ってきたりはしない 原発数十キロの範囲に特に放射性物質が多く降り落ちたので、そこから大量の放射線が発生している。そのため住人が避難しなければならなくなった 東京で放射性物質が見つかったとしても、原発周辺に比べたら量が少ないので、発する放射線量も少ないので、避難する必要がない だいたい、いろいろなサイトを読みあさって、こんな感じに理解したのですがあっているでしょうか。間違いがあったら指摘して下さい。そして、知識として足りないことがあれば、それも教えて下さい。 私は今日まで、福島原発からは四六時中セシウムやストロンチウムが飛び出していて、それが福島近辺に毎日降り注いでいるものだと思っていました。だから除染なんて無駄な行為をしてと、いつもテレビを見ながら思っていたのです。毎日放射性物質が飛んでこなければ、除染というのはある程度意味はあるんだと理解できました。 よろしくお願いします。

  • 今の日本ってどのくらい危ないのでしょうか?

    今の日本ってどのくらい危ないのでしょうか?僕は札幌出身ですが、被害も雨だけで回りで地震や台風など全く話題にならないですし、東京は放射能や地震、台風、節電等で危ないといってる割にはテレビは普通に放送されてますし、芸能人も楽しそうですね。今年の日本も実は、毎年とそんなに変わらないんでしょうか?

  • 日本オワタ

     今回の原発事故により、広島原爆の400倍近くの放射性物質が日本全国に飛散しました。この放射性物質から出る放射線は今後40年以上経たないと、なくならないそうです。    原発事故により、甲状腺癌患者が、被災地を中心に異常な人数で確認されています。また、福島から遠く離れた土地でも自然界の標準値を上回る放射性物質が確認されています。  横浜市の小学校の給食に出た小松菜からは、自然界の基準をはるかに上回る放射線物質が検出されました。でも、国の基準では安全だとして、生徒たちは何も知らずに食べています。  国は、放射性物質の基準を都合のいいように操作し、本来人間が自然界で摂取してきた放射線物質の量の何倍も高い基準値を設けて安全だとしています。    復興ムードもいいですが、放射能汚染は恐ろしく深刻です。そのうえ、今このときも、福島原発からは放射線物質が垂れ流されています。  これだけひどい事態なのに、原発再稼動なんて恐ろしいことを考える人間が国政を担っています。 ここで質問です。 1.原発再稼動を望みますか?   2.日本は異常だと思いますか? 3.今後、日本で子供を生み、育てたいですか? 4.日本を変えたい気持ちはありますか? 5.日本をダメにしてる一番の原因はなんですか?

  • 福島原発と内部被爆(野菜や水)

    内部被爆についてです。先ほどスーパーに行くと福島産の野菜があり心配になりました。 今の所は店頭に並ぶものは地震前に収穫されてきたものであり放射能汚染は大丈夫だと思えばよいのでしょうか? 内部被爆は危険だとテレビでしょっちゅう言ってるので神経質になってしまいます。 シンガポールでは日本からの輸入食品は放射能検査をはじめたみたいですが日本は今、それどころではないので今後も心配です。 また放射能物質を取り込んでしまった場合は病院などに行って排出してもらうことはどの程度可能なのでしょうか? 小さい子供がいるので神経質になってしまいます。

  • 今の水道水は大丈夫ですか?

    原発事故以来、怖くて何が本当か何が嘘かわからないまま今になりましたが、私にはミルクと離乳食を食べさせてる乳児がいますが、一度水道水から放射能物質が検出されてましたよね。あれからずっと子供にはペットボトルの水なんですけど、今は落ち着いたんですか?検出されていないということは、放射性物質は含まれていないということですか?大気中の放射能の数値も、原発以前の数値がわからないので、あの数値を見てもイマイチ分かりません。どなたか私に分かりやすく説明してください。よろしくお願いします。

  • 福島原発の上空の放射能濃度?

    2011年3月16日に福島原発の上空をヘリで消化活動しようとしましたが、放射能濃度が高く作戦を中止しました。 テレビでは、危険な濃度としか表現されていませんが、いったい何マイクロシーベルトぐらいなのでしょうか?

  • 日本海溝が出来るような、地震の時、沿岸原発は・・

     日本周辺には、プレートの裂け目の、海溝が多くあります。日本海溝は深さ8000メーターもあります。  このような海溝は、1度の地震で出来たのでしょうか? 海溝が大きく動くような、1万年、1億年に1度の、地震がきたときには、海岸線にある、世界の原発は大丈夫でしょうか?   そのような地震が来たとき、巨大津波により、原発が流出し、 放射能の海となるのではではないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 最新の状態に更新できているのに、「検出エンジンが最新の状態ではありません
  • 検出エンジンは最近更新されていません。コンピューターは新しく検出された脅威から保護されない可能性があります。
  • どう対処したらいいでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう