• ベストアンサー

創価学会脱会後、お墓の祭祀について。

tamarunの回答

  • tamarun
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.2

元学会員です。こんにちは ご両親のお墓は創価学会の墓園にあるのでしょうか? うろ覚えなのですが、確か創価の墓園では 他宗の宗教儀式をしてはいけない と規約にあったようにおもいます 創価の公式HPで確認できたと思うので 読んでみてください 他宗の方が墓にお骨として収められたり 敷地内に入ったりは問題なかったと思います 墓園で神道式に祈るのは心の中だけになさるのが良いかと思います 墓をよそへ移せば問題ないのでしょうが それはあまり現実的な方法ではありませんものね 榊を飾るのはいいと思いますよ 神道でも創価でも榊や樒が手に入らない地方(植生が違う)の人は 別の青葉(椿とか)を使ってると聞いたことがありますから 似たような青葉なら問題ないと思います

yuuuki27
質問者

補足

お墓は、創価のものではなく公営墓地にあります!!

関連するQ&A

  • 創価学会のお墓について

    昔、父の葬儀の時に集まった親戚からチラッと聞いた話しですが、私が生まれる前に私の両親に赤ちゃんが生まれたそうですが、赤ちゃんの時に亡くなってしまったそうです。 その赤ちゃんのお骨は、昔、母が創価学会の会員だったので、創価学会のお墓?に入れたと言っていましたが、現在、母は認知症で施設に入所しており、詳しく聞くことは難しい状況です。 私はずっとその赤ちゃんの事が気になっていました。 創価学会では共同墓地のようなものがあるのでしょうか? 認知症の母に聞いたので、本当にお墓なのかもよく分からないのですが できることなら実家の墓に入れたいのですが、 無理でもお墓参りが出来たらと考えています。 どこに尋ねたらよいのか、よくわかりません。 創価学会の方など、詳しい方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 創価学会のお墓について。

    カテゴリー違いだったらすいません。 30代の子持ちの主婦です。主人の家は両親が離婚しており、幼少の頃から母親が主人を一人で育ててきました(一人っこです)色々な苦労をして子育てをしたとかで、主人が幼いうちに創価学会に入会したとのことです。主人ももちろん2世ということで、自分の意思とは関係なく入会しています。大人になって一時期まじめに学会に取り組んでいた時期もあったそうですが、今はまったく活動やお祈りはしていません。 結婚時、義母は私に「あなたも入会しないと家族として認められない」と言われ、色々悩みましたが、名前だけ入会すればいいと言われたのであまり知りもせず入会しました。現在はうちにはご本尊はありません。 また3歳になる息子もいますが、入会はさせていません。今後もさせるつもりはありません。 さて質問なのですが、義母がわたし達に相談も何もなく、創価学会の会員が入る(?)お墓を購入したということです。その場所も今住んでいる場所からかなり遠く、車で何時間もかかる場所です。 自分でお金を出して買ったお墓ですので、わたし達は文句も言えないですが、今後義母は亡くなった後にそのお墓に入ることになると思いますが、わたし達もやはりそのお墓に入らなければいけないのでしょうか?主人は「おふくろが死んでしまったら、そのお墓は売ってもっと近場に宗教とか問わないお墓を買って、おふくろの遺骨もみんなそこに入るようにすればいいじゃないか」と言っていますが、そんな罰あたりみたいなことをしていいのでしょうか?またお墓の売買は可能なんでしょうか? 一緒のお墓に入りたくないとかではありません。 わたしと主人は名前だけ入会していますが、いずれ脱会するつもりでいます。脱会したものが創価学会の墓に入るのもどうかと思うので・・・。 アドバイスお願いします。

  • 仏花、榊、おしきび

    仏花は仏教ですよね。 榊は神道・・・ おしきびは・・・なんですか? おしきびって、ずーっと神道だと思っていましたが、 創価学会でも使ってると聞いた記憶もあって、 ちょっと混乱しています。

  • 創価学会からスマートに脱会するには(やや長文です)

    婚約者がいるのですが、祖母の代に創価学会に入ったとのこと。 ただ今はもうその祖父母はもちろん、ご両親も亡くなられていますし、 お題目はもちろん聖教新聞も取っておらず、 熱心な学会の人が時たま挨拶にきてもなんとなく話を合わしているだけ。 選挙も、これはあまりほめられたことではありませんが全くの無関心です。 本人はいたって普通の日本人の宗教観も持ち主(はっきりと意識してないけど、神社もお寺もそれなりに好き。なんとなく八百万の神みたいなのを信じてる感じ)なので、本当に普通の人で、結婚も決めています。 結婚を機に引っ越しをします。 私自身は、学会の知人とちょっと揉めたような理由から創価学会が苦手で、できればその引っ越しの際に、 彼に創価学会から脱会して欲しいと思っています。 彼自身は、今みたいな状態なら害はないので放っていいんじゃないという感じです。 でも結婚すると勝手に妻も入会されたことになると聞いたこともありますし、 もし引っ越し先でしつこい勧誘にあっても厭なのです。 ただ、逆に脱会手続きをした方が面倒であれば、 特に問題もないので放っておいてもいいのか・・・とも悩んでいます。 アッサリ脱会でき、私も勧誘されなければそれ以上のことはないのですが。 本人の自由意思ですから、脱会しようと思えばできるはずですよね? でも脱会しようとした途端、人が変わったように説得をしてくるという話も聞きますし・・・。 創価学会を脱会された方・現学会員の方・色々な方のご意見・ご経験を窺えましたらと思いまして投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※追記 もちろん最終的に決断をするのは彼ですし、そんな普通の人なので学会員であることは構いません。 ただともかく結婚した際、私自身が学会員にされたり、勧誘に来られたりする可能性があるのが一番厭なのです。

  • 創価学会脱会を考えています

    私は3世にあたります。 現在は大学生で創価学会については今や勤行を聞くのも嫌なほど嫌いに 思っています。 祖母と両親のどっちともが学会員ですが、 両親については活動家で地区担当などのどっちともそれなりの役職についていると思います。 私は3世ということで小さいうちに親に自分の意思ではいったのではなく勝手にいれられています。 今までは親の面子のために学会に籍だけはおこうと思いますが、親の勝手さにもう限界を感じました。 なんで私は自分の意思で学会を抜けたいと考え始めています。 そこでお答えしてもらいたいことなんですが私と同様で家族が活動家、および熱心な学会員である方に特にお聞きしたいのですが、 そんな環境で学会に不満、疑問がある方はどのように家族と付き合って いますか? 私と同様に小さい頃に入信させられていて、学会に不満を持っている方はやはり親との衝突は避けられないと思うのです。 私も学会の事で親と長時間話しますが、まったくもって話しになりません。 またそんな中で脱会をしたかたの意見もよろしければ聞かせてもらいたいです。 脱会となると親にはなせば間違えなく口論になるのは避けられないと思いますし、私の考えなど聞いてくれないと思っています。 なんで脱会はもはや一個人の問題ではないことであると思うのです。 ですがこのまま籍をおけば今後かならず自分の人生に何か問題がでると思うのです。 こんな私の悩みですが、体験談などあればご参考にさせて頂きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 彼女が創価学会

    年下の彼女が創価学会員のようです。彼女の祖母、母が学会の人で、彼女は生まれながら学会のようなのです。 彼女はまったく信仰していないようですので、普段はそんなに問題はありません。 しかし、彼女の祖母、母はそれなりに信仰しているようです。なので、脱会はいろいろと難しそうな感じがします。 そこで、信仰していない彼女でも脱会のようなものはきちんとした方がいいのでしょうか。入会しているだけでも何か生じるのでしょうか。

  • 創価学会とお墓参り

    私の主人の父母は創価学会ですが、その父母(つまり主人の祖父母)は創価学会とは全く関係ありません。おそらく主人の一族は浄土宗のお墓だと思いますが、主人の父母は最近自分たちのお墓(学会用のお墓)を購入したと言っていました。 私は無宗教ですが、小さい頃からお盆の時期になるとお墓参りをしにいくのが決まりになっていました。それが普通だと思っていたのですが・・・主人は小さい頃から一度もお墓参りに行ったことがないらしく、お墓の存在すら知らないそうです。創価学会の人はたとえ先祖の墓でも、他の宗派の墓にお参りすることは許されないのでしょうか?

  • 創価学会を脱会したい!!!

    私は生まれたときから学会員です。 両親が学会員で(もとは父の家族が学会でした) 物心つく前から会合などに連れて行かれていました。 小学生くらいまでは、何の疑問も抱かずに過ごしてきたのですが、 大人になるにつれて「これはおかしい」と思い始め、今では完全に嫌悪しています。 20歳から、実家から遠く離れた土地で一人暮らしをはじめ、 「これでやっと解放される!!」と思ったのもつかの間、どこで調べたのか、 すぐにその地区の担当の方が挨拶に来られました。 「活動する気もないし、興味もない」と何度も断っているのですが、 それでも何度も何度もやってきて説得しようとします。 その人たちがイヤでイヤで居留守を使ったことも何回もあります。 チャイムが鳴るのが怖いとさえ思いました。 その後、私は結婚し、また違う土地に引っ越しました。 引っ越してから半年経ち、「今度こそは大丈夫!!」と思っていたのですが・・・今日、ついにやってきました。 そして今回も「参加する気はない。迷惑です。」と伝えたのですが分かってもらえず、「また来ますから~」と言って帰られました。 また再びあの苦痛の日々が始まるのかと思うと本当に憂鬱です。 そこで、思い切って脱会したいのですが、どうすればいいのか分かりません。 父か母に聞けばいいのでしょうが、言ったら絶対に止められます。 創価学会を脱会したという方、また、そういう方面に詳しい方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 創価学会 墓参りについて

    何年も墓参りに行ってないので今年こそはと思いながら更に何年も経過しています。 でも近々本当に行くのですが、祖母の姉の墓で、創価学会の共同墓苑みたいな所です。 熊が出そうで怖いです。 一般的に墓参りといえば数珠、灯籠、卒塔婆、線香、花などが必要かと思いますが、創価学会の場合はどうなんでしょうか? 数珠なんて持ってないので、いつも付けているドクロかパワーストーンのブレスレット持って行きます。

  • 創価学会のお墓に他宗の戒名お札が入ってますが・・・。

    35歳の既婚男性です。 祖母が創価学会だった為私の両親、兄弟共に創価学会員です。 50年程前、祖母は祖父に先立たれお骨を自宅に保管していました。その数年後に祖母は創価学会に入信しました。そしてそのお骨の全てをを総本山大石寺へ収めました。6年前に創価学会のお墓が出来上がったとき祖母はそのお墓に祖父の戒名のお札をお骨の変わりに葬りました。 その後半年余りで祖母が亡くなり今現在は祖母のお骨と祖父のお札が入っている状態です。  今私の姉と従妹二人が全く同じ大病を患っています。発症時期、経過共に一緒なのです。私の家族とも話し合っています。お墓が良くないのでは・・・と。 お札が良くないのならそれに変わる何かを置いてあげたいと思っています。それなりに詳しく回答のできる方ご返答願います。 ちなみに他宗教は何かわかりません。父が言うには極普通の仏教だろうと。それと大石寺は創価学会と決別したみたいなのでお骨を返してくれるのも難しいと聞きました。

専門家に質問してみよう