• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失礼な会話と分かっていて、なぜ、するのですか?)

失礼な会話と分かっていて、なぜ、するのですか?

このQ&Aのポイント
  • 失礼な会話とはなぜ行われるのか?失礼なトークをする人たちの深層心理や欲求について考えてみました。
  • 失礼な会話を通じて、会話の主導権を握り優越感に浸りたいという深層心理があるのかもしれません。
  • 会話が心地よい関係を築くためのツールではなく、自己満足を追求するために行われることがあるようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.4

同じ言葉を話しても「誰が」で印象はだいぶ変わります。 同じ会話を 社内で人気のあるかっこいい男性社員(年齢問わず)がいえば 受け取り手は「悪意があってのことではない」みたいに 好意的に受け止めます。 その人のことが基本嫌いでないから。 でも微妙なラインにいる人や明らかに嫌いな人に同じことを言われると 「馬鹿にされた!」「侮辱された!」と受け止めます。 その人のことが基本好きでないから。 私はそういう人は ・人に好かれようという意識がない(配慮、という言葉を知らない) ・会話センスがない(これ致命的です) ・相手を見ていない(相手によって適切な言葉は違います) だと思います。 それはそれで生き方だからいいんじゃないかなとも。 ムカつくことをいわれたとしたら 苦虫を噛み潰したような顔、は自分にとってよろしくないことなので さらに畳み掛けてなにか返すかなあと思います。 「素直にほめたらいいじゃないですか~照れちゃって☆」とか 「じゃあ似合うの買ってください(^-^)」 みたいにウザく返してもいいと思います。 会話を終わらせようとする相手の上を行くのです。 返しがあると思っていなければ、驚いて怯むでしょう。 それをみて微笑めばいいです。 >まあ、私はおっさんなんで失礼トークがけっこう多いかもしれません コミュニケーションのやり方の違いですね。 失礼と感じる人もいるかもしれないけど それが自分の会話術だから、ということです。 おやじギャグというのがありますが、本人が思っているよりはるかにつまらないです。 でも場の雰囲気を和ませたり変えたりすることはあります。 だからそれをうまくできれば、人間関係の潤滑油にもなるのです。 そして私はその会話はあまり失礼と思いません。 馬子にも衣装って本気で思ってたら浅い関係の人なら言えないですから。 近しい関係なら、本気で思ったことをそのまま出せます。 でも会社の人間関係はさして深くないから 「言って笑ってくれると思える相手だから言った」 「笑いをとろうとして言った」と解釈します。 場を和ませようとして事故ったな、と。 太った女性に「よく入ったね」というのとは質が違います。 で、女性社員の励ましもちょっと感覚が違うかなと思います。 >何かターゲットを見つけて、他人に嫌味を言って、  他人を貶めることしか楽しみのない人だから その言った男性の人間性によるところが大きいですが ここまで言わなくても。。。と思います(^_^;) 会話センスがなく、モテ要素を持ってないだけです。 それを自覚していないだけ十分哀れなんですから それでいいんじゃないですかね。 こんな計算高く考えてもないと思うし。 使う言葉が一緒でも、その人によってその意味や重みは違います。 ストレートに受け止めすぎると自分が疲れます。 もう少し柔らかく人と向き合われると 心に波風立つことも少なくなるかなと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.7

「心地いい関係」は、人によって違うんじゃないかと思います。 やたら持ち上げ合ってお世辞の応酬みたいになってる会話よりも、 歯に衣着せない率直な言い方で会話をする関係が心地いい、という人もいると思います。 前に、「契約社員の人が社員をひたすら持ち上げてほめちぎる会話をするので、かえって不快だがどういう心境でこういうことをするんだろうか」という質問を見たことがあります。。 その社員なりの処世術なんだから悪く言うな、という回答が多かった気がしますけどね。 ご指摘の回答者さんの会話例は、相手が突っ込んでくれることを狙ってのことで、 実際にツッコミが入っていますので、「心地いい関係のためのツール」といえると思います。 質問者さんを不快にさせようという意図があったとまでは思えませんが。 ちょっと考えすぎじゃないでしょうか。 ただ、「冗談という形式の暴言」というのがあるのはわかりますよ。 そういうことを言い散らかす人には、放置、無視でいいんじゃないでしょうか。 というか、まともに受け取るのもばからしいじゃないですか。 わたしなら、もはや腹も立たない、と思いますが。。 そういう暴言を言う人は、自分が気のきいたことを言ってる、という意識があると思うので、優越感に浸ってるというのは近いかもしれないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinkan98
  • ベストアンサー率10% (36/337)
回答No.6

>こういうネットの質疑応答の回答でも >「失礼なトークを意図的にする」と堂々と書いてあったので、 >補足で、どういう心理で行うのかをきいてみたが、 >それには返事はないまま。 ちょっとよく覚えてませんが・・・ >それ以外の私の質問には、親切心から助言を書いているようだが・・・。 >たぶん、私よりも精神的に優位でいられると思い込まれて、 >私が投稿する質問に回答してくれているのかなと、 >感じさせられる言い回しもあるので様子を見ている。 ちょっと疑り深いのではないでしょうか?失礼だと思いますよ。 そちらのペースで付き合うと疲れるので次からは回答しません。 残念ながら・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meiten38
  • ベストアンサー率13% (35/252)
回答No.5

>私「いや~いいなぁ(しみじみ) 馬子にも衣装とはよく言ったもんですよ。」 >同僚「おいおい!」 この会話例のポイントは最後の「おいおい」にあります。 つまり、他者にあえて“つっこみ”をさせるための偽悪的な表現であって、発言者の意識としては >会話は周囲と心地いい関係を築くためのツール で間違いないと思います。 先に回答された方は、「最終的に自分(発言者)を落とすことで笑いを取る」ための会話術として意図的に行っている訳で、質問者様の職場で見聞きされたようなケース(一方的な自己主張)とは異なります。 もちろん、この手法はある程度人間関係が出来上がっていないと成立しませんので注意が必要です。 蛇足ながら、 先に回答された方の文章に悪意や上から目線的な印象は受けませんでした。 >まあ、私はおっさんなんで失礼トークがけっこう多いかもしれません という表現に >「失礼なトークを意図的にする」と堂々と書いてあった と書かれるのも過剰反応に感じます。 不快に感じられたのかもしれませんが、特定の回答をあげつらうような質問は、それこそ失礼なのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129768
noname#129768
回答No.3

そう思ってもいいと思います。 しかしながら、人が二人でいればお互いに、主導権争いになる事は当然と思います。 主導権争いの無い人間関係は異常な感じです。 心地よい関係だけを求めていれば、お互いに関わらない事になりませんかね。 きっと、最後はイヤミで落とす方は、自分の意見を言って変な同意で会話を終わらせたく無いのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutihuki
  • ベストアンサー率28% (127/442)
回答No.2

もう長年しみついた性格は、本当変えようがないんですよね。 それは、相談者さんもその嫌な喋り方をする方も同じです。 でも、それを変えようと思っているだけでも、相談者さんは変わる余地があるかな。 相手を不快にさせる喋り方をする人というのは、自分がどういう会話をしているのか 分かってやっている人と分かってない人(いわゆる天然)とに分かれると思います。 以前の相談も見させてもらいましたが、私が見て思ったのは、ちょっと・・と思いましたので 補足を書いてみようと思います。 ※部分は、言わないと思います。 (例) 男性同僚「皆に内緒だけど、内示で昇進が決まったんだよ!」 私「わぁ~、すごい、おめでとうございます。 ※奥様お喜びでしょ!(これは言わない。夫婦仲が悪ければ冷めている場合があるのでここには触れちゃいけない)」 男性同僚「いや、反応なかったんだよ。子供のことで一杯みたいで。話すより寝たいとか言われてさぁ(ここで、男性は内心不機嫌になってませんか?)」 私「きっと、お喜びですよ。   だって、お仕事できる男性って格好いいです。奥様、心の中で惚れ直した~とか思いますって (前の会話からみて話を広げていけないと思う。前の男性の会話はいいとは思えない)」 男性同僚「そうかな、表情がないんだよね。仕事の話を聞いても分からないとか言われてさぁ。」 私「赤ちゃんの夜泣きで一杯なときって、寝不足だjから会話するより寝たいってこと"私も”ありましたよ。」 男性同僚「そう。そんなもん。(もう、ここで男性はめんどくさくなってると思います。もぉ分かったよ。はいはいって感じに)」 私「はい。ご昇進、本当におめでとうございます。」 男性同僚「話してよかったよ。聞いてくれてありがとね(とりあえず、お礼を述べる)」 >問】 >この人たちにとって、 >会話は周囲と心地いい関係を築くためのツールではなく、 >【この人たちが会話の主導権をとって優越感に浸りたい】 >との 深層心理から生じる欲求を満たすためでしょうか? 失礼ながら、そういう事がダメだと気付かずに人生を過ごしてきて、誰も注意してくれず 今更注意しても聞く耳もたず・性格なんてかえられない状態。 そんな人たくさんいます。 私の仲では、小さい頃からちゃんと注意してもらえればそうならなかったんだろうな。。。と思っています。 相談内容はみると、相談者さんにはお子さんがいらっしゃると思われるのですが(違いましたら済みません) 我が子は、こういう風にならないと気をつけないと!でいいんじゃないでしょうか? 私が思うに、そんなやつの為に悩む時間の方がもったいないです。 主導権なんかどうでもよくて、人を小ばかにしたいだけですよ。それで満足なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>失礼な会話と分かっていて、なぜ、するのですか? 失礼だと思っていたらしないでしょう。 自分は嫌われていないと思っているのですよ。 もちろん、非常識とも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失礼な会話(小さな嘘をつく)、なぜ、するのですか?

    http://okwave.jp/qa/q6620883.html タイトル:話を聞いてばかりの人生を変えたい。 で相談しました。 ある回答者さんの記述内容に、 わたしが派遣就業先で日常的に経験していることを、 意図的に行っているとの記述内容がありました。 ・・・ >聞くところはセオリー通りで変える必要は無いと思うんですけどね。 >ただ、私としてはキレイごとすぎるかなって思います。 >笑う箇所がないですからね。 >(省略) >必ずオチがつくようにはしていますね。 >練習次第ですが慣れるといい具合につくもんですよ。 >まあ、私はおっさんなんで失礼トークがけっこう多いかもしれません ・・・ その記述された会話、全く同じことが弊社でもありました。 会話おわって、男性正社員さんの顔は晴れ晴れ。 言ってやったという高揚感のある表情させ浮かべている ・・・若手漫才師がネタが受けた後みたいな表情。 一方、 会話の相手をして女子正社員さんは、苦虫をつぶしたような表情。 けど平静さを保とうとしているのが見て取れる。 その2人のやりとりを聞いていた周囲、 冗談と言う形式と保った暴言に対して、表立って何も言わないけど、 女性陣の数名は更衣室へ向かって、話し相手をした女子正社員の心中を察する。 「あんなオジサンの言うこと気にしなくていいよ。  いつも何かターゲットを見つけて、他人に嫌味を言って、  他人を貶めることしか楽しみのない人だから。」と皆で励ます。 ・・・ わたし、そのの会話を見聞きしたら、ドン引きします。 できたら話したくないけど、話しかけられないように距離をおく努力します。 社内全体も同様に警戒して付き合う感じです。 最初は、褒めたりして、こっちを上げて話しかけてくるけど、 話の展開は、毎回のように上げて、落とす(非難する)人と、 社内で警戒されます。 ・・・ 弊社の場合ですが、必ず小さな嘘をつく人がいます。 この人も会話するたびに、周囲を嫌な気分にさせるが、 この人たちだけが晴れ晴れとした表情を浮かべるという状態です。 ・・・ 同僚「GWに松坂がいる球団の試合をみるために、海外旅行する」と話したら、 軽い嘘をつく人「あ~、俺、ずっと野球やってたのを生かして、           若いころはリトルリーグの監督やってたんだよ。           松坂が子供のころ、俺が、まだコーチやってたチームで教えたことがある」と言う。 周囲にいた同僚「えっ。すごい!」と注目が集まると、 軽い嘘をつく人「うそだよ~。ははは。みんな信じた?(笑)」と言う。 何度も軽い嘘をついて注目を集めようとするのを繰返すため、 社内で「他人の話題をつかって、嘘ついて注目を集めようとする人」と扱われている。 軽い嘘をつく人が雑談で話しかけてきても、どうせ嘘。 他人の会話に入ってきて、いきなり話しだす内容も、どうせ嘘。 こっちが反応するのを楽しんでるような不誠実な人。と 社内の大多数から距離をおいて避けられているが、本人はそれでも話しかけてくる。 という状態が、弊社にはあります。 このオジサン、転職を繰り返し、結婚・離婚も繰返した人みたいです。 契約している警備会社・掃除会社の職員さんで、社内に出入りしている方です。 ご本人は、弊社で楽しく会話し、受け入れられているといいますが、 社内では評判悪いです。 弊社の担当を外してもらうようお願いしたところ、1ヶ月後の解雇を言い渡されたようです。 私は、なぜ分かっていて、あえて失礼なトークをするのだろう?と いつも疑問でした。 【問】せっかくなので、教えてください。 (1)なぜ敢えて失礼なトーク術と分かっていて行うのですか? (2)失礼なトークで、相手が苦笑いしたり、軽くイライラしたり、 表情に嫌悪感を隠そうとしつつ少し見えてる感じで冗談にしてくれる 様子を見るのが楽しいのですか? (3)この人たちにとって、 会話は周囲と心地いい関係を築くためのツールではなく、 【この人たちが会話の主導権をとって優越感に浸りたい】 との 深層心理から生じる欲求を満たすためでしょうか?

  • こういう会話をしました。

    私 24女独身デブ 好きな上司29男独身 職場の第三者 の三人で会話していました。周りには職場の人が何人かいてそれを聞いている状態でした。 第三者(→私の好きな上司に対して)「彼女つくらないの?」 上司「つくらないというよりはできていないだけで…苦笑、そろそろ作らなきゃなと思ってます。」 第三者(→私にたいして)「◯◯くん(私の好きな上司)とつきあったら?」 私「やーそれは◯◯さんがイヤでしょう」下を向く ちょっと間がある 第三者(→上司に対して)「□□(私)ちゃんがやせたらいい?」 上司「…」考える 私「あはは なんかリアルに考えててイヤですね笑」 第三者(→私に対して)「まあ職場恋愛って大変だしね」フォロー 私「そうですね。そいえばうちの会社って社内恋愛した人ってうちの部長だけですよね?」と会話そらす という会話をしたのですが 周囲にばれたでしょうか ばれましたよね? ってか脈無しすぎで凹みます。

  • 初めまして長文で失礼いたします

    今日、会社の同僚女性から、メールが来ました。 内容は・・・ 「やっぱり人のやることに余り気にせずに何事もやって頂けると有り難いです。余り気を使われると、こっちも対応しきれません。恋人通しではないので、そっと見守っていて下さい。後余りしつこく話しかけないようお願いします。それが大人の対応です。一回言って返事が返って来なかったら諦めて下さい。」と、しつこくしてないし、他の同僚とは普通に会話してるのに相手の心理がわかりません。挨拶しても相手の反応がイマイチなのもわかりません。 回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 周囲で英会話ができる人

    皆さんの周囲(知人・友人・同僚)で英会話ができる人は何人ぐらいいますか? 私は二人ぐらいです(笑)

  • LINEでの会話について

    17歳の女子です。私は今日誕生日で、たくさんの人からおめでとうのLINEがきたのですが、その中で、クラスの男子から来たのが気になったので質問させていただきます。 "おめでとう" "ありがとう" みたいな、普通の会話の後、私が"幸せな一年になりますようにー"みたいな発言をしたら、相手が、"俺が幸せにしてやろうか?"と言ってきました。 これは、どういう意図があるのですか?

  • 会話をしたことのない人にメアドを渡す

    当方22歳女です。 会社に配送に来る(集荷はない)運送会社の人が気になります。 毎日配送に来るわけでもなく 来たとしても受領印を押すとすぐ行ってしまうのでお話する機会もありません。 私としてはもう少しその人のことが知りたくできれば会話もしてみたいと思っています。 ただ今の状況で挨拶以外の会話をするのはまずなさそうだし (社内の人がいるところで受領印を押すので会話をすると他の人に筒抜け) 彼も忙しそうにしているのでわざわざ止めてまで話しかけるのも・・・ と躊躇してしまいます。 今度メアドを渡してみようかと思うんですが、 顔は知っていても会話をしたことのない人からメアドを渡されるってどうなんでしょう? 他にも心配な点はあって (1)恥ずかしいので彼に対して無表情で接していること 以前一緒のエレベーターに乗り彼から挨拶をしてくれたのに、 会釈をするくらいでかなり無表情でした・・・後悔してます。 普段配送に来るときもあまり顔を見れなくて無表情に近いです。 (2)彼と年が結構離れている 彼は恐らく30代だと思います。 年が離れているっていうことはネックになりますか? (3)客とサービスマンの立場 彼が「興味がない」となるのは仕方がないとして、 それからも彼はお仕事で配送にくるわけですから 気まずい思いはさせたくないし私も避けたいところです。 ご意見・アドバイスお願いいたします!

  • 人と、笑うツボや盛り上がる会話のツボが違うのがコンプレックスを感じています。

    僕は人と笑うポイントが人とずれているようです。 また、同僚などは芸人みたいなジョークなど明るい話題で会話が盛り上がるようですが、 僕はどちらかというと政治の話しとか日本の行く末など真剣な話題に 対しては燃えます。 しかし、周囲にはそのような話題で盛り上がる人はいないので なんだか寂しい気がします。 人と価値観がずれているような感じがコンプレックスを感じるのですが、 どのような考え方をもったらよいでしょう? また、そのような周囲にどのくらい合わせる必要があるでしょうか?

  • 話を聞かない夫との会話

    夫との会話が辛いときがあります。私が話をすると一単語一単語毎に、心のこもっていない「あー、あー、あー。」と話を聴いていません。本人は意識していないと思いますが私の会話がつまらないと言われているようで悲しくなります。話すのもいやになります。 私も会話上手じゃないし、男の人ってこんなもんかな?と思っていましたが、夫は誰と会話するのにもやたらと相槌が多く、話を聴いていません。 海外旅行のガイドさん、係員、営業マン、友だち、あらゆる人から、さんざん説明されたのに「そんなこと知らなかった」というのはよくある話です。(あんなに相槌打っていたのに・・・) 映画も会話のシーンは右から左で「何であんな展開になったんだ?」となります。 結婚2年目でまだまだ二人の時間は続きます。私もトークの勉強も必至ですが、せめて、「あー、あー、あー。」の相槌は私だけでなく、私以外の人にもするから感じ悪くみられるし、説明も聴いていないので不安です。 話を聴かない人が聴いてくれるようになるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 主人との会話が面白くありません

    非難覚悟で相談させていただきます。 新婚の者です。主人はとてもいい人なのですが、正直あまり会話が面白くありません...。 昔から、友人たちが理想の男性の条件を挙げるときに、「まず顔」「まず収入」と言っている中、私だけ「おもしろさ」にこだわっていました。 芸人さんのようなレベルの高い面白さまでは求めていません。ただ、なんとく話が噛み合う、会話の相性がいいという感覚をわかっていただければ幸いです。 私は言葉の言い回しが面白かったり言い間違いをするらしく、普段から友人や同僚からは爆笑されていました。そしてあるとき友人に、「そんなんだから、彼氏(今の主人)もツッコミまくりでしょ?笑」と言われたときに気付いてしまいました。そういえば、全然ツッコんでくれない...。 確かに主人とは、初デートのときから会話に違和感はありました。ですが、その他に申し分ないほど悪いところがないところと、あまりにも出会いがなさすぎたために交際、結婚を決めてしまいました。 暗いわけでもオタクでもない、社交的。スポーツが得意で、友人や同僚ともよく中心になって旅行を企画しています。全く嫌われていません。 ですが、主人の会社の飲み会に参加したことや、友人と行った旅行のビデオを見せてもらったことがありますが、やはり他の人には違和感がないのに、主人だけ、なんかズレているように感じてしまいます。 今までは、「私が会話が上手くないだけ」と自分のせいにしてきましたが、他の人と話していてもズレていると思うことを確信しました。「今そこツッコむところだろ!」と思うことが特に多いです...。 周囲に相談しても、面白さを重視している人がなかなかおらず全然わかってもらえません。「実にくだらない。結婚生活で大切なところはそんなことじゃない」と一蹴されてしまいます。 主人も私が面白さを求めていることを感じており、本来は普通の話ばかりで面白いことを言わなかったのに、随分言おうとはしてくれていると思います。その場合は私は大げさに爆笑してあげています。 それでも、今日私がワザとボケてみても話をあまり聞いておらず、「全然大丈夫だよー」などと穏やかに返されたときは、泣きそうになってしまいました。本来はこんなにボケたくない、自然に発した言葉にツッコんで欲しいくらいなのに...。 「私が変なこと言ったとき、ツッコんでいいんだよ?」と言っても、「間違えたとき、そこをツッコむのは悪いかなーと思って」と返されました。根っから面白くないですよね。 結婚生活をしていくうちに、相手によって会話が面白くなっていくことってありますか?逆に、何年一緒にいても噛み合わないときは噛み合わないのでしょうか? 主人とは心穏やかな日々は確かに過ごせます。ですが、友人や実家の家族といるときは常に爆笑しているので、それに比べると主人と一緒にいて楽しくありません。 諦めずに主人を鍛えるべきか、諦めて、心穏やかに過ごせることに感謝を向けていくか、アドバイスをお願いします。

  • 同僚たちとの会話がしんどい

    こんにちわ。 私は30代の会社員です。同僚女性たちとの会話で悩んでします。 私をいれて3人、お昼休みは一緒に社員食堂で食事します。 私のほかの2人はプライベートでもとても仲が良いみたいですが、私は会社外ではほとんど会っていません。というより、最初は会っていましたが、最近は誘われても断っています。 同僚2人が会ってどんな会話をしているかは知りませんが、私の悪口も言ってるんだろうな~と思う節が多々あります。 私の体型のこと(私は太め)とか、容姿のこととか、ファッションなど・・からかいの度を超して、内心ムカっとすることをいつも言ってきます。 基本的にこの二人はS体質なので、私を痛めつけたいのでしょうが・・・。私がむっとしているのを見て、二人で目配せしたりしています。 でも、嫌いなら嫌いで同僚として当たり障りのない会話をしていればいいのに、なぜか休みの日など3人で旅行しよう、とか呑みに行こう、とか誘ってくるので毎回断るのに苦労します。 それに、2人は私や他の同僚のこととはけなすくせに、自分自身のことはめちゃめちゃ誉めています。こういうときも、私はどう対応すればいいのか分かりません。 距離をとりたくて社員食堂で食事をとらないようにしたこともありましたが、他の人たちの手前、あからさまに避けてる感は出したくないのです。 ですが、この職場にきて3年。もう我慢の限界です。 みなさまならこういう場合、どうしますか? いままで同様、聞かないふりをしてやり過ごすのが得策なのでしょうか?

専門家に質問してみよう