• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脱原発は言うが易く行い難しか?)

脱原発は言うが易く行い難しか?

このQ&Aのポイント
  • 福島原発の事故と影響について、その報道や解説を連日視聴しております。そして国民の関心は高く心配も深い。
  • しかし、一方で発電供給電力に占める原子力発電の比率は高く、諸説はあるがコスト・温室ガス・効率の面で優れているのは確かである。
  • その様な諸事情と背景の中、私たちは昭和30年代の暮らしに立ち返り、ノスタルジーではなく我慢と不便を甘受しての耐乏生活に全員参加で行えるのだろうか、強制的に節約省エネ制度や機器の使用を義務付けしたり、計画停電制度の法制恒久化がオーソライズ出来るだろうか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.9

違う方向からの意見で申し訳ないのですが、しっかり読んでいただけるでしょうし、同じオイルショック経験世代ということで述べます。 日本に住む我々の生活と国の姿はユニークに見えます。人間以外に資源を持たない日本に1億2千万以上が居住でき、貧富の差が拡大したとはいえ、世界水準から見てもかなりの生活生活水準を安定して維持しているのですから。 これは戦前戦後を通して、日本が唯一世界と対抗できる人的資源を最大限まで活用し、戦前においては安価な商品の安定供給、戦後においてはハイテクを駆使した産業システムを構築してきた結果ですが、反面「永遠にエネルギー安保の呪縛から逃れられない」という事も示します。 そこでエネルギー自給率を見ると、経済開発協力機構(OECD)加盟国のエネルギー自給率が平均70%であるのに対し、日本の一次エネルギー自給率は原子力発電を含め18%しかなく、かつ日本は一次エネルギーの44%を石油に頼っていますよね。 その日本の将来への暗雲は、IEAが打ちだし英国エネルギー研究センターも認めたピークオイル論。 これは将来的に石油産出量が低下する(枯渇ではない)という予測で、2012年~2030年に掛けて発生する可能性がある、発生した場合は現在の日最大産油量10,500万バレルが9,000万バレルまで低下だろうというもので、現在の日産出量8,300万バレルを上回るものの、中国等の消費増加までは賄いきれない状態の到来を予測しており、石油資源の動向に敏感な英国まで認めたということは従来言われてきた枯渇論とは別次元の深刻さを持ちます。 仮にこれが現実となると日本はどうなるか? オイルショックが高度成長に止めを刺したことはまだ記憶に残っていますが、エネルギーピーク論はより深刻な状況を生み出すかもしれない。第一次・第二次オイルショックは戦争や革命を原因とする政治的な,もしくは一時的な価格高騰であった一時的な価格高騰であり、供給力不足という長期にわたるものではなかったにも関わらず、日本経済は大きな影響を受けたのですから。 かろうじて比肩できるのは、先の大戦を終結に結び付けたエネルギー不足かもしれないですね。 本土決戦が回避された大きな理由の一つが戦時経済の破たん、エネルギー不足や輸入途絶による塩・肥料の不足により、昭和21年度以降は数千万の餓死者が出るという予測があったからでした。 こういう日本が、同様に国内に石炭資源しか持たないフランスに倣い、原子力部門の技術を培いつつ一次エネルギーの大きな部分に原子力を導入してきたことはある種理にかなった選択かもしれませんし、だからこそCO2削減に対する世界の要求に対しても、産業構造や生活様式の大転換なしに応えられた元なのかもしれません。 従って、単に原子力であるとか電力量であるという側面から検討すること、また安全面からのみ原子力や代替エネルギーの可否を論じることは非常にリスクが高いと考えます。 産業構造についても個別論で評価はできない、従来の様な検討方法・検討機構では答えを出しきれない、一人一人が知識を付けて自覚しない限り皮相的で、かつ将来に現在と同じリスクを残すのではないでしょうか。 大げさな表現ではなく、「人以外に資源が無い国がどうやって生きていくのか?」という側面、労働人口の減少や世界での立ち位置も含めて議論して(自分が参加しても良いし、信頼に足る政治家等に議論を託しても良い。)、その結果として脱原子力としての代替エネルギーが成立するならリスクは最小に抑えられるでしょうが。 日本が本格的に石油に頼り始めてから約50年に3度のオイルショックがあり、そのたびに大きな影響がありました。 つまり20年弱毎、平均寿命で考えると生涯に4~5回は深刻な影響を受けざるを得ない。 そして人以外に活用できる資源はなく、経済が崩壊すれば餓死者が出るという原則的な環境は不変です。 被災者様には誠に申し訳ない表現ですが、今回は非常に良いチャンスですので、(有り触れた表現ではありますが)そろそろ根本から考えて価値観を作り、その上でテクノロジーを使いこなした方が良いかと考えています。 なお質問者様は興味をお持ちのようですので、参考になる文献類を。 [原子力政策円卓会議] http://www.isep.or.jp/event/101123sympo.html 原子力政策円卓会議2010の提言P5「政策レビューが必要な 8つの理由」については特に参考になるかと思います。 [参考資料類] http://ourworld.unu.edu/jp/ 特に石油カテゴリーの「原子力発電はピークオイルから日本を 救えるか?」「ピークオイルも含めた見通しを」「ピークオイルか ら低エネルギー化へ」の3つがお勧めです。

lions-123
質問者

お礼

詳細且つ丁寧に解説並びに説明をしておられるので、大変、分かり易く参考になりました。 遠い事柄・難解な用語・当分発生しないとの油断や慢心を戒め、全国的な事情と自覚自省して狭いながらも進むべき道を皆で模索探求して行かねばと再認識させて頂きました。 貴重なデーター・ご提言、貴重なデーターをお示し賜り、心より感謝とお礼を申し上げます。 誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.10

同じようなことを考えていますが解決策が浮かびません。家庭に引く電気であれば小規模の発電技術(風力・潮力・地熱・太陽光発電)、省エネ商品を駆使しカバーできるかもしれませんが、産業を支える電気を補うとなるとむりです(感覚的なはんだんですが)。でもって一般市民が節電したぐらいでは産業を支える電気は拈出できないとも思えます。 そうするとおそらく工場など生産に重きを置いているものは海外移転がすすむだろうとおもいますし、その結果失業率も上がってくる。電気を使わないで生活するホームレスが増えるとするとなんとも皮肉な話です。 今後の日本社会のあり方から議論しないといけないように思います。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >家庭に引く電気であれば小規模の発電技術(風力・潮力・地熱・太陽光発電)、省エネ商品を駆使しカバーできるかもしれませんが、産業を支える電気を補うとなるとむりです(感覚的なはんだんですが)。でもって一般市民が節電したぐらいでは産業を支える電気は拈出できないとも思えます。 スローガン的&シンボル的には注目され異議を挟む余地も無いエースのように思えても、依存したり主力となると力不足が実情なのは現実的にはそうでしょうね・・・ 仰るとおり、国の形(国体)・エネルギー政策・私達のライフスタイルまで、「今後の日本社会のあり方から議論しないといけないように思います。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zux
  • ベストアンサー率33% (25/74)
回答No.8

核融合なんてどうでしょうね これなら核分裂と違って地震が来ても 設備が壊れる→熱が放散→反応停止 というわけで耐震を考えなくても安全です しかも海水から水素を調達して ヘリウムを作るだけだから基本的な害はなし ほぼ無限のエネルギー源です http://www.nifs.ac.jp/introduction.html

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >核融合なんてどうでしょうね これなら核分裂と違って地震が来ても 設備が壊れる→熱が放散→反応停止 というわけで耐震を考えなくても安全です そうですか・・・期待しています。 ぜひ、早期に具体的に実現すると良いのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mdhcf960
  • ベストアンサー率27% (45/163)
回答No.7

水力は国内ではもう限界量に達しているので、原子力が駄目なら、火力しかないでしょう。その他の発電方法はメインの発電方法の一つになることは当面はないと私は思います。 火力ではCO2排出が増えるではないかとなると思いますが、長期的には例えば水素をエネルギー源にしたCO2を排出しない各家庭用のエネルギー源が開発されるのではないかと私は予想します(自動車では既に燃料電池自動車が研究されています)。必要とされる大量の水素は、例えばアフリカのサハラ砂漠とかで太陽熱を利用して作ったりする方法が比較的簡単に実現できるような気がします。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >水力は国内ではもう限界量に達しているので、原子力が駄目なら、火力しかないでしょう。その他の発電方法はメインの発電方法の一つになることは当面はないと私は思います。 火力ではCO2排出が増えるではないかとなると思いますが、長期的には例えば水素をエネルギー源にしたCO2を排出しない各家庭用のエネルギー源が開発されるのではないかと私は予想します 「家貧しくして孝子顕る」と言います、人類の英知を集め、技術の進歩で将来をそんなに悲観・絶望視はしていないのですが・・・ 根拠も兆しも見えない救世主や大発見を祈願するだけでは何時までも解決をしませんので、期待される新エネルギーや夢の発電送電システムや大幅な省エネ機器の開発までの10~20年が我が国にとって、国際社会でもエネルギー需要の正念場だと思います。 合理的・確実な技術を承知・精通しているわけではありませんが、人類は日本人は追い込まれたら、創意工夫と底力を発揮示すと信じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ちなみに温暖化やヒートアイランドが進めば特に夏場の空調電力需要が高まります。 温暖化が進めばヒートアイランド現象も進むでしょうね まさに「いたちごっこ」 それでもCO2を多く排出しますか? 快適な生活を諦めるという選択もありますけど

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >ちなみに温暖化やヒートアイランドが進めば特に夏場の空調電力需要が高まります。 温暖化が進めばヒートアイランド現象も進むでしょうね まさに「いたちごっこ」 風吹けば桶屋が儲かる式の転化・連鎖が起こるのですね・・・ 八方塞り・バベルの塔なのですか? >それでもCO2を多く排出しますか? 快適な生活を諦めるという選択もありますけど 「覚せい剤止めますか?命捨てますか?」と言う風なCMが、以前に流れていたようですが・・・ 同様に「原発止めますか?快適便利な暮らし諦めますか?」と迫られている風に思います。 2兎を追うのは、両立は、やっぱり無理なのでしょうか? 地球に優しく、人にも優しく、家計には更に優しくして欲しいのだが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.5

2005年の宮城県沖地震での、想定外の揺れにも耐え、今回の想定外の津波にも耐えられることを、女川原発が証明してくれました 原発に替わるものは当面は無く、やはり原発でしょう 補助的に、太陽光やマイクロ水力なども推進していくべきですが、無いよりはマシという程度にしかならないでしょう

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >2005年の宮城県沖地震での、想定外の揺れにも耐え、今回の想定外の津波にも耐えられることを、女川原発が証明してくれました 成功事例?に学び、徹底研究や福島原発との比較検証を行い後日に備え期する必要がありますね。 ただ、立地条件や震災&津波の衝撃や受け止めたダメージ&対応も異なりますので、万全の安全設計と幾重のor/and保護システムで、如何なる場合にも原発の破損や放射線漏れを防止し、安全に緊急停止するよう完璧・完全を目指して頂かなければ成らない。 シグマ品質や安全システムと関係者並びに制御技術の、トコトン安全安心を追求し、それでダメな事態に至れば、原発の即時運転停止と放射線漏れ防止の行われるような、鉄道のATCのような思想に基づく原子炉の隠蔽・遮蔽・要塞化対策を図っておいて欲しい。 >原発に替わるものは当面は無く、やはり原発でしょう 同感です。 それでも、長期的には新電源・発電とのプライオリティやウエートのシフトチェンジ、単なるコストの優劣ではなく、将来にわたる人類の安全安心との共生の観点から、英知と技術の進展を信じ願いつつ、順次、実施せざるを得ない。 >補助的に、太陽光やマイクロ水力なども推進していくべきですが、無いよりはマシという程度にしかならないでしょう 価値分析に安全性・長期的展望・耐震耐津波やテロ対策とかリスクマネージメントの要素が高まる事で、少し変化して行くのかも・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まぁ原油とかガスが安定供給されるなら火力・・・でも温暖化も深刻だよ・・・ 長い時間(期間)を考えると原発になるでしょうね 世界規模で共同研究開発で10年後で出来れば「核融合炉」かな しかし今頃原発だとか騒いでる人たちは、人形峠の事とかJOCの事とか忘れてるのかな? ANO2さんの回答が現実的だと思いますよ 東電(一部(株主含む))、政府(一部)のための人災だと・・・

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >長い時間(期間)を考えると原発になるでしょうね 世界規模で共同研究開発で10年後で出来れば「核融合炉」かな なるほど・・・ 各エネルギー&発電方式にも長短があり、どの一点集中にもリスクが伴いますね。 限りある化石燃料資源に頼るのも、制御不能?な原子力に過度の依存やもリスクマネージメントの観点からはNGでしょうね。 >しかし今頃原発だとか騒いでる人たちは、人形峠の事とかJOCの事とか忘れてるのかな? 広島・長崎原爆投下、第五福竜丸事件、東西冷戦やキューバ危機での核戦争や核への恐怖、原子力船むつ、原潜や原子力空母の寄港反対運動、非核3原則、チェルノブイリやスリーマイル島での事故、東海村&関電の原子力発電所放射線漏れ事件・原発反対運動etcが、私達日本人のトラウマに、原子力へのアレルギーや忌避意識の原点に、記憶に脳裏に重く定着している。 私たちは、そのギャップに苦しみ、事実・認識を知りながらも、現在の暮らし・ライフスタイル保持願望との矛盾・相克にベストアンサーが見出せず悩み迷い逡巡して来た。 そして今もなお定まらず、明確な中長期ビジョンすらないのが、我が国の国際社会の実情実態である。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

火力しかないのでは。 ただ温室ガス(炭酸ガス)のことがあるので火力はできるだけ減らしたいというのはあるでしょうが。炭酸ガスと放射性物質のどちらがいやかと聞かれれば答えは決まっていると思います。 原子力はコストからいえば高コストだと思います。日本ではプルトニウムをどうにかしないといけない事情があるのでプルサーマルや「もんじゅ」もありますが、あの「もんじゅ」は動きもしないのに年間230億円使っています。(いままでに9000億円) http://www.jaea.go.jp/04/turuga/anncer/page/kaitou/kaitou2-2.html 特にこんな事故があると見積もれないほどの高コスト発電ということになりますよね。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 発電量のプライオリティーや発電方式のシフトチェンジが必要だと思います。 その中で、短兵急に焦りや拙速で、ミスジャッジ・ミスリードを招き、一層の混乱や不具合を起こしては本末転倒であります。 我が国の実情や基礎要件に適した、エネルギーミックスと安全安心社会を支え、国民の平和と繁栄に資する為のエネルギー総合政策との融合が求められる。 各エネルギーや発電方式には一長一短があり、各種の制約制限も利害さえもが存在し、簡単に意見の集約・合意形成は出来ないだろうが・・・ 例えば、火力発電所は建設用地不足と地域住民の建設反対、燃料となる石炭&石油の自給率も低くコストも上昇、大気汚染や温暖化ガスの問題etcから、一方的に火力発電にシフト・依存を高める事は難しいと言わざるを得ない。 当面の原発事故への対応・東電&東北電の電力供給問題に汲々とする中でも、エネルギー問題は全国・全産業・全国民的な課題であり、我が国の存立と永続的な発展を考える時、中長期のビジョン・総合的なエネルギー安保についての研究と国家戦略の策定が、今、求められている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.2

今回の地震で福島の原発が事故を起こしましたが、 それよりも震源地に近い、 女川原発は何の問題もなく機関停止していて、 しかも現在は被災住民の避難所となっています。 個人的には、基本的に原発は安全であり、 今回の事故は、東電のメンテナンスミスが原因だと考えています。 脱原発は理想論であり、 実現は不可能だと思います(^^;        

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >個人的には、基本的に原発は安全であり、 今回の事故は、東電のメンテナンスミスが原因だと考えています。 脱原発は理想論であり、 実現は不可能だと思います(^^; 真相解明・再発防止・そして何よりも原状回復(放射線漏れ防止と炉の安全化対策) その後に、脱原発の可能性を発電効率の高い新技術や送電ロスの極小化、大口需要家での自家発電の普及等国家プロジェクトによるエネルギー安保を徹底して論議・官民挙げてのパイロットプランの募集・国民参加しての発電&創電&節電のアイデアと中長期計画を策定し合意形成を経て実施断行。 <平和的な平時の国家総動員法・大政翼賛会的な自助・共助・公助の精神と施策による安定供給とエコ生活の共生>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • optical_1
  • ベストアンサー率18% (82/445)
回答No.1

>必用な発電量はどう確保すれば良いと思われますか? ・各家庭で燃料電池、太陽光発電 ・市町村単位での発電所(風力、水力、地熱etc)

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 ・各家庭で燃料電池、太陽光発電 ・市町村単位での発電所(風力、水力、地熱etc) 食糧安保(食料自給率)の問題とも類似していて、地産地消なり自給自足や自給率向上意識と実践する仲間(家庭菜園とか企業の農業進出、生産性向上の新品種開発)が少しずつでも増える事、アイデアの具体化も微力ながら今後は貢献するのでしょうね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原発と太陽光発電どちらがいいですか?

    @原発 メリット ・コストが安い=電気代が安い ・燃料確保が安定 ・1年中供給量が安定 ・小さい敷地で大量発電 デメリット ・通常時でも放射性廃棄物と少量の放射線が近隣に発生する ・まれに人災で小規模の事故が起きる ・数百年に1度の災害で中規模~大規模の事故が起きる @太陽光 メリット ・燃料いらずのクリーン発電 ・事故が起きても安全 デメリット ・コストが高い=原発の3倍以上 ・天気によって供給量が大きく左右される=雨の日の発電量は10分の1以下 ・夜は供給量ゼロ=昼間の蓄電不可 ・発電所の敷地面積が大量に必要

  • 原発は要りますか。

    東京電力福島第一原子力発電所の事故処理も良い方向になれば良いのですが、将来は石炭や水資源が多い日本では水力発電、火力発電が見直される様です。 原発が造られる理由は環境破壊が少ない事ですが、今回の人為ミスで原発は見直されるでしょう。 でも風力発電は効率が悪いし、水力発電はダム建設が必要、火力発電は化石燃料に限度がある。結局は原発に頼らざるを得ないと、私は思うのですが如何でしょうか。

  • 「やっぱり原発だな」という可能性はある?

    事故に関連して、原発廃止の動きが活発になっていますね。 被害の大きさを考えると当然だと思います。 で、原発に代わる発電方法としてソーラーや風力が脚光を浴びています。 また世界有数の火山国という事で地熱発電も注目されていると思います。 何年かかるか分かりませんが、近い将来、「自然にやさしい発電」 で全ての電力を賄う日がやってくるように思います。 火力や水力も自然破壊が激しいので、これも時間の問題だからです。 そこで感じたのですが、もしこれら 「自然にやさしい発電」 で日本が必要とする電力を供給する事がどうしても出来ない場合、色々試行錯誤した結果、また原発に戻るという可能性はあるのでしょうか? 消費電力の少ない新製品が続々と誕生して、総需要量は抑制されるとは思いますが、極端な話、産業界に含めてそれが半分になるって事があり得るのか? という疑問を持ってしまいます。 「自然にやさしい発電」 で全て賄えれば問題無いのですが、それが不可能となった場合、日本はどうなるのか? という事ですね。 1. どんな事があろうとも、再び原発という選択肢は絶対ない。 従って、供給量が不足する事態となった場合、逆に国家のスケールや国民生活のレベルをそれに合わせるしか無い。 2. 国を電力に合わせるなんて飛んでも無い話だ。 電力がどうしても不足するのなら、再度、原発という選択肢を考えるべき。 3. その他の選択肢。 今後、日本の電力はどうなると考えられるでしょうか?

  • 原発が無いことで生じるデメリットは?

    男子学生です。 東北・関東大震災の影響で原発が故障して、安全性とか非常時の問題とかマスコミに大々的に取り上げられ、世間的には原発を使わない方向で考えが進んでますよね。 しかしながら、マスコミやテレビで原発の危険性や問題性を報道してても、原発が無くなった時の問題点とか挙げてないのですが、ここのところはどうなのでしょう?? 原発を廃止したとして。 テレビで電気予報なるものをしていますが、つまりは電気の総量と私たちの使用量が近しいものになってるので、何かの不祥事。また大きな震災でもあったのなら、大規模かつ長期的な停電も考えれるのではないでしょうか? そんな折に、電気会社は何をしてるんだ!と言っても、原発が無くなっただけ電気量が減ったのはしょうがないものですし・・・ また、日本にいたっては、原発に次いで発電量が多いのは、確か火力発電ですよね? 火力発電の負担が増えるということは、それだけ二酸化炭素を排出して地球温暖化を促進するのではないでしょうか? 火力発電の電気生産量を増やす=地球温暖化促進プログラムともとれますよね。 考えれるのは、こんなところなのですが、 原発が無くなったとして。起こり得る弊害とは何でしょう? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 原発の有効発電エネルギー量について知りたい

    日本のエネルギー消費量のうち、電力の占める割合は約25%ということです。そのうち原発は総発電量の30%ですから、原発の発生する電力エネルギー量は僅か7.5%に過ぎません。 発電する一方で、原発を支える周辺産業(採鉱、濃縮、加工、運送、建設、運転、再処理、解体、使用済み燃料の処理・管理・廃棄処分など)は、化石燃料や電気を大量に消費しています。これは、国内のエネルギー消費量の何割を占めているのでしょうか。 仮に、10%とすれば、原発の有効発電量はマイナス(-2.5%)になってしまいます。これでは、何の為の発電かわからなくなりますが・・・。

  • 原発稼働についてのアンケート

    今回は真面目な内容です。 『原発は必要か』に関して意見を頂きたいです。 私は電気主任技術者という資格を持っております。 原子力発電で賄われる強力且つ安定的な電力は、コストも効率も火力より良い。代替エネルギー案が出てきている現在、そのほとんどがピーク電力供給にしか寄与せず、原子力や火力のようなベース電力の完全なる代替ではありません。 夜間の余剰電力も揚水発電の水を引き上げるのに用いられます(ちなみにピーク電力供給です)。しかし、水力発電は発電電力が水位の影響を受けるため、夏場の水分の蒸発の分のロスも生じます。 福島での事故は人災であり、耐用期間も過ぎていたなど多々問題があった上で起きたものです。 福島の賠償が進まないのも、原子力発電所の立地給付金という周辺住民へのお金を還元する形をとっているため、黙認させられているのです。 これも問題なのかと思ってしまいます。 リスクの問題は今後の課題ではありますが、運用次第だと思います。 今、脱原発を謳って政治家がマインドコントロールのようなことを国民にかけようとしていますが、果たしてそうでしょうか? 火力発電が成り立っているのも、化石燃料がまだ枯渇していないだけであって、枯渇してしまえばベース電力を供給する術を無くしてしまいます。元々、原子力発電はこのような問題があったから建設されたのであって、今の世論はその根幹を否定するものとなってしまいました。 すると、電力需要とともに発展してきた日本の産業の衰退は加速度を増すばかりです。 みなさんはいかがでしょうか?私は原発は残すべきだと思います。

  • 原発に燃料棒があるなら、運転停止しなくてもいい?

    御前崎の原発を停止するよう要請あったけど、 原発停止させたからって 燃料をプールに入れて除熱冷却させてるなら 意味無いと思う。 燃料棒は六ヶ所村の地下数百メートルに埋葬して 核燃料が無くなって初めて安全になると思うけど。 その場限りの対処よりも 長期的に日本が進む道を示せなくては 国に対する国民の不信は大きくなる一方。 家庭のソーラーや風力発電に対する助成金を増やすばかりでなく 稼動・発電量に対し補助を与えるようにすべき。 原発が無くなれば、各市町村への電源交付金も要らなくなる。 河川に対しても、簡易発電ができるよう規制緩和すべき。 海の波浪発電も勧めていく。 海の藻類のセルロースや森林間伐材からバイオエタノール等生成できる。 日本が生き残るには、 新エネルギーと医療、農業にかかってくる。 被爆国日本が原発から足を洗うことが必要であるが、 どうのようにして足を洗えるのかが重要。 と、話はズレてしまったが、 原発の運転止めても、安全性になんら変わりないのでは?

  • 原発反対なら核融合発電にしては?

    原発が反対と言うなら 核融合発電はどうでしょうか? 原発とちがって放射能が漏れる心配も皆無だし 発電量がケタ違いです 核融合と聞くとキケンというイメージかもしれませんが 原理的には太陽が光を放つ あれが核融合反応です それを発電に利用すれば一基で莫大な電力を安全に安定的に供給できます 技術力と建設費用の高さがネックですが将来の安定供給を考えたら核融合発電所を作るべきです 2~3基あれば国内の全電力わまかなえます。

  • 原発を稼働しなければ

    原発を稼働しなければ、燃料費は1/4に下がるのでは? ⇒ 東電は震災後のたった3年で、燃料費を「年6000億円」も削減した? 原発ゼロのため、高い老朽石油火力から安い先端火力への更新/転換を急いでいる。 震災後の3年で、約780万kWもの先端火力(LNG/石炭)を新設し稼働開始。 → 全国で同じ事をやれば、約3年で「年2兆円」規模の燃料費削減が可能では? → さらに、2016末/2017年から、カナダ/米国から3~5割安いLNGが輸入開始! → もし原発を再稼働しなければ、火力燃料費は1/4に下がる? ・・・ 『石油から最新鋭のガス火力へ、熱効率57%の発電設備3基が営業運転』2014/5/9 ITメディア 「茨城県にある東京電力の「鹿島火力発電所」は約40年間にわたり、6基の石油火力発電設備で440万kWの電力を供給してきた。さらに震災後に緊急で設置した3基のガス火力発電設備をコンバインドサイクル方式に更新中で、1基目が5月1日に、残りの2基も7月までに営業運転を開始する。 東京電力は「千葉火力発電所」でもコンバインドサイクル方式による発電設備を4月24日に営業運転させたばかりで、最新鋭のガス火力発電設備を続々と稼働させている。「鹿島火力発電所」の3基と千葉の3基を合わせて6基の発電設備を7月までに営業運転に移行する予定で、供給力は一気に95万kWも増える。東京電力のピーク時の供給力が約2%上昇して、夏の電力に余裕が生まれる。 鹿島火力発電所は1970年代に運転を開始した石油火力による1~6号機に加えて、震災後の2012年7月にガス火力の「7号系列」を3基の構成で稼働させた。1基あたり26.8万kWの発電能力があるが、これを高効率のコンバインドサイクル方式に更新して42万kWに増強する計画だ。3基のうち「第1軸」が5月1日に営業運転に入った。 続いて「第3軸」が6月中に、「第2軸」も7月中に営業運転を開始して、3基を合わせると発電能力は従来の80.4万kWから126万kWへ引き上げられる。同時に千葉でも7月までに100万kWから150万kWへ供給力が増加する。 鹿島と千葉ではコンバインドサイクル方式でもガスの燃焼温度が違う発電設備を採用した。鹿島では燃焼温度が1300度クラスの「ACC(Advanced Combined Cycle)」を使う。ACCは鹿島を含めて東京電力の5カ所の火力発電所で導入されているが、その中でも鹿島の7号系列は熱効率が最高の57%に達する。 熱効率が高くなる分だけ、発電に必要な燃料費が安く済むうえに、CO2や有害物質の排出量も少なくなる。鹿島の7号系列ではコンバインドサイクル方式を導入する前と比較して、燃料の使用量とCO2の排出量をともに35%削減することができる。 一方の千葉では燃焼温度が1500度クラスの「MACC(More Advanced Combined Cycle)」を採用して、熱効率を58%まで高めた。MACCは千葉を含めて3カ所の火力発電所に導入済みだ。 さらに燃焼温度を1600度クラスに上昇させる「MACC II」の建設が神奈川県の「川崎火力発電所」で進んでいる。MACC IIになると、熱効率は60%を超える。コンバインドサイクル方式の進化によって、東京電力の供給力は着実に増えていく。」 『東京電力が4000億円以上も利益を改善、料金の値上げと石炭火力の増加で』2014/5/7 ITメディア 「2013年度は前年比、燃料費の高い石油から安い石炭へシフトしたことで燃料費を2000億円も削減」 『CC化完了、千葉火力3-1が運開-東電、燃料費年100億円減』2014/04/25 「33万4千キロワットから50万キロワットに出力を増やしている。熱効率は39%から約58%に向上。 燃料使用量と二酸化炭素(CO2)排出量を約3割削減できると見込む。燃料費削減効果は年100億円規模に達する。」 → 「16.6万kW」で燃料費「年100億円」削減。 先端LNG火力「100万kW」の新設で、燃料費は「年600億円」削減できる。 → 先端石炭火力なら、その2倍、燃料費を削減できる。 ・・・ ◆原発ゼロでも、全国で電力はあり余っている。 最も高い燃料費を使う設備の設備利用率はすでに大きく減少。(2013.12.) ・原発(4800万kW)=0%(ものすごく高い。MOX燃料は石油の何倍も高い) ・揚水発電(2600万kW)=0.9%(すごく高い。石油の何倍も高い) ・石油火力(4600万kW)=30%(化石燃料で最も高い) → これらは、ほとんどが休止して稼働していない。 全て廃止すべき巨大な無駄な設備。原発を稼働しなければ早晩廃止できる。 それだけで電気代は半額になる? ◆再生可能エネの新設;年間700万kWの増加ペース! 毎月60万kWずつ増加中。 太陽光だけで今夏までに稼働設備の累計「1600万kW」以上。これだけで、今夏の最大電力需要時のピークカットは5~10%にも。 ◆細川/小泉元首相が多くの真実を暴露 (1)コスト;ランニングコストだけでも原発が一番高い (2)電気代;電気代が高いのは原発のせい (3)安全;再稼働すれば極めて危険 (4)核のゴミの捨て場所;岩盤に囲まれた十万年安全な場所は日本列島には無いだろう。これ以上ゴミを増やすな (5)経済;原発を維持よりも即時ゼロの方が、日本経済は発展できる (6)原発とは、イデオロギーを超えた命の問題であり、日本経済を衰退させる壮大な不正な既得権の問題 ※ 補足 ※ <東電;震災後からの新設 【966.6万kW】> ■2011年 計261.4万kW 千葉火力(LNG)第3-1/2号;66.8万kW(2011.9) 川崎火力緊急設置(LNG);12.8万kW(2011.8) 横須賀火力(LNG);120万kW(2011.7) 袖ヶ浦火力緊急設置(LNG); 11.2万kW(2011.7) 大井火力緊急設置(ガス);12.8万kW(2011.7) 常陸那珂火力緊急設置(ガス/他);25.3万kW(2011.7) 常磐共同火力勿来7号(石炭);12.5万kW(2011.12) ■2012年 計310.8万kW 千葉火力(LNG)第3-3号;33.4万kW(2012.7) 川崎火力2号系統1軸(LNG);50万kW(2012.7試、2013.2) 鹿島火力(LNG);第7-1/2/3号、26.8万kW×3台、合計80.4万kW(2012.7) 相馬共同火力新地1/2号(石炭);100万kW(2012.1) 神流川2号(揚水);47万kW(2012.7) ■2013年 計260万kW 常陸那珂火力2号(石炭) :100万kW(2013.4試) 広野火力6号(石炭) :60万kW(2013.4試) (原町火力1/2号復旧;200万kW(2013.4)(半分)) ■2014年 計134.4万kW 千葉火力(LNG);3号系列1~3軸CC化;50万kW(2013/12~2014/3試) 鹿島火力(LNG);7号系列1~3軸CC化;44.4万kW(2013/12~2014/2試) 葛野川4号(揚水);40万kW(2014.5) ※

  • 新原発というのはどれほどすごいのでしょうか?

    安倍内閣が推進する、原発の新たな建設。 今までの20年、40年と使ってきた原発に比べたらくらべものにならないほどのスーパー原発なのだそうですね! これはどれほどのスペックなのでしょうか? 熱効率も非常によく、安全性も格段にアップして放射能もかなり抑えられるしくみで、その後の使用済み核燃料棒も少量ですみ、処理も原発敷地内で全部処理できてしまうほどの優れものなのでしょうか? 核兵器に転用することも容易になるのでしょう。 小型原子力カプセルを使用すれば人工衛星の先端にこれを乗せれば核兵器の誕生です。 日本にはプルトニウムも確保していますから、数千発はそれを作れる体制は自然にとれているということだそうです。 なによりもこの新型原発というものは、電気を発する効率もよく、安全性や効率面で改良を加えた「改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)」「改良型加圧水型軽水炉(APWR)」と呼ばれる原子炉を採用している。ということですから、かなりの期待をしていいのではないでしょうか? 原発の大きな問題は事故の時の対応と処理という地味なものです。 どのような影響を与えると思いますでしょうか? 世界にもこの原発は安全で効率のいい原発ということで大評判になるのではないでしょうか?