• ベストアンサー

子供に漢字の成り立ちを教えられるような参考書

 中学生や小学校上級生に漢字を習得させたいと思いますが、ただ単に何度も書き写して覚えさせるのではなく、漢字の成り立ちを知って覚えると理解が深まり、覚えやすくなると思うのです。子供にも分かる漢字の成り立ちを記した参考書を教えてください。できれば当用漢字1945文字すべてに関して成り立ちがわかれば最高です。中学生や小学校上級生が理解できる程度の内容のものをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.1

それはっ! もうっ! まさにっ! 白川静「常用字解」(平凡社 2940円)! これにつきます! 大人が読んでも目からウロコが落ちまくりです。 ついでに、といってはなんですが、「白川静さんに学ぶ 漢字は楽しい」「白川静さんに学ぶ 漢字は怖い」もおススめです。

bari1021
質問者

お礼

 やはり「常用字解」ですね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

当用漢字ではなくて、常用漢字とはちがいますか?白川静さんは一番の権威者です。漢字の成り立ちを学ぶことは漢字を正しく継承していくのに有効だと思います。又、文字としてのデザイン、意味の組合せには感動します。 小学校高学年から中学生が理解できる程度のもの、ということですが、前者のとおり、白川静さんは学者ですから学説となります。漢字の解釈には俗説というのもあります。学説は古代中国の世相から発しているので刑罰は神事が起因している字が多く、時には残酷な内容が多くでてきます。正式な学びではよいのですが、子供たちの入門にはちょっと刺激が強く、そこでやめてしまう心配があって、躊躇するところがあります。 そこで、勿論、白川さんの学説を学びつつ、では俗説ではどう解釈があるの?いやいや自分でも推理して解釈してみよう。というのも漢字を楽しむ方法だと思います。 「字遊字観」と言う本が4月15日発刊されました。(自由時間)という音を借りた題名です。 漢字は文字ですが、読む声は音です。音と文字は関係が深いことも題名からわかります。 アマゾン.com で検索をしていただければ購入できます。1050円(税込) 静岡学術出版 著者は私です。

参考URL:
http://kim-yoshino.cocolog-nifty.com/blog/
bari1021
質問者

お礼

 はい、常用漢字です。ご指摘ありがとうございました。まずは白川静さんの著書を読んで、場合によってはあなた様の著書も参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 対という漢字のなりたちは?

    子供が学校で漢字の研究発表をすることになりました 子供に割り当てられた漢字は「対」 成り立ち等を発表するそうなのですが いくら調べても「成り立ち」がわかりません 「対」の元となった象形文字や どういう理由でこの文字を当てはめたのか ご存知の方がいらっしゃいましたら どうか教えて下さい よろしくお願いいたします

  • 漢字の成り立ち

    中学生の国語の問題に以下のようなものがありました。 正解はわかるのですが、解説がなくどうにも理解しかねています。 詳しい方よろしくお願いいたします。 「味」と成り立ちが同じ漢字はどれか。 次のア~エから記号で答えよ。 ア、本 イ、志 ウ、魚 エ、明 正解はイ、志

  • 漢字の成り立ち。明日テストです!!

    明日テストなので困っています!!!形成文字っていうのは漢字の約80%だと書いてあったのですが、形成文字ではないものは例えばどんな漢字でしょうか。象形文字、会意文字、指示文字、形成文字と漢字を分ける4つの成り立ちを学習しました。象形文字と指示文字は大抵理解しましたが、会意文字と形成文字が・・・例えば教材には「解」という漢字は会意文字として出てきたのですがいまいち理解できません。形成文字の意味がよくわからないのですが形成文字というのは「時」という漢字であれば右側に「寺」という漢字が入っていて、それを音読みでは「じ」と読むから形成文字ということですか?内容がいまいちまとまっていませんが☆形成文字は例に挙げた「時」のような解釈で合っているか。☆形成文字ではない漢字の具体例。☆「解」はなぜ形成文字ではないのか。を教えてください。

  • 戦後の漢字表の変遷の詳細を教えてください

    昭和21年に当用漢字表が制定されてから、現在の常用漢字表に至るまで何度かの改定が為されていますよね。 実は、その改定内容の詳細を知りたいので、もし、分かるような書物かサイトがあれば教えて頂きたいのですが。 特に、当用漢字から常用漢字に変わった時に、追加・削除された文字や、学年間の配当文字の移動は、時代の流れが読めるような気がして、大変興味があります。 現在の常用漢字と学年別配当文字は分かるので、改定部分だけが分かれば良いのですが。 尚、人名漢字についての記述は無くても結構です。

  • 漢字の本

    昭和50年代から60年代の小学生が愛用していた、漢字の成り立ちが絵でわかりやすく書いてあって、読みや書き順ももちろん載っていた辞典(?)のタイトルをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 新書か文庫くらいの大きさ(学校に持ってきて使えるくらいの分厚さ、辞書のように分厚く無かったと思います)で、二色刷りか三色刷りだったと思います。 小学生の漢字がすべて載っていたのか、学年別だったのか等は思い出せません。 とても使いやすかった記憶があるので、子どもにも使わせてみたいと考えています。上記のものでなくとも、持ち運びしやすいサイズで小学校低学年の子どもにもお勧めのものがありました、そちらも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「あり」と読む漢字

    子どもの名前を考えているのですが、あり○で読みほぼ決まりました。漢字で苦戦しているのですが、「あり」と読む漢字は存在するのでしょうか? 有か在だと「あ」としか読めないですし、できれば漢字を2文字にしたいので「あり」で漢字1文字を使いたいと思っています。 当て字はあまり好きではないのですが当て字も参考にしたいと思っているのでよろしくお願いします

  • 外国人に漢字の面白さをわかってもらう方法

    よろしくお願いします。 ちょっと外国人の人に漢字の面白さや成り立ちを 理解してもらう必要があり、いろいろと方法を考え ていました。で、思いついたのは以下のような 方法です。 「人」は「HUMAN」を意味する。 「動」は「MOVE」を意味する。 「働」は人が動くから、つまり「WORK」なんだ。 みたいな感じです。 「木TREE」がいっぱいある「森」はつまり「FOREST」 になるなど。 このような例え方、説明のやり方で、初歩の漢字を 扱った、うまい「例え」を他にご存知の方は参考に 教えていただけませんか? なるべく派生語というか応用が利く言葉・文字 がいいとは思うのですが…

  • 漢字一文字のネーミングを教えてください。

    いま、企画を組もうとしています。 内容は初級編やビギナー向けの内容なのですが、 これらを表すかっこいい漢字の一文字はないでしょうか? 上級編とうであれば、たぶん、「極」という文字になると思うのですが、 初級編で、何かかっこいい漢字一文字があれば、教えて頂けると嬉しいです。 どなたか良いアイディアを持った方は教えてくださいませ。

  • 人名用漢字別表について詳しい方宜しくお願いします

    子供が生まれるので人名用漢字について調べていたのですが、 法務省の人名用漢字の文字追加命令が2004年9月を境に 「人名用漢字別表」から「漢字の表」に変わっているのですが、 以前の人名用漢字別表は廃止になったのでしょうか。 なぜ「漢字の表」などという判りづらい名前なのでしょうか。 それと人名用漢字別表の「別表」とはどういう意味でしょうか。 当用漢字表とは別のということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 来年に向けての決意漢字一文字で

    私は今中学一年生です。 私の学校では毎年この時期になると冬休みの宿題に「来年の決意を漢字一文字で表せ」というものが出るんです。まぁいわゆる書き初めです。 で、こういうものは自分で考えるのが一番なんですがどんな漢字にしようかなかなか思いつかなくて・・・。参考までに皆さんのならどんな漢字にするのか? なのであなたなら来年に向けての漢字は何にしますか? ちなみに私の友人に聞いてみたところ「力」、「夢」などがありました。