• ベストアンサー

対という漢字のなりたちは?

子供が学校で漢字の研究発表をすることになりました 子供に割り当てられた漢字は「対」 成り立ち等を発表するそうなのですが いくら調べても「成り立ち」がわかりません 「対」の元となった象形文字や どういう理由でこの文字を当てはめたのか ご存知の方がいらっしゃいましたら どうか教えて下さい よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

「漢字」「成り立ち」でgoogle検索してみたら「漢字原子論」のサイト「漢字化合物」のページに見つかりましたよ。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/kanji/kago.htm の302番にあります。 それによると、「対」の本字「對」は 『ぎざぎざのついた道具を手で持って土を撲ち固める形。二人が相対して土を撲つので、むかうの意。』 とありました。 お子さんと一緒にPCで検索して見つけ出されてはいかがでしょう。

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/kanji/kago.htm
ekapon
質問者

お礼

皆様 大変ありがとうございました 明日の子供の発表に おおいに役立つ事と思います これから子供と一緒に発表の内容をまとめたいと思います

その他の回答 (3)

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.4

ANo.3です。 番号を間違えました。 302番……×  正しくは 301番……○ です。

ekapon
質問者

お礼

わざわざ 訂正をありがとうございます 子供がいっそう漢字に興味を持ってくれたら うれしいと思います ありがとうございました

  • AZKARAM
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.2

>いくら調べても「成り立ち」がわかりません ホントですか?

ekapon
質問者

お礼

私の時間の許す限りで精一杯調べたつもりですが 私には見つける事が出来なかったので 投稿をさせていただきました 質問に対する「閲覧」ありがとうございました ご存知であったのならば コメント一言ではなく 「対」および「對」にたいする「回答」をいただきたかったです 以上

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

手持ちの漢和辞典(旺文社)によりますと 鐘をつるす台(文)に手(寸)をかけるさまを示し、楽器にむかう意。 のちに、向かい合う・こたえる意に用いられた とあります。「対」は略体、とのこと。 向かい合う→敵対 相手 → 対象 つい・そろい → 好一対 こたえる → 応対 参考までね

ekapon
質問者

お礼

皆様 大変ありがとうございました 明日の子供の発表に おおいに役立つ事と思います これから子供と一緒に発表の内容をまとめたいと思います

関連するQ&A

  • 漢字の成り立ちをおしえて!

    「直」という漢字は、象形文字でしょうか。 成り立ちをおしえてください。

  • 漢字の成り立ち【翼】

    タイトル通り、【翼】とうい漢字の 成り立ちが載っているサイトを ご存知な方は居られますでしょうか? 自分の妹が、小学校で自分の好きな漢字の 成り立ち(記号のようなもの)を 習字で書くという課題があり、各自、 調べてくるように言われたそうなのですが 【翼】という漢字は小学校で習う漢字には 含まれていないようで、成り立ちが辞書に 載っていないのです。 辞書の中から選べよ!! つー話なのですが… この漢字が良いそうで…我儘で困ります(涙) 検索して探してはみたものの、 文章での説明ばかりで図が記載されている サイトさんが見当たらず困っています。 すいませんが宜しくお願いします。

  • 漢字の成り立ちについて

    漢字の形成文字について調べたいのですが、 漢字の成り立ちが詳しくのっている図書を ご存知でしたら教えてください

  • 子供に漢字の成り立ちを教えられるような参考書

     中学生や小学校上級生に漢字を習得させたいと思いますが、ただ単に何度も書き写して覚えさせるのではなく、漢字の成り立ちを知って覚えると理解が深まり、覚えやすくなると思うのです。子供にも分かる漢字の成り立ちを記した参考書を教えてください。できれば当用漢字1945文字すべてに関して成り立ちがわかれば最高です。中学生や小学校上級生が理解できる程度の内容のものをお願いします。

  • 漢字の成り立ち。明日テストです!!

    明日テストなので困っています!!!形成文字っていうのは漢字の約80%だと書いてあったのですが、形成文字ではないものは例えばどんな漢字でしょうか。象形文字、会意文字、指示文字、形成文字と漢字を分ける4つの成り立ちを学習しました。象形文字と指示文字は大抵理解しましたが、会意文字と形成文字が・・・例えば教材には「解」という漢字は会意文字として出てきたのですがいまいち理解できません。形成文字の意味がよくわからないのですが形成文字というのは「時」という漢字であれば右側に「寺」という漢字が入っていて、それを音読みでは「じ」と読むから形成文字ということですか?内容がいまいちまとまっていませんが☆形成文字は例に挙げた「時」のような解釈で合っているか。☆形成文字ではない漢字の具体例。☆「解」はなぜ形成文字ではないのか。を教えてください。

  • 院という漢字のなりたちを教えてください

    先程、「病」という漢字のなりたちで質問させて頂いたものです。丁寧なご解答をありがとうございました。「院」という漢字についても御存知の方がおられましたら教えてください。 「病院」とは何かを考えております。

  • 漢字の成り立ち(スケベ解釈ver)

    漢字っつーのは、それぞれに色んな成り立ちがあるんですってね~。 例えば、 「旦」・・・地平線から太陽が上る様を表してるとか、 「女」・・・女性が跪いた姿を表してるとか。 〈質問〉 象形文字や会意文字、ホントはこんなスケベなイメージで作られたんじゃねぇの? 御自身が考える新説をお願いしますw 例>私が考えたのは「座」 ※昔はベッドなんかありませんからねぇ、〈土〉の上で〈人と人(男と女)〉が対面座位をしてる様を表してるんですね。 ちなみに〈まだれ〉は頭から被った毛布を表してますww

  • 漢字の成り立ちや語源について

    ある企業から、『「選」をテーマに述べよ」という 論文の課題が与えられ、私は「選」の漢字がどのように してできたのか(成り立ちや語源)を書こうと思っているのですが、それについて何かご存知の方いらっしゃいますか? 例えば、「人」という字は「人と人とが支えあっている様子を表してできた漢字」だとか、「男」という字は「田んぼで力仕事をしている人を表した漢字」だとか…そういうのです。 また、詳しく載っているサイトとかご存知でしたら教えてください。

  • 「素敵」という言葉の成り立ちについて。

    素敵という言葉は一見好印象なイメージですが、その漢字を見ると、「敵」という文字が入っています。この「敵」という文字は素敵の意味とはかけ離れている気がするのですが、「素敵」という言葉の成り立ちを知っている方がいたら教えてください。

  • 「対」という漢字の左側は・・・。

     「対」という漢字の左側は、文ですか?それとも他の字なのでしょうか?    家庭教師もどきをしているのですが、小学生の宿題を見ていたら「対」という字の左側をはっきり文と書いていたのに、学校の先生の添削では丸が付いていました。  私は、「対」の左側は、なべぶたにカタカナのメを書くものだと思っていたので、文は違うと思うのですが・・・。    どなたか漢字に詳しい方教えてください。