• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分が無い 自分で考えない(長文です))

自分が無い 自分で考えない

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.3

詳細のキャラ人物像はわからないですが なんとなくの傾向では メインではなくサブのキャラの 「孤独」「頭脳」「冷静」「知性」みたいのに 惹かれているようですね。 自然とカリスマ性を身に着けていて 自分ががんばらなくても 指導力や人脈があるような。 そんなに動かなくても存在感がある、 なくてはならない存在。 その場面場面で出てくるキャラには その場面にあった特性を 見出しているようですが、 基本は「生まれながらに天才的な人」 「孤独だけど自分をしっかり持っている人」 というのを軸においている感じです。 自分が「こうありたい」とか「こうなりたい」のが その立場なんでしょうね。 そしてここに欠けているのは 行動力や瞬発力、「動」の力です。 自分自身の行動に自信がなく 責任感も勇気もないのだろうな、と感じました。 誰かに責任転嫁することにより 自分自身の選択を確固たるものではなく ぼんやり心地いいものにすりかえて なんとなく問題解決して自分を納得させる。 目の前のことを自分のこととして受け止めず ワンクッション置くことで ショックを和らげようとする心理も働いています。 すがるのは悪いことではありません。 それがキリストであろうと菩薩であろうと アニメのキャラであろうと身近な誰かであろうと。 その方が自分自身にかかる負荷は減ります。 でも 自分の人生のメインキャラは自分なのです。 最終的に自分が決めて責任を取っていくのが 自分の人生です。 想像上の誰か、は 何かしてくれるわけではありません。 想像して決断するということは 結局自分で決断をしているので その責任は自分で取ることになるという点では なんも考えずに決める、のと同じ現象ではあります。 ただ、それが本当に自分の「行きたい道」 なのだろうかという疑問がわく時もあるのではないでしょうか。 不快感があるのなら セクハラは容認できるものではないということです。 その瞬間の直感はご自身のものです。 それを大切にしてください。 それがnamikazeminato様です。 どう対処するかは自由です。 「あ、このコ大丈夫なんだ」とその相手が思えば エスカレートする可能性が出てきます。 その結果はご自身が導き出したものなので そうなった時どうするかはまた考えなくてはなりません。 それ、めんどくさくないですか(^_^;) そしたら最初から自分が思うとおりの反応をしてれば 相手も理解しやすいのではないでしょうか。 オタクだろうとなかろうとどちらでもいいと思います。 摩り替える対象がたまたま詳しいアニメやらになっているだけで それが カエサルならどうするか、織田信長ならどうするか Aさん(友人)ならどうするか、と考えることと大差ないからです。 「想像して」という点で。 あくまで自分の頭で都合よく考えることだから。 目の前の事実、をありのままに受け止める 目の前の現実、をありのままに見つめる そういったことを意識されると 自分が本当はどうしたいかというのが見えやすくなります。 セクハラの例がわかりやすいので補足しますが 「イヤだ」と思うなら 「セクハラですよ(笑)」と相手に直接言うこともできるし ギロリとにらみつけることもできるし 他の同僚に言って味方につけることもできます。 どれがその相手にとって効果的か、 具体的な策を練ることが出来ます。 …みたいなことです。 その方が解決は早く、すっきりできます。 アニメのキャラに摩り替えて考えなくても。

noname#130544
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 ベストアンサーを決定して締め切ります。

関連するQ&A

  • 最近のハンターハンターについて

    ジャンプ連載のハンターハンターについて 10年以上前にハンターハンターに、かなりはまっていた者です。 社会人になりマンガ・アニメ離れしたのと、キメラアント編に入ってから 休載が多く面白くなくなったので、もうずいぶん長い間読んでいなかったのですが 最近、急展開を迎え面白いとネットで見つけまして、慌てて数週間分を購入してきました。 富樫が生み出した、新たなるキャラ、性別不明のアルカにも、もちろん興味を 持ちましたが、私が気になるのは、新キャラ、執事のツボネさんです。 大きい!!  筋肉凄い!!  で、読んでいて思ったのですが、この人、シルバの母ちゃん・・・?? いやいや、自分でも無理すぎるか?とも思うのですが、シルバはどうみても 父親のゼノには似ていない・・・ ということは、母親が背が高く、筋肉ムキムキだったはず? しかも、母親似のイルミやミルキは好きじゃないとか言っていますし きっとあれは、自分の息子そっくりのキルアが特別可愛いとかいう話で・・・ 忠誠心高く、自分からは母親とは名乗り出ないが、ゼノやシルバの為に ゾルディックに誠心誠意尽くしている・・・ なんて、妄想しすぎかな?

  • 高飛車で生意気な自分を変えたい

    20代後半女性です。 私は小学校の頃から高飛車といわれてきました。実際、人を能力値などでみるし、自分より上の人は尊敬しても、そうじゃない人はどこかで言葉は悪いですが、見下してるところがあります。 私は人一倍努力してる(つもり)なのに、なんでしないんだろうって・・ でも、そういうのはよくないと思って、大人になるにつれて、自分のそういう部分は出さないようにしてきました。 でも・・最近自分が心から尊敬してる女性の先輩に、男性のことを相談した時に、高飛車で生意気なとこがあることをやんわりとご指摘頂きました。 心から尊敬してるので、自分の中ではかなり下手に出てるつもりでした。しかし、先輩にいわせると、下手にでないし、自分はこう。というのを曲げていないようにみえるそうです。 実際彼氏にも、生意気だとか、自分に自信があるだろとか、はっきりいう。といわれたことがあります。彼氏に対しても相手をたててるつもりだったのですが。。ほめ上手とはよくいわれるのですが。。 このように、自分が相手をたてて、下手に出てると思っていた相手からも高飛車とか生意気とか思われていたことがとてもショックです・・・ どうしたらなおるでしょうか。。よかったらぜひアドバイス下さい。

  • 軽んじられる自分が嫌。

    こんにちは。 興味を持ってくださり、ありがとうございます。 私は人に舐められてしまうのが悩みです。 家族にも、他人にも、また夫婦で自営をしているのですがスタッフにも、軽んじられてしまいます。 周囲は我の強い人が多く、私は子供のころから自分の意見を尊重してもらうという習慣がなく、また、自分の意見を押し通したこともないことに最近、気が付きました。 いつも振り回されてばかり、我慢してばかりです。 現在30代前半です。 年齢も年齢なので、そろそろ周囲の人に尊敬され、一目置かれ、尊重されたいと強く思うのですが、それにはまず何から手をつけていいのか分かりません。 周囲に重んじられたり、意見の通りやすい人々って何をどうしているのだろうと観察したのですが、基本的に自己主張が強く、場合によっては意地悪などをして意見を押し通すやり方が多いように思いました。 周囲を萎縮させる才能があるというか…頭がいいのだな、と思いました。 (そういうことができる人というのに、性差や年齢、職業はあまり関係ないように思えました。) しかし一方で、それらは何か非常に恥ずかしい行為にも思え、人前で自分の感情をむき出しにすることにも抵抗がありますので、できれば静かにしていながらその行動によって「一目置かれる人」になりたいのです。 わがままでしょうか…。 人には、よく「素直」と言われます。子供のころから何十回言われたか分かりません。 以前上司だった方には、「厳しい家で育っていそう」と言われました。私は自己主張が弱く、従順だそうです。 ずっと褒め言葉だと思っていたのですが、今にして思えば違うのではないか?と思います。 私は、周囲の人にとってただの都合のいい人間だったのではないだろうかと。 こういうところと、全体的に人としての能力の低いところがダメなのだと思い、何か尊敬を得られるようなことを成し遂げたいと思いましたが、どうも上手く行きません。 時々「そんなのは嫌だ」と主張してみたりするのですが、気が付けばいつも周囲の誰かの思惑通りになっており、我慢させられていたことに後から気が付く有様です。 たまに、夫に料理を褒められるぐらいです。 それも、聞けば褒めてくれるという程度で、尊敬とは違う…と思います。 今、妊娠しているのですが、このままだと自分の子供にも舐められそうですよね。 静かに生きていながらも、どこか威圧感のある人…尊敬し、意見に耳を傾けてもらえる人、になりたいのです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 自分の事をどう呼びますか?

    私の会社の先輩の事で質問です。その人は、自分の事を「苗字」に「さん」付けで呼ぶんです。その人は50代の女性で、いわゆる「お局様」です。ちなみにその人の名前を「鈴木愛子」さんだとすると、私たち年下には「鈴木さんはねえこう思うわ!」とか、「今日は運が悪い一日の鈴木です」とかって使うんです。仕事も出来て尊敬も出来るのですが、この呼び方で、人格がちょっと疑わしくて、心理学的にどんな 人なのか知りたいです。お願いします。

  • 両親の大反対(長文かも・・・)

    こんにちは。 ここのカテに初めて質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 私は20代後半、彼は30代前半です。 私は親と同居しているのですが、両親は彼との交際に大反対です。 原因は彼が高卒で、高校のレベルも低いから、ということです。 私がどんなにいいところや尊敬しているところを話しても、「どんなにいい人でもそんな高校出てる人とは絶対許さない、もっと自分を大事にしなさい」 と聞いてくれません。 ついに今日、親か彼かどちらかを選べ、といわれました。つまり、彼を選ぶなら縁を切る、ということです。 私は家族とは仲が良く、家族はとても大事です。 でも彼もかけがえのない存在です。 どちらかなんて選べない。 こんな経験をしたことある方、どのような選択をされましたか? 何かアドバイスがあったら助けて下さい・・・・ 過去の質問も見ましたが、縁切りまでいわれた方がいなかったようなので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 恋人を妬む自分が嫌です

    恋人を妬む自分が嫌です 30代女性です。 5歳上の恋人がいるのですが、人生経験が豊富でいろいろなことを教えてくれます。付き合い始めはそれが頼もしく純粋に人として尊敬していました。 しかし私が知っていることでも、私が何も知らないと思っているのかのように「説明」してくれるのでイラッとしてしまいます。恋人には「それ私も知ってる!」と言い辛い雰囲気なので言えません。そうするとだんだん恋人が妬ましくなり、すごく好きなのに嫌いな感情がでてきてしまいます。 さっきまではラブラブな気分でいたのに、ちょっとした一言で気分がブルーになるなんてことがしょっちゅうあり、恋人に「突然どうしたの?」と聞かれても本当の事は答えられず言葉を濁してしまいます。 私はこれといった興味もなく、「遊ぶ」ということもしてこなかったので、自分でツマラナイ人間だと思っています。それに比べて恋人は遊び人だけに(?)博識でしかも思いやりがあり、私の中では尊敬できる人。一緒にいると楽しいのですが、会話していると「すべてにおいて私は負けている、ダメな人間なんだ・・・」そう思わされ辛くなります。 その結果、「こんな思いするの嫌。会話したくない。会いたくない」という気持ちに一気に成り下がるのです。この急速な気持ちの変化に自分自身で戸惑い、それ以上に恋人にも不安がらせ、そんな自分が嫌でしかたありません。 恋人には「何も隠さず話して」と言われるのですが、こんな感情を持っているなんて絶対に言えません。 私は、"自分の持っている知識をひけらかす" 恋人が嫌なのかもしれません。 でもそれ以上に "自分より知識を持っている" 恋人を妬む気持ちが大きいです。 どのようにしたら妬む気持ちがなくなるのでしょうか。 アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • こんな私をどう思いますか?いけないですか?(長文)

    何回かお世話になっています。30代後半独身女性です。この歳で!こんな質問と思われるでしょうがおつきあいいただければありがたいです。 ちょっと前に気になる男性に告白をして結果的には振られました。 振られた直後はとても落ち込んでいましたが、やっと今彼のことを冷静に見られるようになってきたかなと思っているところです。でも吹っ切れた訳ではありません。今でも気持ちがないと言ったらうそになります。彼は、私のことは嫌いではないけど友達にしかなれないということでした。 告白は、世間一般的にはよくないと言われるものでした。 お酒が入り、気分が高まったところで、「気になっているので今日は帰りたくない」と言ってしまいました。私の素直な気持ちなのですが、男性からしたらHもOKということになりますよね!そうです。私は体を許してもいいと思いました。結局最後まではできませんでしたが、、 そんなことがあり、今はというと 彼はとてもすごい人で尊敬しているし憧れみたいな気持ちが強いのです。 それだけならいいのですが、私はそんな彼と今でも体を重ねあわせたいという欲望があることに気づきました。なぜこんな気持ちになるのか自分でも分からなくてとても戸惑っています。恋愛感情=そこまで強くない、尊敬と憧れが強い なのに、、 1回体の関係を持てば彼のことを吹っ切れるかもしれない、納得できるかもしれないと思う自分がいます。 女性がこんなことを男性に言い、さらに振られた今でもこんなことを考えるのは、いけないでしょうか?おかしいでしょうか? 男性だけでなく女性にも性欲はあります。ただ誰でもいいという訳ではなく。女性が性欲を表に出すと「尻軽」とか言われてしまう。 女性の性欲表現はタブーなのですか? この気持ちをどうしたらよいでしょうか? 変な質問で恐縮です。

  • 成功した人はなぜ自分の意見を押付けるのか

    こんにちは。いつもこちらではお世話になっています^^ 20代後半女性です。 最近新しい職場にきて、自分の分野で成功した人とお話をする機会に恵まれています。 とても幸運なことだし、自分もとても勉強になります。 ただ、そういう人たちはたいてい、こちらが質問しても的をずれた回答をしたり、そこから勝手に脱線して違う自分の話にすりかえてしまいます。 こちらが少しでも反論したり、意見を言うとその言葉尻をとらえて、 「ほら、みてみろ!」といわんばかりに反論仕返されます。 そういう人に「今の社会は差別社会だ」といわれても、 今のこれも差別意識とにたようなものじゃないのか? と思ってしまいます。 皆様本当にとても勉強家で熱い気持ちをもっていて、 とても尊敬できるんですが、そういうしゃべり方をされると、 正直見方がマイナスに変わってしまいます。 まだ20代の若輩者に苦労して60を過ぎた方達が 一生懸命に教えてくれようとしてるんじゃないかなとは思うんですが、 みなさんはこういう方達をどう思いますか? 簡単でいいので、ぜひご意見をお聞きしたいと思います。

  • 自分を好きになりたいです。ヒントをください。

    こんにちわ。20代前半女性です。 私は今の彼と付き合いだしてから、自分への劣等感に悩むようになりました。 彼は友達が多くて誰からも好かれるような人です。 考え方もしっかりしていて、物事を広い目で見ることができる人で、とても尊敬しています。 けどそういう部分を見れば見るほど「なのに私は・・」と落ち込んでしまいます。 固定観念が強くて、好き嫌いが激しく、マイナス思考です。 胸を張って「私の長所です」と言える所ってあるのだろうか、と考えてしまいます。 だから、私なんて彼と釣り合ってない・・・嫌われるのが怖くていつもビクビクしている・・・いつもそんな気持ちです。 自分では本当はそんなに寂しがりやじゃないと思っていたのですが、その不安な気持ちから、数日彼と会えなくても不安でたまらなかったり、愛情表現を求めてしまったりしてしまいます。 今までにない自分が見えてきて、なんだか気持ちについていけない、そんな感じです。 自分のそんな部分を直そうとしているのですが、なかなかうまくいきません。 彼と付き合い出してから、今までに感じたことのない気持ちになることが多く、悩むことも増えました。 ですがそれを苦痛とは感じておらず、自分を成長させるために必要なんだと思っています。 人と比べたって仕方ないとは思うのですが、どうしても周りの人皆と比べてしまって、劣等感が増すばかりです。 私はいつも悩みがあると人に頼って解決してきたので、今回のこの状況は、自分で解決して答えを出してみようと思っています。 自分に自信がない為、自分で出した答えにも自信が持てずに結局人に頼ってしまっていましたが、今回はそれをしないつもりです。 友人に相談したところ、「ヒントは人から沢山もらっていいと思う。最後に自分と向き合えばいいんだよ」って言われました。 けど・・具体的にどうしたらいいのかわからなくて混乱しています。 「自分と向き合う」って、どうしたらいいのでしょうか? 自分を好きになって、自分自身を受け入れられるようになりたいです。 こんな私に、何でも良いので何かヒントをください。お願いします。

  • 自分はナメられているのでしょうか?

    自分はナメられているのでしょうか? 技術系の部署から現場の製造ライン作業に配属されて3年になる30代後半の男です。 自分より立場が上の3人ぐらいの年下(中には10歳以上年下も)で後輩(入社は私のほうが先、現場の作業は彼等が先輩)に「~君」付けでタメ口をつかって話してきます。 ときには上から目線でモノをいわれます。  前には呼ばれたのに気付かず通り過ぎたら低い声で「オイ!よんでるやろ」と低い声でいわれました。 他の人はどうなのかな?と見回したところ、どうやら自分だけのようです。彼等より後輩・年上で自分より年下の人にも「~さん」付け敬語で話しかけています。 以前にも彼等の上司にも同じような呼ばれ方をされたので、当時仕事を教えていた派遣社員の年上にミスを注意するときに使ってみたら逆ギレされ、ちょっとした揉め事になってしまいました。 そしてその上司に「人手が足らないからもめ事をおこすな」といわれました。そしてその揉め事が自分のみの責任であるかのようにしかられました。 自分だけという状態がかなりの劣等感を感じます。自分だけなにか至らないところがあるのか?自問自答を試みますが一向に答えがでません。 正直彼等とはあんまり親しくないと感じていますし、尊敬できるところも今のところ見当たりません. そういった言葉をなんでもない表情で取り繕いながら今の仕事を続けている自分がみじめにおもえます。自信ももてません。 なにかアクションをおこすべきなのでしょうか?それともそんなことを気にする自分は子供なのでしょうか?