• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語の参考文献の書き方について)

英語の参考文献の書き方について

cbm51910の回答

  • cbm51910
  • ベストアンサー率60% (460/762)
回答No.1

Modern Language Association (MLA) の規定では特に明言されていませんが、 【book A】 【book B】 になると思います。book B の著者として最初に記載されているのがDallas Robertであるというのが根拠です。何故ならMLAの規定では、共同著者が三人以上の場合、【最初に記載されている著者 + et al】と表記するようにとしているからです。つまりもし、【book A】の著者が三人だった場合、たとえ三番目に記載されている人の名前が仮に Arthur Anderson だったとしても、参考文献の順番として【book A】が上位にくることはないということです(Arthur Anderson は et al に隠れてしまうので)。 実際問題、文中に Robert and Dowling と記載されていれば、読者は引用文献を参考する際、Robert を目安に探すと思います。 http://www.libs.uga.edu/ref/mla2009.pdf http://www.uwp.edu/departments/library/guides/mla.htm

関連するQ&A

  • レポートの参考文献の書き方を教えてください.

    参考文献の書き方の順番が分かりません。著者二人、書籍名、出版社名、発行年をどのような順番で書けばいいのですか?また改訂4版というのはどの辺に書けばいいですか。またそれぞれで段落は変えたほうがいいのですか?

  • 参考文献??

    大学でのレポートを書くとき、 本を参考にした場合は、 著者・題名・出版社・発刊年あたりを 参考文献として記載しておきますよね? どこかのサイトを参考にした場合は どうすればよいのでしょうか? URLぐらいは載せておくべきなのでしょうか? 他にも載せておくことはありますか? 作者名はなかなかわからないような気がするのですが・・

  • 参考文献の書き方

    (化学系)論文、レポートの参考文献の書き方について質問があります。 とある文献Aからデータや事実を得ているのですが、 そのデータは文献Bを元にしている場合、自分のレポートにはどちらを参照として記せばよいのでしょうか。 自分は文献Bは一度も開いていません。 言葉だと、伝わりにくいので、具体例を下記します。 (1)自分は文献Aを調べた。 (2)(文献Aの記述)「文献Bによれば、○○であると考えられている。」           「文献Bによれば、××の融点は△℃である。」 (3)自分は、レポート中に参考としてどちらの文献を記せばよいのか。 文献Bが適当な気もしましたが、一度も開いていない文献を載せていいのでしょうか… よろしくお願い致します。

  • 参考文献の参考文献は記述しますか?

    例えば、今レポートを書いているとします。 そこでAという本を参考にして、その中の一文を自分のレポートに引用しようとします。 しかし、その引用しようとした部分はAの作者の考えではなく、Bという本から引用されたものでした。 この場合、自分のレポートの「参考文献」の欄にはBの本についても記載しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 卒論の参考文献について

    私は芥川龍之介について卒業論文を書いています。 論文の最後に参考文献を記載しなければいけないのですが、どのように記載すればよいのか分からない部分があります。 芥川の小説が1冊にまとめられている文庫本の後ろに彼の年表が載っているのですが、それを参考にした場合、参考文献にはどのように記載したら良いのでしょうか? 年表を書いた人の名前 『本のタイトル』(出版社、初版の日付) で良いのでしょうか?教えてくださると嬉しいです。 ちなみにこの文庫本の著者は当たり前ですが芥川龍之介になっています。

  • 卒論の参考文献内の出典は・・・

    卒論で、参考文献から引用したりそれを軽くまとめたりする際に、参考文献内でちょうどその部分の中に別の参考文献からひっぱってきてある部分がまざっているものの注はどうやって記載すればいいのでしょうか? 例えば、Aについては●●であり、それは××(参考文献)の○○ということから分かる と参考文献に記載してありここの部分を引用したい場合です。 よろしくお願いします。

  • 参考文献一覧の書き方

    卒論があと少しで終わるのですが、参考文献一覧の書き方について質問させてください。 通常、和書も洋書も著者名をアルファベット順に書きますが、辞書を用いた場合は、どうすればよいのでしょうか。 例えば、 Beethoven: ○○○・・・ Debussy:○○○・・・ Mozart:○○○・・・ の中に『数学大事典』より引用した「魔方陣」の項目を含めたいとき、どのように組み入れればよいのでしょうか。 辞書はたくさんの人によって書かれているので、どのようにしたらいいのかわかりません。 Beethoven: ○○○・・・ Debussy:○○○・・・ 魔方陣の項目:『数学大事典』・・・ Mozart:○○○・・・ というふうにすればいいのでしょうか? どなたかお願いします。 つまりは、『広辞苑』などの辞書を引用したときの、参考文献一覧表の書き方についてです。

  • 参考文献の重複

    こんにちは レポートが溜まっている大学生です^^; ふと疑問に思ったんですが、 参考文献が別のレポートで重複するのは問題ないのでしょうか? つまり、 AのレポートとBのレポートのテーマが似ており、参考にした文献が同じになってしまったのです。 参考文献表をレポートの下部に書くわけですが、同じ文献を参考にしたということはレポートを見ればわかってしまいます。 これは大丈夫なのでしょうか? これで単位が取れなかったらー と考えてたら聞かずにはいられませんでした。 お願いします。

  • 卒論の参考文献

    例えばAという本から吾妻鑑(B)の引用文を引き出しました。この場合の参考文献はAとBのどちらになるのでしょうか?

  • 論文の参考文献の書き方について

    論文の最後のページに書く文献リストに関する事で質問です。 基本的には、以下のような本の場合は、参考文献としてどのように書けばいいでしょうか? ・AさんBさんCさんが1章づつ書いた本です。 ・Aさんはこの本の編集者です。 ・Amazonなどには筆者としてBさんCさんの名も載ってますが、 本の表紙や背表紙には、編者としてAさんの名前のみ書かれてます。 そして、私はBさんの章を参考に論文を書きました。 このような場合は 参考文献 Bさん、2007年、「本のタイトル」、出版社 という風に書く事は正しいですか? 本のタイトルと共にBさんの章のタイトルも書いた方が良いですか? それとも、BさんではなくAさんの名前を書く事になりますか? 宜しくお願い致します。