• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式に呼ぶべき夫婦かどうか?)

結婚式に呼ぶべき夫婦かどうか?

noname#143550の回答

noname#143550
noname#143550
回答No.3

これは困りましたね。海外における日本人社会は、狭くて封建的なものですからね。 私なら、こうします。 挙式、披露パーティーを厳粛なものにし、普通の人にはおいそれと行けないような超高級の会場を選び、「礼装または略礼装でご出席ください」の一言で、その人の行状を封印します。(辞退も期待できます。もしかしたら、イザという時のマナーは心得ておられるのかも知れませんし・・・) 費用はかかるかもしれませんが、他の方々も満足感に浸れるでしょうし、一石二鳥では? 午後3時ごろからの開催にすれば、お客様のマナー面での負担も軽減でき問題は無いと思います。

alice0777
質問者

お礼

ご回答を有難うございます。 親身に考えて下さった対策案にも感謝致します。 残念ながら、その夫婦は常識もない方々でして ドレスコード等を伝えても通じないだろうと思っています。 以前にもパーティー等で非常識な露出度の高い服を着てきて堂々としていました。 もうこれ以上彼らの為にお金をかけたくないというのが 本音なのですが、大人の対応を考えたいと思います。 ご意見を有難うございました。

関連するQ&A

  • 結婚式に呼ぶべき夫婦かどうか?パート2

    皆様お世話になっております。 前回の質問「結婚式に呼ぶべき夫婦かどうか?」において 補足点や説明不足な部分がありましたので、 再度ご説明させて頂き、その上でまたご回答を頂けたら 幸いです。お手数おかけして申し訳ありません。 補足点 下記3点あります。 (1)口約束で結婚式に来てね!と以前言いましたが、場所も伝えていなければ、 招待状も送っていません。ただ奥様は会う度に楽しみにしてる!とか何かしら結婚式の話をしてきます。 (2)これからも奥様と友人関係を維持したいなどと考えていましたが、もうどうでもよくなりました。 うちの旦那もその夫婦のことは好きではなく、友人関係維持しても意味ないと言ってます。 そもそも奥様と会うといっても、運転しない人なので、私が毎回ガソリン代かけて送迎しないといけません。それに夫婦でケチで非常識、旦那は礼儀を知らない人です。 こちらがランチをご馳走したり、ホームパーティー招待したり、うちでお茶するのに呼んだりしましたが、向こうからは一切お礼、お返しなし。前回は、ホームパーティーで大量のビールを飲み、こぼして家を汚し、下ネタトークなど下品な話を自慢そうに話していた話をしましたが、そういえば、出したビールを知らない銘柄だったようでケチつけられたり、出したデザートも評判の良いお店でわざわざ買ったもので、みんなは美味しいと言ってましたが、ご主人は、もらいものなの?みたいなあり得ない対応をされました。こんな人たち結婚式に呼ぶ必要ありますでしょうか? (3)周りの友人も彼らのことをよく思っていない。 特にその夫婦のご主人最悪とうわさがあるくらいです。でもその奥様も似たもの同士で、旦那の他人に対する対応とか失礼な言動とかなんとも思っていないようです。回りの友達もその最悪なご主人が一緒なら出かけたくないとか、披露宴のテーブル一緒はいやだとか、そのように言ってるくらいです。 以上補足点3点です。非常に悩みましたが、やはり呼びたくありません。 口約束しかしていない状況で、やっぱり呼べなくなったというのはありでしょうか? 親族のみの式に急遽なったとか理由をつけようとは思います。 傷つかない程度の理由で。まさか本音を伝えるわけにはいきませんよね? まあその後、その夫婦と疎遠になっても、もういいかなと思います。 なぜなら、彼らから私たちが得るものは何もないからです。 現にほかにも友達はいますし、したとしても表面上の付き合いでいいのかなと。 前回の質問もお読み頂き、ご回答いただけましたら幸いです。 皆様が私の立場でしたら、彼らを義理で呼びますか?? よろしくお願い致します。

  • 結婚式に夫婦で呼ばれた場合の疑問

    来月、主人の友人の結婚式へ夫婦で招待されました。 夫婦として招待されるのが初めてなので疑問に思ったことがあるのですが・・・  その1.ご祝儀袋は連名で書くのでしょうか?主人のみ?  その2.芳名録は連名で書くのでしょうか?主人のみ?  その3.5万円包む予定ですが「五萬円」でいいんでしょうか?旧漢字だとどうなりますか? 以上3点が気になる点です。 教えて頂けると有り難いです。宜しくお願いいたします。

  • 結婚式に夫婦で参加したい…でも問題が

    2ヶ月後に控えた友人の結婚式の事で、今非常に悩んでいます。 その友人(男友達です)と私の主人とは、私たちの結婚式で一度会ったきりなので 招待状は私1人だけの宛名で届いていました。 ただ、私はその友人と主人に仲良くなってもらいたいし、 私たちの結婚式にもその友人が出ていただいたので 出来れば夫婦で参加したい…と思いました。 もちろん、先方にだって色々悩んだ末で招待客を決めているのだから 勝手に夫婦で参加するのは失礼に当たると思い、 「私1人宛の招待だったんだけど、私たちの結婚式に参加して貰ったから 出来れば夫婦で参加したい…もちろん席数の関係もあるだろうから 無理だったら1人で参加するけど、考えて貰えないだろうか?」と 連絡をしました。 そうしたところ、友人からは快くOKの返事をもらえました。 ただ、うちの主人はその男友達の事を快くは思っていないことが判明したのです。 理由は… ●もともとヤキモチ焼きなので、男友達というだけで気分は良くない ●私たちの結婚式で、主人に対して挨拶もお酌も来なかった …幼稚な理由と思われるかもしれませんが、主人は一度相手のことを嫌と思うと もうダメらしく、「結婚式に参加するのは良いけど、祝福する気はない」とはっきり言われてしまいました…。 既に招待状の返信は夫婦連名で出してしまっているのですが このような状態で主人を連れて行くのはどうなんでしょう? ただでさえ、無理を言って夫婦で参加することになったのに 今更「やっぱり行けない」も友達に対して失礼だと思うし かといって主人の気持ちを考えると、参加しない方が良いのかとも思ったり…。 ちなみに、共に参加する私の友人達は、みんな既婚者ですが ご主人を連れて参加する子はいないようです。 辛口なご意見でもなんでも、良いアドバイスを頂けると幸いです。

  • 夫婦で招待された結婚式について

    お世話になります。 来月中旬に友人の結婚式があります。 もともと私の学生時代からの友人なのですが、私の主人とも面識があるので2人で招待されています。 そこで御祝儀袋の書き方について教えてください。 ・主人の名前のみ書く。 ・主人と私の連名で書く。 この場合どちらの書き方がいいでしょうか。 夫婦で友人の結婚式に出席するのが初めてなので、どちらが良いのか迷っております。 皆様よろしくお願いいたします。

  • 結婚式夫婦参加したほうがいいですか?

    私の友達が結婚することになったのですが、私の主人も友達の結婚式に来てほしいとメールで来ていたのですが、結婚式に夫婦で出席したほうがよいでしょうか? 状況としてはこんな感じです。 1.友達は私の友達(共通の友人ではありません)で主人が会ったことあるのは私の結婚式と後1回ほどです。 2.招待状はまだ来ていません。メールで私の主人も結婚式に来れますか?と来ました。 3.悩んでいる部分は私は喜んで結婚式に行くつもりですが、主人は全くと言っていいほど友達の事は知らないので、いく必要があるのかという点です。夫婦になったので、こうやって誘われたら出席するのが常識なのでしょうか? 4.主人の考えは私だけ行けば十分だと思うけど、でも私の評判が悪くなるなら行ってもいい。いく必要がないなら行きたくないというのが主人の考えです。 この様な状況はどうしたらよいのか分からないので皆様のアドバイスお願い致します。

  • 結婚式のご祝儀について

    主人の友人から結婚式を夫婦で招待して頂きました。 ですが、事前に式を挙げないを仰っていたので お祝いの品と、仲の良い友人と食事会を開きお祝いしました。 後日状況が変わったのか、お式をやることになったようで 招待頂きました。 夫婦で呼ばれた場合、ご祝儀の相場は20代でしたら 5万円を包むと思うのですが、 先に品物を贈っているので、品物の代金を引くと、 4万円になってしまいます。 また私自身、妊娠中で参加を迷っています。 (気分が悪くなり迷惑をかけたら・・・などの心配があり) ・夫婦で出席する場合の包む額はいくらがいいのか ・夫のみの参加の場合包む額は? このような場合、ご祝儀はいくら包めばいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 夫婦共通の友人が結婚するのですが…

    自分の器の小ささに落ち込んでいます。 このようなご経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。 夫婦共通の友人の結婚式に夫婦で招待されました。 5か月前に私達も家族のみで式を挙げました。 ほぼ同時期に式が決まった友人とは、お互い大変だよね~と話していました。 その後私だけ友人夫婦宅にお邪魔し(夫は旦那さんと面識がありません)、式のアルバムも見てもらいましたが、特にお祝いはされていません。 夫の方にはもうしばらく会っていなかったことや私の夫のことを内心快く思っていないであろうエピソードや発言もあり、私だけ招待されると思っていました。(一人参加になるわけではありません) 私だけ招待するつもりだというのなら別に気にならないことでした。全ての友達からお祝いいただいてる訳ではないし、私も今まで周り全ての既婚者にお祝いをしたわけではありませんでしたし。 私は必ず出席すると決めていましたし、楽しみにしていたのですが、招待状が2人分に届いたのを見て、少しモヤモヤしてしまいました。 反面、こんなことを思う自分に落ち込みます。 メッセージカードだけでも些細なものでもあれば私達は嬉しかったのになぁ…と思ってしまいます。 私個人ではお祝いしたいので出席しますが、夫は仕事のシフト上休めず欠席かもしれません。 欠席の場合、5,000~10,000円ほどのお祝いの品を夫名義で送ろうと思っています。 夫に仕事の都合をなんとかつけさせて出席させた方がいいのでしょうか??

  • 結婚生活って?夫婦って何?

    私の友人(男性・32歳)が、いま結婚して3年目(子供なし)なのですが、今後の結婚生活について悩んでいる、夫婦って何なのかわからなくなり悩んでいるそうです。 友人は5年間お付き合いしていた彼女と結婚し、現在3年目。奥様(32歳)が不妊気味ということもあり、子供はまだです。 友人は焦るともっとよくないと、奥様とお話をしているそうなのですが奥様は気にされていて、友人も検査に行き特に問題はないとのことだったそうです。奥様は授かりにくい体ではあるけど、妊娠できないわけではないという主治医の意見だそうです。 奥様は同じ女性として不妊に悩んでいらっしゃるつらさはいかばかりかと思います。 友人が支えきれていないことにも問題があるとは思うのですが、すごくデリケートなことですし、私がそこまで口を出すべきではないとも思っています。 そもそも結婚した理由は、「奥様の実家に呼ばれ行ってみるとお父様にそろそろ(結婚は)どうなの?と言われて外堀から固められた」そうです。 誤解を招くといけないので念のため訂正しておきますが決していい加減な気持ちではないそうです。 当時私は友人に結婚の意志がないと知っていたので止めたのですが「いいきっかけかも」と結婚を決めたようでした。 私は奥様にあったことはありませんが(偶然ショッピングモールで会ったことがあったのですが、挨拶しようとしても友人を置いて先に行ってしまわれました。とても人見知りだそうです)付き合っているときから話を聞いているだけで、なんとなく「この2人、大丈夫かな。合わないんじゃないか」という気はしていました。 結婚生活が始まってからも、特に幸せそうな様子でもなく、「生活している感じ」と言っています。気を使うことも多々あるとのことです。 「結婚ってこんなもんなのかも」という友人の言葉に返す言葉がありません。 夫婦にはいろいろな形があり、わからないこともたくさんあります。 すごく仲良しで一緒にいるご夫婦もあれば友人のところのように「生活している」感じもあるのかもしれません。 子供がいれば違ってくるのかもしれませんが、今の状態で授かっても幸せな家庭になるかどうか不安もあるそうです。 いろいろ考えていくうちに「夫婦とは、結婚生活とは何か」との考えの壁にぶちあった様でした。 私自身、友人になんて返事をしてよいのかわからず、悩んでいます。 私には離婚経験があり、離婚のつらさ、大変さがわっかっているのでできればこのまま2人で幸せになってほしいと思っています。 でも、一緒にいないほうが幸せだということもあるんですよね。 私は、結婚生活はもっと幸せなもので些細なことも話し合いながら一緒に乗り越えていくのものだと思っています。 いまの友人になんとアドバイスしたらよいのでしょうか。 つたない文章ですので伝わりきれていないこと、わかりにくい点があったかもしれません。申し訳ありません。 長文を呼んでくださり、ありがとうございました。

  • 夫婦共通の友人の結婚式

    友人が結婚式を挙げることになり、お式と披露宴への招待状が届きました。 友人(新郎)は私たち夫婦の共通の友人です(大学時代のサークルの同期)。 招待状の宛名にあるのは夫の名前のみでした。 あいにく結婚式の日は夫は仕事があるので出席はできません。 私は出席可能なのですが、そもそも宛名に載っていないのに出ることは可能なのでしょうか? 招待状は夫婦連名で届くのかなぁと思っていたので、どう返事すればよいのか分からず困っています。 (たとえば二人ともに出席可能な場合も、宛名が夫だけなら夫しか出席できない?のでしょうか?) 我が家にはすでに小さい子供も二人いるので、子供をつれて押しかけるのも微妙かなぁと悩んでもいます。。。 そもそも私たち自身が式を挙げなかったため全く無知で困っています。 どなたかお知恵をお貸しいただけませんか?

  • 友人夫婦の結婚式に、夫婦で招待されました。

    友人夫婦の結婚式に、夫婦で招待されました。 自分達の結婚式のときは、友人夫婦とは、まだ知り合ってなかったので、 結婚式には当然きていません。 私たち夫婦は、当然5万円を包むつもりでいるですが、 今日、別の友人に「あんたたちの結婚式には来てないんだから、 5万円は多くない?!」と言われて、「えー!?そうなのー!!」 なんて思ってしまいました! この場合、ご祝儀5万円は多いでしょうか? 逆に気を使わせてしまったりしますか?! 教えてください・・・

専門家に質問してみよう