• 締切済み

長月の別名は?

wa_onの回答

  • wa_on
  • ベストアンサー率15% (139/920)
回答No.2

菊月ですか?陰暦9月の異名になるそうです。

taisho
質問者

お礼

この言い方も習った物のとどうも違うんです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 秋は長い季節を表す?

    一日千秋、旧暦の長月など、秋が長いということから来る慣用句、呼称がありますが、日照時間を考えても秋が特別長いとは感じません。 それらは何故秋が長いと考えたのでしょうか? 回答お願いします。

  • 長月の有明の月はそれほどに明るいのでしょうか?(他)

    回答者の皆さんにはいつもお世話になっております。 先日、ひょんな事から新古今和歌集の藤原惟成の   しばし待てまだ夜はふかし長月の有明の月は人まどふなり   (今しばらくお待ちなさい。まだ夜のうちですよ。長月の有明の月影は明るくて、もはや夜が明けたのかと人は勘違いするのです) という歌に出会いました。 <長月の有明>・・・旧暦九月で月の出が夜更け以降になり、そのため明け方近くになっても月が沈まずに空に残っている頃。すなわち新暦の十月下旬~十一月上旬であろうかと思われます。そのころの有明月をじっくり観察した事はないので良くわからないのですが、実際そんなに明るく月が輝いているのかな、と疑問を覚えました。 平安時代の文学を読んでいると「長月の有明月に誘われてそぞろ歩いた」とか「長月の有明月のことに美しい夜に・・・」などと、様々な物語や随筆で<長月の有明>をさかんに賞賛しています。旧暦八月十五日の<中秋の名月>や同九月十三日の月なども平安人に愛でられて和歌に詠まれたりしていますが、<長月の有明の月>も他の季節では感じられないような、なにか特別な風情を漂わせているものなのでしょうか。それに明るさと言えば、満月のそれに勝るものはないと思うのですが・・・。 そこで月について詳しい方に伺いたいのですが、  *十月下旬~十一月上旬の頃の月光はそれほど明るいのでしょうか  *他の時期の月と比べて、どのように優れた美しさなのか、またそのよう   に見える理由 この二つについて教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。    

  • いつからどういうわけで1月、2月、、、、12月という呼び名になったのでしょうか

    睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走 個人的には昔の月のよび方のほうがすきなのですが、 いつからどういうわけで1月、2月、、、、12月と、味気ない呼び名になったのでしょうか?

  • 旧暦で長月は何月ですか?。

    旧暦で長月は何月ですか?。

  • その昔、1月の読み方は「いちがつ」????

    睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走 と 1月、2月、、、、12月という呼称はずいぶん前から併用されていたようですが、 むかしから1月は「いちがつ」と呼んでいたのでしょうか?それとも「いちのつき」とか? 2月は「にのつき」、10月は「とおのつき」とか???

  • 1月の読み方

    睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走 と 1月、2月、、、、12月という呼称はずいぶん前から併用されていたようですが、 むかしから1月は「いちがつ」と呼んでいたのでしょうか?それとも「いちのつき」とか? 2月は「にのつき」、10月は「とおのつき」とか???

  • 辞書登録で

    辞書登録で、同じ言葉を二回づつ登録してしまいました。  1.秋  2.秋  3.空き  4.空き  というふうに。 辞書ツールで2.と4.を削除し、辞書ツールのリストを見ると、「秋」も「空き」もひとつづつしか登録がないようになっています。が、実際「あき」と入力しスペースキーを押すと、  1.秋  2.秋  3.空き  4.空き と出てきます。 「秋」と「空き」がひとつづつしたか出てこないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 3年生になると辞書を使いますか…?

    4月から3年生になります。 前々から辞書を与えたいなと思っていた所 3年生になると学校で辞書の使い方習うよ~ と聞きました。 学校で皆同じ辞書を使うなら今買う事はないのかなぁ。 とおもいはじめ,皆様に伺いにきました^^ ・3年生になると辞書の引き方を習いますか? ・皆様の学校では一応指定の辞書はありますか? ・お勧めの辞書ってありますか?   自分が小学生だった頃辞書を引くのが楽しかった 覚えがあるので子供にも与えたいな。と思っています。

  • 日本の陰暦(旧暦)にあった「13月」の和名は

    日本の現在の暦では一年は12ヶ月ですが、 過去の陰暦では一年が13ヶ月になることもあったとする説があります。 もしあったとして、その13ヶ月目に和名はあったのでしょうか。 独立した13ヶ月目が12月の後にあったのではなく、 前の月が延長して2ヶ月分になり、名前の前の月のままだった。 そんなふうに私は予想しています。 それでも希な出来事なら、人心としては非公式でも俗称を付けたくなるのでは。 長月が倍に延長したら、伸びた分は長々月とか…。 陰暦時代のイレギュラーな13月を人々がどう呼んでいたか(公式非公式問わずで) ご存じの方おりましたら教えていただけませんか。 1月:睦月 2月:如月 3月:弥生 4月:卯月 5月:皐月 6月:水無月 7月:文月 8月:葉月 9月:長月 10月:神無月 11月:霜月 12月:師走 13月:!? よろしくお願いいたします。 それではまた後ほど。

  • 最もふさわしい反対語を教えてください

    「今様」の反対語で適したものはなんでしょうか。 辞書などで調べたんですが「昔様」だと別の意味になるみたいなので… よいお知恵を宜しくお願い致します!