• 締切済み

秋は長い季節を表す?

一日千秋、旧暦の長月など、秋が長いということから来る慣用句、呼称がありますが、日照時間を考えても秋が特別長いとは感じません。 それらは何故秋が長いと考えたのでしょうか? 回答お願いします。

みんなの回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.4

#2です。 >「秋」自体の記述は広辞苑には「年」というのは特になく 広辞苑(第五版)には、「いちじつさんしゅう- 一日三秋」の見出しで、「一日会わないと三年もの間会わないように思うことから」という記載があります。

qwert200x
質問者

お礼

広辞苑のことはあくまで、「秋」という見出し語には「年」という記述はない、という意味です。

回答No.3

「秋」という表現は、日照時間とは関係ありません。 「一日千秋」は、一日が千年のように長く感じられるほど、非常に待ち遠しいという意味です。つまり、この場合の「秋」は「年」を指すのです。 もともと「秋」は、禾(いね)を収穫する意から転じて、その時期(季節)を指すようになったのですが、年月のことを指す意味もあります。おそらく、種まきから稲刈りまでの一連の農作業に一年を費やすからでしょう。 9月のことを「長月」というのは、だんだん夜が長くなっていくことから「夜長月」と呼ばれていたのが、略されて「長月」になったとする説と、雨が多く降る時期だから「長雨月」から「長月」になったという説があるようです。

qwert200x
質問者

お礼

日照時間ではなく、夜の時間の長さのようですね。 長月のほうは諸説あるそうですが、納得しやすい前者のほうで頭に入れておこうと思います。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

漢字の「秋」には意味が複数あります。「危急存亡の秋」と書いて「ききゅうそんぼうのとき」と読みますよね。 まさに「一日千秋」の「秋」は季節の秋をさすのではなく、歳月、年、時(とき)というような意味なのです。つまり、「千年」というような意味になります。 長月は、新暦でいう10月~11月が「夜が長い月(もしくは長くなってきた月)」であることから呼ばれ始めたものといわれています。

qwert200x
質問者

お礼

一日千秋をいくつかの辞書で調べてみたのですが、 「秋」を「年」と解説しているものが多いと感じました。 『故事ことわざ辞典』(学研)では秋が千回来ることから千年を表すと記述されていました。他の辞書はそれを省略したのではないかと思います。 「秋」自体の記述は広辞苑には「年」というのは特になく、『明鏡国語辞典』には「重大なとき」という意味で危急存亡のときという例が載っていました。 それから長月の方ですが、太陰暦の9月が太陽暦の10月で頃で、9月23日頃の秋分を過ぎて夜が長くなることからも納得できそうです。

  • sirius29
  • ベストアンサー率13% (29/212)
回答No.1

(夜)が長い月。から来ているか思います。 現代では24時間営業店や大都市の明かり街灯などが反射して、明るく見えたりします。 大昔は、ろうそくや薪の明かりだけが頼りの時代。 昔の事は、現代の便利さを抜きで考えないと答えはでません。

qwert200x
質問者

お礼

調べてみましたところ、 天文学的に秋分を過ぎ、夜が長くなるから、という説が有力とのことでした。

関連するQ&A

  • 秋の慣用句(英語で)

    秋の代表的な英語の慣用句教えてください。 こうよう、やもみじにかんするものってありますか? やっぱり日本だけでしょうか…。

  • 秋の夜長

    ども~☆ きのうの晩、月が言いました。「明日、必ず私をみて頂戴。一年で一番、綺麗なころなのよ」と。そう言えば、昨日の月はすでに年頃の娘がごとく、美しかったのです。月をみながら夜風にあたると、ふと気になる問いを思い出しました。 「なんで秋は夜長なのか。旧暦なんか特に、春のほうが日照時間 短いじゃないか!」 むかし古文の先生に聞いたところ「そうね~なんででしょうねぇ?」と答えてくれたのを覚えています。思い出したので、いま一度、今度は月に聞いてみました。  「なんで秋は夜長なの?」  「それはね……」月は隠れてしまいました。 なので OKweb(教えて!goo)の皆様に たずねる事にします。 お礼遅くなるかも、ですが、よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 「経験が長いので、人より優れている」意味の慣用句

    お世話に成ります。 記憶違いかもしれませんが、 「私は、人より[一日の(ちょう)が有る](経験した時間が長い) ので優れている」 と言う意味の慣用句が有った様な気がします。 [ ]の正しい言い回しを教えて下さい。 或いは、「その様な慣用句はありません。」 又は、「その場合の慣用句は、次の言葉です。」 との回答でも構いません。 辞書で探してみたのですが、根拠が薄弱なので調べる方法も良く判らず、 見つかりませんでした。 よろしく、お願い致します。

  • 長月の有明の月はそれほどに明るいのでしょうか?(他)

    回答者の皆さんにはいつもお世話になっております。 先日、ひょんな事から新古今和歌集の藤原惟成の   しばし待てまだ夜はふかし長月の有明の月は人まどふなり   (今しばらくお待ちなさい。まだ夜のうちですよ。長月の有明の月影は明るくて、もはや夜が明けたのかと人は勘違いするのです) という歌に出会いました。 <長月の有明>・・・旧暦九月で月の出が夜更け以降になり、そのため明け方近くになっても月が沈まずに空に残っている頃。すなわち新暦の十月下旬~十一月上旬であろうかと思われます。そのころの有明月をじっくり観察した事はないので良くわからないのですが、実際そんなに明るく月が輝いているのかな、と疑問を覚えました。 平安時代の文学を読んでいると「長月の有明月に誘われてそぞろ歩いた」とか「長月の有明月のことに美しい夜に・・・」などと、様々な物語や随筆で<長月の有明>をさかんに賞賛しています。旧暦八月十五日の<中秋の名月>や同九月十三日の月なども平安人に愛でられて和歌に詠まれたりしていますが、<長月の有明の月>も他の季節では感じられないような、なにか特別な風情を漂わせているものなのでしょうか。それに明るさと言えば、満月のそれに勝るものはないと思うのですが・・・。 そこで月について詳しい方に伺いたいのですが、  *十月下旬~十一月上旬の頃の月光はそれほど明るいのでしょうか  *他の時期の月と比べて、どのように優れた美しさなのか、またそのよう   に見える理由 この二つについて教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。    

  • 風が吹けば桶屋が儲かるについて

    こんばんは。 「風が吹けば桶屋が儲かる」という慣用句がありますが、この慣用句の意味と似た例を教えていただけませんか? この慣用句の意味があてにならぬ期待をすることの例えだということは知っています。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 「何度やっても同じような結果になる」

    四字熟語で, 「何度やっても同じような結果になる」「毎回同じ」 というような意味のものがあったような気がします。 一日千ナントカというような感じだったと思うんですが, 一日千秋は意味が違うようです。 四字熟語または慣用句で上記のような意味を持つものをお教えください。

  • この秋日照時間が極端に少ないようですが

     この秋、とくに10月以降関東地方では日照時間が極端に少なくなっているように見えます。雨量も多いようです。  秋には移動性高気圧が周期的に通過し、晴の日と曇りまたは雨の日が繰り返します。ところが今年は移動線高気圧が通っても北に偏っています。つまり気圧配置が通常より全体的に北に偏っているように見えます。これは例年9月頃に発生する秋雨前線が1月以上遅れて発生していると見ることができるのでしょうか?  こうなっている原因は地球温暖化にあるといえるのでしょうか?なにか解説をお願いできればありがたいと思います。

  • 鎌倉時代の季節感って?

    いつもお世話になっております。 百人一首に次のような歌がありますね。 風そよぐ ならの小川の ゆふぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける/藤原家隆 この歌は 「風が楢の葉をそよがせる楢の小川の夕暮れは、すっかり秋の気配が漂っている。六月祓(水無月の大祓)はのみそぎをしている様子ばかりが、まだ夏であるしるしなのだなあ。」 という意味だとされています。 現在では「水無月の大祓」は新暦の6月30日に行っているところがほとんどですが この歌が詠まれた鎌倉時代には旧暦の6月晦日に行っていたはずです。 旧暦の6月晦日は新暦では7月ごろのことだと思います。 この歌は京都の上賀茂神社の大祓を読んだものだそうですが 京都の7月って暑くて秋の気配など微塵もないです。 旧暦では 春→1月・2月・3月 夏→4月・5月・6月 秋→7月・8月・9月 冬→10月・11月・12月 だったのですよね? とすれば、新暦ではだいたい8月・9月・10月が秋となりますが 8月・9月は現代では最も暑い季節です。 (お盆すぎればちょっとはましですが) 日本書紀には「仁徳天皇が秋に高台で涼をとった。」という記述もあり、秋は暑い季節という認識があったのかな、とも思います。 もしかして家隆さんが「すっかり秋の気配が漂っている」というのは 風が吹いて涼しいから、というわけではなかったのでしょうか? それとも今とは気候が違っていたのでしょうか。 鎌倉時代の季節感ってどういうものだったのでしょう?

  • ロシア語訳

    時間が掛かるをロシア語に訳すとどうなりますか? また、このような慣用句に対応した日露の翻訳サイトがあれば教えてください。 回答お待ちしています、よろしくお願いします。

  • 慣用句の表現について

    慣用句には体の部分を使ったものが多いですよね。 そこで、怒っていることを表す慣用句は ・腹を立てる ・腸が煮えくり返す ・癪に触る ・腹の虫がおさまらない など腹部が多いですがそれは何故ですか? 由来や意味などがあれば教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。