• ベストアンサー

避難所への食料支援

避難所への食料支援は何故政府の備蓄米放出しないの? 倉庫に沢山の備蓄米ありますが、保管料や管理料出す事より農林省の省内の縦割りで出さないのですか、震災は管轄が違うから何もしないの、震災の直接の省庁は何故農林省に言えないのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154114
noname#154114
回答No.2

3月16日、農水省は既に政府備蓄米放出の準備を表明しています。 すでに政府が民間石油会社に義務化している石油備蓄も取り崩しを しており、米については当分の間は民間が保有、備蓄しているもので 賄えるので、その消費がなくなり次第に備蓄米を放出する予定。 被災地向けは、道路事情やその他の救援状況など多くの事情で 米を含む食料の運送と配布がスムーズにできないのが現実みたいです。 また、買いだめなどの消費者側の事情も問題の一因のようです。 政府として被災地などへの支援は当然ですが、将来的な見通しも 考慮して全国的な食料(米の流通)のバランスや実態をみて本格的な 備蓄米の放出のタイミングを考えているの事。 けっして出し惜しみしている訳ではないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.3

>備蓄米放出しないの? ガスも電気も水もない避難所に生米を送っても困るでしょう。米を洗う水はどうするの?、誰が炊くの?、火をおこすのはどうするの?。・・・・・これらの問題がクリアーされないと無駄になるだけです。それよりもレトルト米やおにぎりを増産して送り込む方が現実的対応でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4610_5963
  • ベストアンサー率31% (89/282)
回答No.1

倉庫はとっくの昔に開放してますが 現場に入れなければもっていけません ヘリで運べる量なんてトラックに比べればほんのわずかです。個人でも運転できる 2Tトラックのほうが遥かに運べます。 被災者に腹いっぱい食わしてやる必要もありませんので 必要最低限 あとはストック分で当にまかなわれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 災害対策の水と食料ってどこの保管しておけば良い?

    よく災害が起きたときは政府の支援物資が届くのに3日はかかるから、最低でも3日分の水と食料を用意しておくべきなんて言われてますよね。 ただ今回の能登半島地震を見て思ったんですが、用意していても家が潰れたら持ち出せないし、取りに入ることもできないじゃないですか? 災害対策用の道具一式を枕元に用意しておくべきだとか言われてますが、水も一人で9リットル、つまり9kgあるわけで、他の道具と合わせて持ち出すことなんて不可能では? 地震なんて一瞬できますよね? 普段から災害対策用の物品ってどこに保管しておくのが正しいんでしょうか? それともこれらの物品って今回のような大震災は想定してなくて、こういう震災のときはもう諦めるしかない?

  • 救援物資の毛布はどこから拠出?

    またインドネシアで地震がおき、津波で 多数の被災者が出ました。 日本政府は救援物資として毛布を 送ったそうですがこれは 備蓄していた新品を送っているのですか? 政府管理の倉庫に保管しておいてるものでしょうか? もしろん日本の災害時にも支給されますが。 別に送るのが悪いというのでは毛頭なくて 知識として知っておきたいのです。 民間、NPOでも支援の参考にしたいです。 ご存知の方いましたら教えてください。

  • この記事の「省庁縦割り」とはどういう意味ですか?

    こういう記事がありました。 東京新聞:貧困対策に「子ども庁」必要 政策提言へ超党派議連発足 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201602/CK2016022402000117.html # 経済的に厳しい家庭の子どもたちを支援するため、 # 「省庁縦割りではなく『子ども庁』をつくって一元的に対応するべきだ」 何と何の縦割りなんだよと。「貧困対策」というのは、生活保護とか母子手当とかに当たると思います。あと強いて言えば失業保険とか医療費免除も。でもそれらはすべて厚生労働省の管轄です。 「貧困対策」に対する施策を担う省庁が他に思い浮かびません。強いて言うなら文部科学省ですが、例えば生活保護家庭の場合、給食費は自動的に免除になるので、厚生労働省が貧困家庭だと認定したら、あとはほぼ自動的で独自の審査はないはずだと思います。 なのでやっぱり貧困対策だと厚生労働省だと思うのですが…。 で、質問です。 ・「子ども庁」検討の根拠となっている「省庁縦割り」とは、具体的にどういう意味ですか? ・『自民の田村憲久前厚生労働相は「いろいろな施策があるが、うまく行き渡っていない』とのことなのですが「いろいろな施策」とは何ですか? 上記について省庁名と施策名を挙げて教えてください。 よろしくお願いします。 ※言うまでもないことだと思いますが、この記事と関係のない抽象的な一般論の説明は不要です。

  • 1度も入浴できず岩手県、宮城県、福島県3県全避難所

    【調査】5%の避難所が1度も入浴できず/岩手県、宮城県、福島県の3県全避難所に対する政府調査、下着不足も半数 政府の被災者生活支援特別対策本部は15日、東日本大震災で岩手、宮城、福島各県に設けられた全1047避難所に 対する第1回生活環境調査の結果を公表した。回答があった323避難所のうち、5%に当たる16カ所は震災から入浴の 機会が一度もなく、47%に当たる151カ所は替えの下着がなかったり洗濯ができない状態だった。 対策本部は調査に答えた避難所の11%に当たる36カ所は、生活環境が総合的に「著しく厳しい」または「厳しい」とみている。 第1回調査は今月6~10日に実施、県や市町村を通じ、避難所のまとめ役や市町村職員が回答した。69%の避難所からは 回答が得られていないが、対策本部はこれから毎週、調査を実施。衛生状態などが悪く、改善が必要な場合は県や市町村に 支援強化を要請する。 調査によると、入浴は「週に1回程度」が33%に当たる106カ所。間仕切りなどが皆無でプライバシーが保てない避難所は 28%に当たる91カ所だった。また食事でおにぎりやパンなどが続き、温かい食事がない避難所が7カ所、水道、電気、ガスが まったく利用できないところも4カ所あった。 回収率は岩手県が23%、宮城県が38%、福島県が32%だった。 【共同通信】: http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011041501001174.html ご参考: 内閣府  被災者生活支援特別対策本部 3県全避難所に対する実態把握 http://www.cao.go.jp/shien/3-info/1-zentyosa.html 一ヶ月以上も風呂に入れてないだなんてびっくりだよね? 俺は結構ズボラなほうだけど4日くらい風呂入らないのが最長で 背中や首や頭や顔が脂っこくなってきて陰部ツーンと臭くなったよ 一ヶ月も風呂に入らないといったいどうなるのかな?

  • 災害時に

    ちょっとふと気になったので質問させてください。 災害時(例えば阪神大震災クラスの地震)が発生したときに食料を確保するために、避難していて誰もいないコンビニやスーパー、人家などから食料を確保した場合、通常なら窃盗罪や建造物侵入罪が適用されると思いますが、災害時ではどうなるのでしょうか? 自分も被災者である場合では、緊急避難が適用されて無罪となるのでしょうか? 条件としては 1. 盗むのは食料又は最低限必要だと思えるもののみ 2. 災害直後で支援物資などがくるかどうかは不明 3. 原則として自分や家族のためであって他者への譲渡や売却はしない

  • 避難所の番地と名称を教えてください(他)

    特に、公の機関が把握してない給水車も来てないような。 ある友人が熱心でして、 情報を積極的に発信して、直接避難所に物資を送る呼びかけをしようとしてる為、教えてください。 新潟県庁はどの市町村が被災してるかさえ、サイトで公表してません。また、友人曰く「県庁にモノを送ってはいけない、倉庫も持ってないし配る手間さえ割けない筈」「郵便局は道路が開通するまで粘り強く整理して保管してくれる」 iタウンページなどで中学校などなら番地が特定できますが、保育所などについても情報募集です。 また、被災地の「ふち」にあたる地帯で、営業再開してるガソリンスタンドやスーパー、被災者を優待するホテルや温泉ランドの情報もあったらお願いします。

  • 地震の際、優先的に持ち出したらいいですか?

    色々と持出グッズを調べましたが 食料・日用品(着替え)・工具… 一体何を優先して 持ち出せばいいのか 却って不安になりました。 群発地震の多く発生している地域のマンション6階建ての 5階に住んでします。 玄関ドアのとなりには 倉庫がありますがその中に 食料や持ちきれない水など保管しようと思います。 わたし的には 震度6以上を想定してのことですが 体育館など避難所は 多くのストレスが掛かりそうな ことと 物資が届いても 混乱がおきたりしそう なので 近所の空き地に 野宿することを想定しています まずは、リュックに最低限をもちますが、玄関横の 倉庫に食料を入れてあって 非難するほどの地震の際に 後から取りに来たりできるのでしょうか それとも 気合で持てる限界までを荷作りするか。 もちろん このマンションがどれだけ強いのかによりま すが… なにぶん 毎日の群発に悩まされています このマンションから 空き地で野宿するまでの 手順が思い浮かびません。

  • 行動せずに理屈ばかりの政治や世の中について。

    今回の震災だけの話しではないですが、天災は防げないので、徹底した避難訓練や備蓄、安全とプライバシーを確保された場所、食料や衛生面等、確実な生活保障があれば明らかに被災者の気持ちも違います。 要するに津波を防ぐ堤防などに多額のお金を掛けるばかりではなく、改善できることはたくさんあると思いますがどう感じますか? それをせずして、ゴチャゴチャと無駄な理屈を話す政治家や学者、過酷な環境で労働者を働かせる東電などは分かっていてやってるとしか思えません。 できないのではなくやってないですよね? なぜすぐに行動に移しませんか? 被災者や労働者に対して最低限の環境を提供することは、国家や大企業を持ってしてもできないことですか? では国家や大企業は我々にどうすれと言うのでしょうか? 義援金は協力していますが、やるべき人がやらなければどうにもなりません。 皆さんはどう思いますか?

  • 大震災津波対処方法として避難ビル案は何故無いのか?

    2011年の東日本震災の経験から、大堤防の新設、土地の嵩上げ等が採用されています。これらの13mもの大きな津波に耐える対策としての工事は、規模が大きいだけに巨額な税金が投入されている。しかし海へのアプローチが困難になるとか、高台は住み難いとか、折角の対策であるのに、必ずしも元住民からは歓迎されていません。そこで、もっと簡易な案として再建する案は如何か? 1150年前、869年の貞観津波と今回の津波は、1100年のインターバルがある。その間に襲われた津波は、大きくても5、6m級の津波と認識しています。(正確ではないかも知れません) そこで、堤防はこの程度に備えることにして、住民は従来通りの土地に町を再建する。ただし1000年に一度来るかも知れない13m級津波からの避難用には、4階建コンクリート建屋を各町内ごとに設置して、町内人口は津波が引くまでの一時的収容が出来るようにする。町は被災するが1000年に一度の災害だから諦めて復興に努めることにするが、人命は救える。 この様にすれば、建屋は学校や何らかの公的会館、備蓄倉庫などに利用出来る上に、町は民間活力で自由に素早く復興が進む。予想される東海南海震災にもこの対策案は有効と思えます。 さて質問です。この様な案が検討されたとは、寡聞ですが何故でしょうか? 何か支障があるのでしょうか? 関係者のご意見を聞きたいです。

  • 逃れられない恐怖

    50.代♂大阪の田舎在住 質問場所が分からないのでこちらに書き込みします。 ミサイルが飛来すると建物の地下や地下鉄に避難する事に 成っていますが?家の周囲半径30km以内に地下鉄は無く、 地下施設は、家から直線西に距離850mの空港と東に800m の高速道路 (両方共に災害時の備蓄食料、水貯蔵施設完備) しか有りません。(総て地下に埋設) 但し、大規模災害用なので今回の事例は想定外との事です。 日本はその様に成っていないが?外国では高速道路は軍の 飛行場でその反対方向は民間の飛行場でどちらも災害時の 緊急物資貯蔵施設の為に完全にミサイルの攻撃対象です。 攻撃された場合出来る限り、迅速に爆心地より離れる必要 が有るが?こちらは、避難場所も水も食料もその爆心地に 備蓄されている。 数年前の NHK の災害特別番組で、広島型原爆数個分でも? 耐えられる施設がこの空港の真下に有り、食料も水も有ると 元は、旧陸軍の飛行場が有り、陸軍航空隊が常駐していたと の事で、空港の真下に車両や航空機等も収容できる防空壕が 掘られていて?戦後、改修して災害時用備蓄基地に成ってい るそうです。ビルの30階に相当する量のコンクリートを人工 的に岩盤とされている。 現在住む地域は、阪神淡路大震災でも被害が軽微だった事から 一時避難地域に指定されていて、市からは?災害直後は動くな との指示が出ています。 まさに逃げられない恐怖です。 多分、老人は走れない…辿り着ければ?生き延びられるかも知れ ません。高齢の母親を連れて走れるのか? あぁあの歌が頭を過る?テポドンが~、 ミサイルが飛来したら?その爆心地に走る必要がどうしたら良い? 究極の選択です。