• ベストアンサー

力学と波動,どちらが小学生に理解しやすい?

 力学(振り子と衝突)と波動(音と光),どちらが小学生にとって理解しやすいと思いますか。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.3

一般的には力学ではないかと思います. 波動の場合は振幅は分かると思いますが, それと同時に位相を考えなければいけないと言うことが 難しい原因ではないかと思います. 力学の場合も位置と運動量(速度) の二つの量を持っているのですが, こちらの方が直感的に分かりやいすのではと思います.

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

ここでいう波動は,音の出方・伝わり方や光の進み方のことを指します。

その他の回答 (2)

  • copell
  • ベストアンサー率16% (11/68)
回答No.2

力学ですね。ぶつかれば動くし、目に見えますから。 音が空気の振動だってなかなかわかりませんし、光はものすごく速いといわれてもさっぱりわからないだろうと思われます。

noname#157574
質問者

お礼

>音が空気の振動だってなかなかわかりませんし……  昔は小学2年や3年で扱っていたのだが。力学は物理の中で一番理解しにくいと思う。だから物理離れが進むのだと思う。

  • ryu-camel
  • ベストアンサー率41% (27/65)
回答No.1

力学でしょうね。 ただ力学として理解するのは難しいかもしれませんよ。 振り子の位置エネルギー、運動エネルギーも中学での科目ですから、 もっと簡潔に教えるのがいいのではないでしょうか?

noname#157574
質問者

お礼

>振り子の位置エネルギー、運動エネルギーも中学での科目ですから、 もっと簡潔に教えるのがいいのではないでしょうか?  この際,昔のように振り子は中学3年に移行し,衝突は高等学校に回すのがよいと思います。

関連するQ&A

  • 中1理科「音の出方・伝わり方」「光の進み方」

     両単元とも小学校に戻すべきだと思いますか。  私は戻すべきだと思います。「光の進み方」には凹レンズによる像の作図も加えるべきだと考えます(現在は凸レンズのみでつまらない)。一方,振り子や衝突は小学生には定量的な理解ができないので中学3年に回すべきだと考えます。 【結論】物理の中でも音や光は比較的理解しやすいが,力学は一番理解しにくい。

  • 波動性と粒子性

    量子力学で波動性(スリットの干渉とか)を示す実験と粒子性(光電効果とか)を示す実験で、もし一つの光について交互にそれらの実験をするとどうなるのでしょうか? たぶん、そんな実験は無理だと思いますが。 光は波動性・粒子性をそれらの実験毎に示すのでしょうか? それとも一つの実験をすると状態が確定するみたいなことにはならないのでしょうか? 勉強すればするほど不思議なのですが・・・。 とにかく受け入れろってことなのでしょうか・・・?

  • 古典的波動力学の構築・・・波動方程式からホイヘンスの原理を導く

    古典的波動力学なんてメジャーな分類にならないかもしれませんが、その構成を考える上で悩んでいます。 高校物理の範囲で考えると、波動の基本原理は ホイヘンスの原理ですが、 やはり、波動方程式から導くのが正当だと思います。 そこで、まずホイヘンスの原理を数学的に記述するとどう表記できるか? 波動方程式からいかに導けるかを教えて下さい。

  • 物理学 一番理解が難しいのは?

     ずばり何だと思いますか。私は力学です。小学校で振り子の規則性を扱っている理由が分からない。こういうものは数式で理解させるべきだと思う。

  • 電磁波と量子力学的な確率の波

    初めて質問させて頂きます。 只今量子力学を勉強中の学生です。 大抵の教科書で、初めの章に光の波動性と粒子性、電子の粒子性と波動性について述べられ、 粒子と波の性質を併せ持つ点でこれらは似ている、といった話がされています。 電子にとっての波動性というのが、波の振幅の自乗がその存在確率を表す、というところはなんとなく理解したのですが、 ではそもそも本の冒頭で語られている光の波動性とは何なのか? と疑問に感じました。 光は水面に起こる波に例えられるように、電磁場が空間の各点で振動することによって伝播する波である、と自分は理解しています。 長くなりましたが、お聞きしたい質問は、 この電磁場の波と、量子力学的な確率の波はどこで接点を持つのでしょうか? ということです。 勉強の途中ですので、もし上に示した私の理解に間違いがあればご指摘下さい。 知識不足で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 波動関数について

    量子力学に関しての質問なのですが、「量子力学の波動関数はどのように解釈されるか」という質問が大学の講義で出たのですが、「波動関数は粒子の存在確率を表す確率波」という解答であっているでしょうか。よろしければ教えてくださいm(_ _)m

  • 力学です。大学のテストなんですが

    質量mの物体がぶら下がっている。 そこに質量2mの物体を水平方向から衝突させる。 次の問いに答えよ。            |                          |   ○→   ○        1.弾性衝突するとき衝突直後の振り子の速さと振り子が降りあがる最高の高さを求めよ 2.衝突後2つの質点がくっついてしまうとき衝突直後の振り子の速さと振り子の速さと振り子の最高の高さを求めよ 詳しく解説してくださると助かります 図を描いてみたんですが失敗していたらすいません、気にしないでください

  • 小学校理科の力学は内容が難しすぎると思いませんか。

     具体的には,おもりを斜面から転がり落としたときのおもりの飛ぶ距離(自由落下),斜面の真下にある静止したおもりと衝突させたとき,静止したおもりの飛ぶ距離(力積)や振り子の規則性(単振動)です。  以上の内容は,小学5年には定量的な実験は無理だと思われるので(例えば単振り子の周期は根号が含まれる),中学3年に先送りすべきだと思いますがいかがでしょうか。  代わりに現在は中学1年に回されている,音の性質(波形・強弱・高低),光の反射・屈折,凸レンズ・凹レンズとプリズムを小学5年に戻すのはいかがでしょうか。これらの内容ならば,小学5年でも定量的な実験が可能だと思いますが。

  • 波動と粒子

    私は無線工学が専門なのですが、最近量子力学の勉強を始めたのですがここで疑問が有ります。 光の項目で光が波動と粒子の二面性を持っているという事です。 波動と言うのは光の伝播について、粒子は光が物質と作用した時のもので二面性は状況による解釈の違いと考えています。 そこで疑問なのですが、 1,粒子(光子)は陽子、電子のような物質と考えるのかそれとも一定の空間内に存在する全エネルギーと考えるのか、どちらでしょうか? 2,光も電波も電磁波ですが電波には粒子と言う考え方は存在しません。 この原因は何でしょうか? 以上二点について皆さんのお考えを頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 電子や光子の波動性と粒子性について

    こんにちは、王次郎です ”光の物理”(小林浩一 著,東京大学出版会)p.35には、光の粒子性と波動性に関して以下の様に紹介されています。 『光の行動は、観測されるまでは空間に広がった波動、つまり電磁波の立場で考えなければならないし、観測されてはじめて、光は粒子、つまり光子としての顔を見せることになる。(中略)光が原子や電子あるいは一般には物質と出会い、エネルギーを交換するときには、光は粒子のように行動し、それ以外のときには波動のように振る舞うといってよいだろう。』 量子力学では、例えば電子の波動関数は、電場や磁場などの物理的な存在ではなく、状態(可能性)として空間に広がって存在しているとされていたと思います。光の波動性が、電磁場としての物理的な存在であるのに対して、電子などの粒子の波動性は波動関数で計算される状態の波であるとすると、電子や粒子の波動性と光の波動性は別物なのでしょうか? それから、光もシュレーディンガー方程式で波動関数が計算できるのでしょうか?