• 締切済み

放射性物質の基準値について

今話題になっているので重複した質問になってしまっているかもしれませんが・・・ ヨウ素131は300Bq/kgでセシウム137は200Bq/kgだったでしょうか。 どこかのページで、この基準値は一生そのBq/kgの食物なり飲料を摂り続けても 生体に影響のない量だと書いてあったような気がしますが、どうやって調べたのでしょう? 人体実験は不可能ですし、実験動物で調べたのを人間に当てはめたのでしょうか? どうやって基準値を決めたのかが知りたいです。 当方生物学系の知識はもっていますので、専門的な話もOKです。 逆に危険のみを煽るような浅い意見は求めておりません。

みんなの回答

  • ww0
  • ベストアンサー率36% (53/147)
回答No.4

300Bq/kgと200Bq/kgは、水道水中の乳児を除く基準値ですね。日本の現在の。 牛乳の暫定基準値もこれに準じています。 その他の食品など、これと異なる暫定基準値が設定されてます。 まず最初に、ベクレル(Bq)とは放射能の存在量を示す絶対量ですから、これが人体に与える影響量を示すものでは有りません。 放射性物質からの距離と放射線の種類と遮蔽物の種類により、人体に与える度合いは千差万別です。 なのでこれを定量的に推測する手法としても、シーベルト(Sv)なるものが発案されており、Svを単位として示される放射線量で人体への影響を「推察」します。 念を押しておきますがこれは「推察」であって断定ではなく、不明確なものです。 水道水や食品の中の放射性物質は、人体に取り入れた後の人体に与える害がナンボ… というものですから、放射線医学の面では人体取り込み後の被曝量が必要になります。 この際のBqからSvへの換算は理化学的なものではなく、専ら医学面での推量によっている手法のようですから、アテになるものとは到底言えませんが、とりあえず国際的に評価を得ている換算法を採用して計算してみれば、基準値と言うのは一般人から見ればかなりのギリギリの線で設定してますね。 I131の体内被曝の場合、取り込んだBq量に2.2X(10の-8乗)を乗じて体内被曝量を推量します。単位はSvです。 そこで例えば、300Bq/KgのI131を含む飲料水を1リットル飲んだら、6.6マイクロSvをします。。。と、仮説的に設定されてます。 毎日1リットルずつ飲んで1年経つと2.4ミリSvの被曝量になります。 これは世界平均の自然被曝量と同じ量です。 つまりその他全く安全な環境で生活していたら被曝量が飲料水だけで毎日毎日2倍の被曝をし続けているという量ですね。 勿論毎日2リットルずつ引用していればこの量は2倍になります。 飲料水の飲用によって自然被曝量と同量の被曝を受けるという環境は好ましいものではなく、私ならこの線で放射性物質濃度を規制します。 しかし中には標準とかけ離れた生活様式をする人も居ますので、この基準値は出来うるなら厳しい方向で設定するのが良心的です。 例えば飲料水の例なら、人間として一日に10~15リットルの引用は可能だし、それを好んでする人も存在する為、できるなら規制値を300Bq/kgではなく30Bq/kgに設定しておくのが良心的でしょうね。 また、飲料水が標準自然被曝量と同水準に汚染されている環境と言うのは、土壌汚染も、大気汚染も、降下物汚染も、野菜汚染も、牛乳汚染も、穀物汚染も、工業製品汚染も、人体接触汚染も、海水汚染も、全ての環境が汚染されている可能性があるため、、、 ■ その環境下では標準自然被曝量の数十倍から数百倍の人体への放射線被曝が発生していると見積もられるため、大変危険です。 その地に長く住む事は出来ません。 しかし、、、「ただちに」問題が発生する訳ではないので、出来うる限り速やかに撤退してください。。。ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.3

WHOの基準の基本が「生涯」でICRPが「1年程度」で 定評的な事故とその調査リポート、各種研究を元に 決定しています。 現在の基準に用いられた代表的な事故なら  ・1957年10月10日 ウィンズケール火災事故  ・1986年4月26日 チェルノブイリ原子力発電所事故 ですかね。 具体的に、「リポート毎の基準値改定への影響力」に ついては私も未調査ですからお許しを。 ただ最近の改定履歴を追っかけると、どうやらチェルノブイリ の疫学調査(IAEA・WHO等合同)が最も影響を及ぼしている と思います。 資料内容の抜粋記載は、資料自体が膨大&図表をいちいち 起こさなければならないのでお許しを。 チェルノブイリの最終リポートは2006IAEAだったと記憶しています。 WHOのHealth Effects Of the Chernobyl Accident and Special Health Care Programmes(Aug 31,2005)なども参考になるかも しれません。 疫学的調査・研究の鳥瞰ならこれをどうぞ。 http://www.rea.or.jp/oia/wp-content/text/02/H21radiation-effect-review.pdf 詳細に正確なところを調べられるなら、日本WHOへ問い合わせる のが確実かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki-u
  • ベストアンサー率31% (82/261)
回答No.2

ベクレルをシーベルトに換算して計算するそうです。 人体に影響のあるレベルが100ミリシーベルト。 これは、被曝者、被爆者の研究から導き出したとテレビで説明を聞きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakubaku
  • ベストアンサー率49% (85/172)
回答No.1

原子力施設等の防災対策について http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/history/59-15.pdf (108ページ)飲食物摂取制限に関する指標について「5-3防護のための指標」の表3に示した値の算出についての考え方を以下に示す。 1放射性ヨウ素についてICRPPublication63等の国際的動向を踏まえ、甲状腺(等価)線量50mSv /年を基礎として、飲料水、牛乳・乳製品及び野菜類(根菜、芋類を除く。)の3つの食品カテゴリーについて指標を策定した。なお、3つの食品カテゴリー以外の穀類、肉類等を除いたのは、放射性ヨウ素は半減期が短く、これらの食品においては、食品中への蓄積や人体への移行の程度が小さいからである。 3つの食品カテゴリーに関する摂取制限指標を算定するに当たっては、まず、3つの食品カテゴリー以外の食品の摂取を考慮して、50mSv/年の2/3を基準とし、これを3つの食品カテゴリーに均等に1/3ずつ割り当てた。次に我が国における食品の摂取量を考慮して、それぞれの甲状腺(等価)線量に相当する各食品カテゴリー毎の摂取制限指標(単位摂取量当たりの放射能)を算出した。 2放射性セシウムについて放射性セシウム及びストロンチウムについても飲食物摂取制限の指標導入の必要性が認識されたことを踏まえ、全食品を飲料水、牛乳・乳製品、野菜類、穀類及び肉・卵・魚・その他の5つのカテゴリーに分けて指標を算定した。指標を算定するに当たっては、セシウムの環境への放出には89Sr及び90Sr(137Csと90Srの放射能比を0.1と仮定)が伴うことから、これら放射性セシウム及びストロンチウムからの寄与の合計の線量をもとに算定するが、指標値としては放射能分析の迅速性の観点から134Cs及び137Csの合計放射能値を用いた。 具体的には、実効線量5mSv/年を各食品カテゴリーに均等に1/5ずつ割り当て、さらに我が国におけるこれら食品の摂取量及び放射性セシウム及びストロンチウムの寄与を考慮して、各食品カテゴリー毎に134Cs及び137Csについての摂取制限指標を算出した。 とあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の放射性物質基準はいつ作られた?

    ヨウ素300ベクレル セシウム200ベクレル これが日本の今の基準ですが、原子力安全委員会やら食品衛生法などで定められた基準はいつ出来ましたか? 原発事故後に引き上げを行ったという話も聞きます。 引き上げと言えば現場で作業する人たちの被曝レベルの引き上げをしましたので混同があるかもしれません。 飲料水基準の引き上げを行っていた場合、以前の基準をわかる方お願いします。 何事も慎重な日本が、世界基準(10ベクレル)の2~30倍が基準と言うのはどうも解せません。 併せて世界基準を超えた時に言われている症状をお願いしたいです。

  • 昨年の放射性物質の量のデータはありますか?

    採水日 Sampling date ヨウ素131 (131I) Bq/kg 放射性セシウム セシウム134(134Cs) Bq/kg セシウム137(137Cs) Bq/kg 大気中の 線量率 (dose rate) μGy/h (microgray per hour) も知りたいです。 東京でお願いします。

  • 穀類の日本の放射線許容量暫定基準値について

    穀類の日本の放射線許容量暫定基準値 放射性ヨウ素           未設定 放射性セシウム          500 Bq/kg ウラン                100 Bq/kg プルトニウム及び超ウラン元素 10 Bq/kg 【チェルノブイリ基準:40ベクレル】   危険。絶対に食べてはいけない。   ← 【日本基準:500ベクレル】   ただちに、健康に影響を及ぼす値ではない。 この設定ってすごく危ないんでしょうか?

  • 海水浴場の放射線暫定基準について

    海水浴場の放射線暫定基準、飲料水より厳しく  東京電力福島第一原発事故で、海水浴場などの水質への影響を懸念する自治体の要望を受け、環境省は23日、水中に含まれる放射性物質の暫定的な基準を決めた。  基準は1リットルあたり、放射性セシウムが50ベクレル、放射性ヨウ素を30ベクレルで、飲料水(セシウムは200ベクレル、ヨウ素は300ベクレル)より厳しく設定。海水浴が日常生活に不可欠ではないことから、被曝(ひばく)量を可能な限り低く抑えることが望ましいと判断した。 読売新聞 6月23日(木)20時1分配信より抜粋 「日常生活に不可欠ではないことから、被曝(ひばく)量を可能な限り低く抑えることが望ましいと判断した。」 これは環境省の判断のようです。 この判断て真逆でおかしくないですか? 「日常生活に不可欠ではないことから、被曝量はとりたてて厳しくする必要はないと判断した。」 普通の感覚ではこのようになると思うのですがいかがでしょうか? ちなみに 「日常生活に不可欠なものは、被曝(ひばく)量を可能な限り低く抑えることが望ましい。」 この考えは常識ですよね?

  • 放射性降下物(塵や雨)→死の灰の調査結果

    公表されている都内の降下物(塵や雨)の放射能調査結果を見ると、雨によってすでに都内でも死の灰が降っている。韓国の雨が降った時の反応を過剰だと笑えなくなった。 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/f-past_data.html 世界の水道水の放射線基準値は下記のとおりです。 ●世界の基準値 WHO基準      1ベクレル(Bq/L) ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L) アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L) ●3/17までの日本の基準値 ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L)  セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L ) 変更後↓ ●3/17以降・現在の日本の暫定基準値 ・ヨウ素(I-131)131  300ベクレル(Bq/L)  飲料水 300 Bq/kg  牛乳・乳製品 300 Bq/kg  野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg ・セシウム(Cs-137)137 200ベクレル(Bq/L)  飲料水 200 Bq/kg  牛乳・乳製品 200 Bq/kg  野菜類  500 Bq/kg  穀類  500 Bq/kg  肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg  ※100 Bq/kg を超えるものは、乳児用調製粉乳及び直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。 3月末に都内に降った雨は、日本の暫定基準値からみてもヤバイのでしょうか?データは後出しなので、分かっても事後承諾だよなあ。 今でも死の灰は降り続けているでしょうね。地上に降った死の灰は、下水として海に流される、残りは埃となって漂っているんでしょうか?マスクは正解ですね。

  • 茨城県のヨウ素等放射性物質の具体的観測値

    茨城県の大気中もしくは水道水等のヨウ素やセシウム、ストロンチウムの観測値を知ってる方は教えて下さい。 また食物の平均ベクレル値も教えて頂けたらうれしいです。

  • 内部被曝の恐怖3

    詳しい方お教えください。 7万ベクレル/kgのセシウム137が含まれた線源1kgから2m離れた所から受けるガンマ線の量と、250ベクレル/kgのセシウム137が含まれた食物1kgを体内に取り込んだときに受けるガンマ線の量は同程度である。 7万ベクレル/kgのセシウム137が含まれた線源にはセシウム134も含まれセシウム合計で15万ベクレル/kgくらいあるものと現時点で推測される。 15万ベクレル/kgのセシウム類が含まれた線源1kgから2m離れた所から受けるガンマ線の量と、500ベクレル/kgのセシウム類が含まれた食物1kgを体内に取り込んだときに受けるガンマ線の量は同程度である。 15万ベクレル/kgに汚染された物質はコンクリートで遮蔽するのが国の指針に沿った対応である。 15万ベクレル/kgのセシウム類が含まれた線源1kgから2m離れた所から受けるベータ線の量はほぼゼロである。 500ベクレル/kgのセシウム類が含まれた食物1kgを体内に取り込んだときに受けるベータ線の量は体内に滞留する間において、その発する全量である。 結論 15万ベクレルという超高濃度に汚染された物質を部屋の中で保管したときに人体が受ける影響より500ベクレルを食物として取り込むほうが人体に対する影響は遥かに大きい。 以上の文言で間違いがあれば、ご指摘ください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 食品に含まれる放射線の基準値はβ線を含むのか。

    国の暫定基準値で、たとえばセシウム137は野菜で500ベクレル/kgとなっていますが、 これにはセシウム137がβ崩壊する際のβ線の数も含まれているのでしょうか。 ベクレル数は、放射線の放出数と聞いていますので、γ線だけの場合とβ線を含む場合で 値が異なってくると思うのですが…。 また、食品を測定する機械がシンチレーション検出器の場合、γ線しか検知しないので γ線だけのベクレル数となってしまうのではないてしょうか。

  • 子供に心配です。東京で放射性物質測定しました!

    東京に降り積もった放射性物質による校庭などの汚染が心配です。 検査機関に依頼して測定しました。 事故以前東京都健康安全研究センターでの定期的測定では0.01以下の不検出だったそうです。 専門知識がないので、以下の数値をどうとらえたらよいものかわからずご相談させていただきます。 不検出だった数値がここまで上がっているのに安全圏内なのでしょうか 運動会や体育で砂埃を吸うことで内部被爆しないでしょうか またBq/Kgをシーベルトに換算していただけますか 都内公園の歩道の砂4月26日採取 ヨウ素131 83Bq/Kg セシウム134 685Bq/Kg セシウム136 15Bq/Kg セシウム137 739Bq/Kg セシウムの1/10程度ストロンチウムも飛散するという情報を目にしました。 そこまでは測定できませんでしたが心配はいらないでしょうか。

  • 水道水の放射性物質、乳幼児や妊婦の場合は?

    国の原子力安全委員会が定めた放射性ヨウ素131に対する暫定基準300ベクレルですが、 実はこれは震災後引きあげた数値であり、WHOだと10ベクレルが基準値だと知りました。 これが事実だとすると、放射性セシウム137の200ベクレルも当然引きあげ後の数値ですよね。 セシウムも同様に10ベクレルがWHOの基準値だと聞きましたが、これは本当でしょうか? また、乳幼児や妊婦(胎児)は放射能を甲状腺に吸収しやすいとも聞きました。 そのため100ベクレルが乳児に飲ませてもいい限度(あくまで300を基準とすると、ですが)だとか。 そうなると、10ベクレル未満が安全とするWHOの基準も、 乳幼児や妊婦の場合は1/3の数値までと考えていいのでしょうか?