• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:名付けで後悔?子どもに申し訳ない気持ちでいっぱい)

名付け後悔?子どもに申し訳ない気持ちでいっぱい

paco0305の回答

  • ベストアンサー
  • paco0305
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.16

美結(みゆ)ちゃん お誕生おめでとうございます。 とってもかわいらしく、素敵なお名前ですよ!! 私も今お腹に二人目の赤ちゃんがいて、早々に入院することになり病室で名前を考えていました。 一人目の時は、はじめてエコーを見たときから名前がよぎって・・・そら豆みたいだったので「そら」にしました。(単純でしょう?!) 私だけがず~とこれ!!と決めていましたが、やはり周囲からいろいろ言われたのを覚えています。 (私も何も調べず、相談せず、ひらめきで名前をつけました。) でも私は聞こえないふりして、大切な息子には自分の決めた名前を!!と付けましたが、今では反対していた人たちでさえいい名前と 言ってくれています。ネットや姓名判断やらいろいろ方法はあると思いますが、ママやパパがこれだ!!と思った名前が何よりも素敵です。ママはいろいろ考えてみゆちゃんという名前をつけたように、笑顔で自信をもって沢山名前を呼んであげてください。ママの願いはちゃんと伝わるはずです。必ず、素敵な女性になってくれますよ。 ママが周囲のコメントに名前にこだわっているとみゆちゃんも悲しいはずです。子供にはママの雰囲気が伝わります。 自信をもって!!沢山コメントで応援してくれる方がいるのに、考えているばかりでは子育てに専念できる時間とせっかくの素敵なお名前がもったいないですよ。 反対意見はごくわずか、と考えてください。 出産は女性にとって、とても大きなイベントです。 ホルモンのバランスも崩れますし、体や気持ちに個々に違った沢山の変化をもたらします。 頭もおかしいと書いてありますが、きっとおかしくなんかありませんよ。 今はみゆちゃんとの生活を思いっきり楽しむことが、ママの健康、みゆちゃんも健康でいられると考えてください。本当です。 笑顔で接してあげられることが、みゆちゃんの笑顔を作ることになりますし、免疫力も高まります。 ママだって、血液の流れも良くなるんですよ~。産後の回復にも役立ちます。いいことばかり。 自分を信じて大丈夫です。 あっという間の子育て時間をのんびり~むりせず、楽しんでください。素敵なみゆちゃんになりますように・・・

LGWMN
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 大げさでなく、全てのお言葉、一言一句に涙が出てきました。 (やっぱり頭がおかしいのでしょうね…) 全てのお言葉にレスを付けさせていただきたかったのですが、 取り急ぎ、お礼だけでもしたい、と思って書かせていただきました。 >>自信をもって!!沢山コメントで応援してくれる方がいるのに、考えているばかりでは子育てに専念できる時間とせっかくの素敵なお名前がもったいないですよ。 反対意見はごくわずか、と考えてください。 本当に、本当にその通りですね。。。 今妊娠なさっているとのことで、おめでとうございます。 お二人目ということで大変お忙しい中、励ましてくださいまして、 本当に本当にありがとうございました。 (そらちゃんのお元気なご成長も、心よりお祈りいたします。。) 追伸: >>笑顔で自信をもって沢山名前を呼んであげてください。ママの願いはちゃんと伝わるはずです。必ず、素敵な女性になってくれますよ。 そうですね、もう大きな声で呼んであげても「何が悪いの?」というくらいに思えます。 (猫みたいでかわいいなんて思ってつけたわけではないのですし…) それから、 「こんな流行りネームつける親の知能が知れる」 …これはもとをよく読んだら、違う方のことを言っていたようです…が、 うちの名前のことも含んでいたのかな、でももう考えるのもやめにします。 「顔に自信あってもキツイよこれ」これも大意で書き写してしまい(ここまで凝縮してしまい)、 他のみゆさんが不快に思われましたら、心からお詫び致します。 思い出したのですが、我が家の気に入っている日本人形に「お美結ちゃん」と呼んで あげたら、すごくしっくりきました。 ということは、大人の女性でもしっくりくると思います。 >>必ず、素敵な女性になってくれますよ。 このお言葉をしっかり思い出しながら子育てしたいと思います。 本当にありがとうございました。

LGWMN
質問者

補足

>>反対意見はごくわずか、と考えてください。 paco0305さんのこのお言葉でかなり冷静にさせていただきましたので、 この場をお借りして少し申し添えさせていただきます。(paco0305さん、 場をお借りして申し訳ありません) まず全国のみゆさんを不快にさせていましたら心からお詫びします。 私が冒頭に書いたのは、100人いたら1番か2番の口の悪い人の意見を、 それもかなり大意で凝縮して書いたものですので、何卒、ご容赦ください。 申し訳ありません。何億という意見が載るネットで、それは本当に少数だと思います。 そしてまた、何年か前のものも含まれます。日々、名前への印象って変わっているもの と思いますが、するとそれは(何年も前の意見を挙げることは)全く意味の無いこと と思います。 それから、この名の響きがどうこうと、何かを感じる人がいるとしたら、 それは、自分を含め、少し上の世代の人が多いようです。下の世代では、 周りにたくさんいて、それこそ「ゆみさん」クラスの「何も感じなさ」みたいです。 保健所でも「結構いますよ」と言われ、卒業式でもその名で呼ばれる人が結構いたと 聞きました。大きな声で呼んでも悪目立ちすることも全くないようです。 (いわゆる良いとされる学校にもいらっしゃいます。) 生まれた時から何度も聞いて耳に馴染んでいる世代とは印象はまったく違っているようです。 冒頭の意見は、大意で書き写したもので、それも何年か前の意見もある、 ということを重ねて申し上げます。申し訳ありませんでした。 また、叱咤し励まして下さった皆様に心より感謝申し上げます。 このような今少し頭がイっている人間に言葉をかけてくださる方々が いらっしゃるということを、ずっと忘れずにいたいと思います。 全ての方のご回答を印刷してよく読み返しています。本当にありがとうございました。 余計なことで恐縮ですが付記しますと、皆様のご助言のように毎日気持ちを込めて 呼んでいると、なんだか和む・ほわっとした気持ちになる名前と分かってきました。 (和風で意味もきちんとある字なのに呼びやすい、親しみがある、と 当初思っていたことも忘れずに子育てしていきたいと思います。) 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の名付けに後悔しています・・・。

    7ヶ月の男児の母です。 私の子供の名前は「凛人」(りんと)といいます。 先日ネットで何気なく「りんと」という名前を検索していたら、「響きがおかしい」「人の子につける名前でない」等書かれているのが目に付き、とてもショックを受けています。 恥ずかしい話ですが、この名前に特別な意味や由来はなく、「凛」という字を名前に使いたいなと思い、男の子で「凛」とつく名前をネットで見ていたところ、「りんと」という名前が見つかり、かっこいいなと思ってしまい、わりと安易に名づけてしまいました。出産後なかなか名前が決まらずにいて、焦っていたのもありました。 「りんとくん」と人から呼ばれると確かに、変わった響きかも・・・この名前で本当に良かったのかな・・・と思っていたところにこんな書き込みを見つけて、ショックを受けている自分がいます。 主人に話すと、「自分達がつけた名前なのにそんなことを思っていると子供が可哀想だ」と言われ、私もそう思います。頭では分かっているのですが・・・。 子供のことは本当に愛しています。名前は一生のものなのにどうして安易に名づけてしまったのか・・・子供の顔を見ていると涙が出てきてしまいました。子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 皆さんに、何か助言をいただければ・・・と思います。

  • 【子供名付け】よくいる名前だとどうかと思いますか?

    名付けについて悩んでいます。 みなさんの意見をください…! 男の子を出産予定です。 キラキラネームはつけたくなく、普通の名前でよいと思っています。 ただ、自分なりに漢字の意味などを考えたり、男の子らしい響きを考えたりしているうちにたどり着いた名前を調べていたら、人によっては「ありきたりすぎてDQN」と言っているのをネットで見ました。 気にしすぎかもしれませんが、後ろ指をさされるような名前にはしたくなく、この名前でよいか悩んでいます。 例えば、ゆうき、ゆうと、ゆうなど、よくいる名前だと、どんな漢字でも、どんな意味があったとしても「あ~考えが浅はかな馬鹿な親なんだな~」なんて思ったりしますか? そんなこと思う人は少数派として無視してよいのか、かぶりにくい名前を考えた方が本人のためなのか…。迷っています。 ちなみに、自分自身はすごくよくいる名前ではないものの、クラスに偶然同じ名前の子がひとりいたことがありますが、特に不自由を感じたことはなかったし、名前きっかけでお互い仲良くもなれました。 なかなか、意味を込めつつ、響きも好きで、変わった名前じゃなくて、字画もまあまあで、且つかぶらないという名前をつけるのは厳しいものがありますね…(>_<) よく見る名前の子供とその親についてどう思うか、ご意見ください!

  • 名付けで後悔

    生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気に入っているので、漢字を一部変えるか、ひらがなにするか、のどちらかで読みはそのままで漢字の改名を考えています。 理由は、名前の漢字の画数が多く、名前だけで37画あり、また左にヘンがある漢字が3文字続くため見た目がゴチャゴチャしていてゴツい漢字に見えてしまうためです。苗字は画数が少なく6画しかないので総数43画です。 読み方は1発で読めますし、当て字も使っていません。名前の響きも普通です。しかし、見た目の画数の多さからキラキラネームに見えなくもありません。 そもそもこの漢字にした理由は、最初の2文字の漢字がもともと存在する単語で素晴らしい意味を持つ単語だったのでそのまま使おうと思い使いました。3文字並べたときのバランスは悪いかと思いましたが、漢字を変えるとせっかくの意味ある単語が何かよくわからないものになり意味を持たなくなってしまうのではないかと思い、そのまま使うことにしました。最後の一文字は親から取った漢字で必ず使いたい漢字でした。 ですが、今になり、やはり名前3文字の漢字のバランスが悪かったな、とか画数多くてクドイな、とか思うようになりました。 響きは気に入ってるので、真ん中の漢字を簡単な漢字に変えるか、すべてひらがなにしてしまうか、悩んでいます。 真ん中の漢字を変えると最初の2文字の単語の漢字を変えることになってしまいますが、見た目のバランスを考えたら仕方ないかなと今は思っています。 自分で一度つけておいて勝手なことを言っているのはわかってます。振り回される子供が1番かわいそうなのもわかっています。 ただ、名前を紹介するときに画数が多いとか漢字の見た目がゴチャゴチャしているという事実にこれから先私自身が耐えられそうにないのです。自信を持って子供の名前を書けないのです。 名前をつけたときはきっと産後ハイもあり、そこまで考えていませんでした。他の候補の名前もいくつかありましたが、私自身この名前の響きがとても気に入っていたのこの響きの名前にしたいという気持ちが強くあり、漢字のバランスが悪いなと感じながらも急いで決めてしまいました。ゆっくり考える時間を作ると他の候補の名前になってしまうのが恐かったのです。しかし、そのときにもっと漢字3文字のバランスを見ておけばよかった、もっと時間をかけて考えればよかった、人の意見を聞けば良かった、とそのときのことを毎日後悔しています。 こんな気持ちでは、子育てにやる気も出ず、毎日このことばかり考えてしまっています。漢字を変えたらラクになり、子供にも笑顔で接しられるのかな、と思っています。 子供は今まだ生後二ヶ月なので、変えるなら早い方がいいのか、など考えています。 もちろん、このような理由ではすぐには家庭裁判所の許可が下りるとは思いませんし、永年使用での条件を使っての改名を考えています。 ご意見聞かせてください。

  • 子供の名付けについて。

    子供の名付けについて。 生まれてくる子供の名前を考えています。 画数や音の響き、字の意味などを考えた結果 「和」という字を「たか」と読ませたいと思っています。 が、 辞書には名のりとして乗っているものの一般的ではないのでパッと見てすぐは読みにくいとは思います…。 実際「和」を「たか」と(またはそれ以外の名のりで)読ませてる方は周りにいらっしゃいますか? また、読ませてる人をどう思いますか? 意見を聞かせて頂きたいです。

  • 子供の名付けについて

    近々出産予定があり、性別も判明したということで名前を考えております。 いくつかの候補の中から、響き・画数判断・漢字に込めた意味など、どれも満足のいくものが浮かびましたので、それに決めようかと思い、 念のためにと思いネットで同じ名前で検索してみたのですが。 どうやら、若くして散った戦国武将と同名のようなのです。 名前からなんとなく連想される程度には有名な武将なものの、その武将が夭折したことまで知っているのはよほどの歴史マニアだけだとは思うのですが。 また、こちらはかなりマイナーですが近世の政治家にも同名の方がおり、そちらは高齢で天寿を全うされています。 考えすぎかな?とは思うのですが、こういうのって一般的な常識としてはどうなんでしょうか。 自分たちだけが気にしていなくても、世間体などもあると思いますので…。

  • 生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気

    生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気に入っているので、漢字を一部変えるか、ひらがなにするか、のどちらかで読みはそのままで漢字の改名を考えています。 理由は、名前の漢字の画数が多く、名前だけで37画あり、また左にヘンがある漢字が3文字続くため見た目がゴチャゴチャしていてゴツい漢字に見えてしまうためです。苗字は画数が少なく6画しかないので総数43画です。 読み方は1発で読めますし、当て字も使っていません。名前の響きも普通です。しかし、見た目の画数の多さからキラキラネームに見えなくもありません。 そもそもこの漢字にした理由は、最初の2文字の漢字がもともと存在する単語で素晴らしい意味を持つ単語だったのでそのまま使おうと思い使いました。3文字並べたときのバランスは悪いかと思いましたが、漢字を変えるとせっかくの意味ある単語が何かよくわからないものになり意味を持たなくなってしまうのではないかと思い、そのまま使うことにしました。最後の一文字は親から取った漢字で必ず使いたい漢字でした。 ですが、今になり、やはり名前3文字の漢字のバランスが悪かったな、とか画数多くてクドイな、とか思うようになりました。 響きは気に入ってるので、真ん中の漢字を簡単な漢字に変えるか、すべてひらがなにしてしまうか、悩んでいます。 真ん中の漢字を変えると最初の2文字の単語の漢字を変えることになってしまいますが、見た目のバランスを考えたら仕方ないかなと今は思っています。 自分で一度つけておいて勝手なことを言っているのはわかってます。振り回される子供が1番かわいそうなのもわかっています。 ただ、名前を紹介するときに画数が多いとか漢字の見た目がゴチャゴチャしているという事実にこれから先私自身が耐えられそうにないのです。自信を持って子供の名前を書けないのです。 名前をつけたときはきっと産後ハイもあり、そこまで考えていませんでした。他の候補の名前もいくつかありましたが、私自身この名前の響きがとても気に入っていたのこの響きの名前にしたいという気持ちが強くあり、漢字のバランスが悪いなと感じながらも急いで決めてしまいました。ゆっくり考える時間を作ると他の候補の名前になってしまうのが恐かったのです。しかし、そのときにもっと漢字3文字のバランスを見ておけばよかった、もっと時間をかけて考えればよかった、人の意見を聞けば良かった、とそのときのことを毎日後悔しています。 こんな気持ちでは、子育てにやる気も出ず、毎日このことばかり考えてしまっています。漢字を変えたらラクになり、子供にも笑顔で接しられるのかな、と思っています。 子供は今まだ生後二ヶ月なので、変えるなら早い方がいいのか、など考えています。 もちろん、このような理由では家庭裁判所の許可が下りるとは思いませんし、永年使用での改名を考えています。 ご意見聞かせてください。

  • 名付けでもめてます。

    名付けでもめてます。 現在妊娠8ヶ月の妊婦です。 (ちなみに3歳の娘がいて、お腹の子は男の子です。) 名付けで義両親と私達夫婦は大喧嘩中です。 私達夫婦の子ですから、私達が考えた名前を名付けようと思っています。 しかし、その名前を義両親は全く気に入ってません。 義母の言い分・・・私達が考えた名前を仮名「ゆうき」とします。 義父の名前は仮名「ゆうすけ」。 義母は「ゆう」が一緒だからダメだ、と。 近所のお宅で父親と息子の名前が「ゆうすけ・ゆうき」という家があるらしく、「ゆう」の漢字が一緒だそうで。 そこは親子仲が物凄く悪いらしく、だから義父とお腹の子の名前の一部が一緒だと、そこの家のように仲が悪くなる!と言っています。 確かに名付けの本では「親子で共通の漢字を使ったとき、子供が思春期ごろに嫌がることがあるから好ましくない」と読んだことがありますが、 私達としては、漢字のことは義両親には言ってませんが、漢字は全く違うし、一緒に住んでるわけではないので問題ないと思っています。 義父の言い分・・・義父は年に1~2度故郷に帰るのですが、そのとき親戚一同に「ゆうちゃん」と呼ばれています。 だから孫の名前に「ゆう」が入って、私達が子供に「ゆうちゃん」と呼ぶと、自分が呼ばれてる気がして嫌だ、と。 60歳を過ぎているのにも関わらず、「ゆうちゃんと呼ばれるのは俺だけだ!俺のものだ!」と。 私達は一言も子供を「ゆうちゃん」って呼ぶと言ってませんし、男の子ですから最初から「ゆうき」と呼び捨てにするつもりです。 義両親からしてみれば、待望の跡継ぎが出来たわけですから、ちゃんとした名前を!という気持ちが強いようで、私達がお腹の子の親ですし、突拍子も無い名前を付けようとしてるわけでもないのに・・・。 私達が考えた名前を自信を持って付けるつもりですが、やはりなんとなーく義両親に反対されてるのが引っかかります。 どっちもどっちだとは思いますが、第3者からしてみたらこの状況、どうですか???

  • 名付けの件

    子供の名前を考えてます。「ゆう××」で名前を付けたいのですが、「ゆう」の漢字を調べています。 今のところ候補が有、友、佑、裕、雄、祐、勇、悠、勇、優です。 他に「ゆう」という漢字があれば教えていただきたいです。漢字に詳しい方よろしくお願いします。

  • 後悔の気持ちでいっぱいです。どうすればいいんでしょうか

    宜しくお願いします。 自分の大学時代のすごし方で後悔の気持ちでいっぱいです。 社会人になり、付き合っている人が限られるようになると、 大学時代のことを後悔するようになりました。 きっかけは、本当に些細なことですが、先日久しぶりに大学時代の友達に会ったところ、大学時代の共通の友人の結婚式の話が出てきました。顔が広い人のところにはたくさん誘いがあっていいな、と感じました。(ちなみに私は誘われていません) 子供じみていますが、自分ももっと人とのつながりができるサークルなどに入り人間関係を築いておけばよかった、そうすればもう少し人生豊になったかもしれないと思うようになりました。本当に深く後悔し始めてしまったのです。 それだけではなく、その結婚した人は(女性です)、私も本当はしたかった留学(学内で選考され留学できる制度があるのです)にも行くことができ、かつ、同じ大学の人と結婚するという、まさに私が理想としていたことをしているのです。正直うらやましくて仕方がありません。 (就職先も希望通りの会社に就職しているのです) (私は同じ大学の人と付き合っていたのですが、5年間付き合った後別れてしまいました。就職先もぱっとせず、転職をしてしまいいまだにやりきれない気持ちをかかえながら働いています) 大学時代、自分なりに精一杯勉強もしてきた、色々やってきたつもりなのですが、どうも今思うと間違った方向に努力をしていたみたいで仕方がありません。 結局目標としていたものは何一つ達成できず、且つ後になって後悔するような生き方をしていたと思うと、やり直したくて仕方がありません。 ひどいときは死んでしまおうかとすら思ってしまいました。 隣の芝生は青い、かも知れませんが、私が理想としていたことでできなかったことを実行できてしまう人がうらやましいし、なぜ自分はできないかと思うと絶望します。 また、人間関係をもっと濃密に作らなかった自分が悔しいし、いまさらどうしようもないのですが、悲しくてやり直したくて、こんな気持ちをこれからずっと抱えていくのかと思うとつらくて仕方がありません。 また、同じように友達や元恋人もどんどん環境がいい方向に変わっていき(結婚や良い会社への転職など)自分はどんどん追い抜かれてしまう、置いていかれて自分だけ不幸なままなのではないかと思うと不安で仕方がありません。 皆さんは人生を(少なくとも大学時代を)やり直したいと思ったことはありますか? そういう時はどのように気持ちの処理をすればよいのでしょうか? ちなみに私は男性です。 宜しくお願いします。

  • 子供の名付けについて(男の子)

    来年2月に出産予定の子供の名前をいろいろと考えています。 まだ性別ははっきりわかりませんが生まれてくる子が男の子だった場合は夫である自分が名づけを担当することにしました。 名付けるにあたって以下の項目で考えています。 1)男らしい響き  (読みは3文字で漢字は2文字が理想) 2)読みやすい漢字  (当て字は使わず、読みやすい漢字) 3)画数を11画、13画、15画  (姓名判断でよかったので、ちなみに私は13画です。) 上記の項目から考えて、自分の中で絞った結果2つになりました。 1、武志(たけし)15画 2、勇斗(ゆうと)13画 1、の名前はは自分の考えた名前ですが家族の反応はいまいちでした。 2、の名前は自分の親の提案で、奥さんとお義母さんは気に入っているようです。 最終決定権は自分にあるのですが まだ4ヶ月近く期間があるので迷っています。 1と2のどちらがいいと思いますか? また1,2以外でよい名前があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。