• ベストアンサー

放射能って体外に排出されますか?

私はテレビで、尿に排出されると言っていたのを見て、排出されると思っていたのですが、母はテレビを信用していなくて、絶対に排出されずに蓄積し続けると言います。 どちらが正しいのか、知っている人がいたら回答よろしくお願いします。 URLなど、ソースもあればより助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 参考URLが どこのホームページのものか わかりませんが、  詳しく書かれており、参考になります。  そもそも、放射能は自然界にもあり、また、健診などで、レントゲン撮影など人生の中で、幾度となく浴びているものです。  病院の放射線技師などは、防護衣を着ているとはいえ一定量の被ばくは避けられません。  もし、尿などによる排泄で体外に出ず、蓄積されるとしたら、年をとった人ほど体内の放射線量は多いものになってしまいますが、そういうケースはありません。排泄だけでなく普通の生活をしていても、息や汗によってまた皮膚からの排泄もあって、減少していきます。

参考URL:
http://www.jnfl.co.jp/monitoring/memo/memo11.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

一般の人で放射能を浴びるのは微粒子状になって風で運ばれてきたり、食物素材等の表面に付着したり、素材内部に取り込まれた物を使い摂取する場合です。 (放射能と放射線は同じような意味で使っています) 体の表面からの被曝もありますが、それよりも問題になるのは内部被曝或いは体内被曝と呼ばれる、呼吸により鼻や気管支に付着したり肺に取り込まれたり、食物として体内に取り込まれる場合です。 体にとっては(化学的には)、普通の原子(ヨウ素等)と放射能を持った原子(ヨウ素131等)は区別する事が出来ず、普通に消化吸収、蓄積排出等が行われていきます。 (ベータ線やガンマ線等もありますが、おおよそは以下のアルファ線の話と同一です) アルファ線は紙一枚で遮蔽出来ると説明されたりしますが、体内ではその短い距離の間に数多くの分子と衝突し、電子を弾き飛ばしたりして原子間結合を切離し多数のイオン化された分子(の断片?)を残します。 イオン化された分子(一方は+他方は-)が、元繋がりあっていたもの同士と繋がれば問題ないのですが、数多くのイオン化されたものが近くにあった場合、繋がりが違ったもの同士で行われる場合が出てきます。 そうなると細胞内の遺伝子等が傷つけられたりする場合も起る事になってしまい、体に障害を残す事になります。 放射能の程度が少ない場合は、体の修復機能:異物排除機能が働き、ある割合で異常な細胞は排除されて障害にまで発展しないとも言われています。(このあたりは余り詳しくは知りませんが) セシウム137やストロンチューム90等は化学的な働きが略同じなカリュームやカルシュームと同じような働きをします。(Wikipediaなどで確認下さい) 同じ割合の放射能被曝にさらされても、子供やこれから子供を考えられている大人の人は受ける影響が大きいです。  極端に言えば60-70才以上の人は、現在の福島原発から20-30km以上の範囲に居られれば、市場に出回っているある程度の放射能汚染の作物を摂取していても全く健康に影響する等の問題を気にする必要は無いのではと考えられます。 (放射能で癌になる確率がある程度はあるにしても、肺炎や脳溢血等で亡くなる確率がその数十倍ある場合、気にしても始まらないのでは...) その他は次等を参照下さい。 http://okwave.jp/qa/q6608942.html 自然放射線と人工放射線の違い

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokke1
  • ベストアンサー率40% (238/593)
回答No.2

「放射線」と「放射能」は違います。 「放射線」は、アルファ線、ベータ線、ガンマ線、その他・・・、などの総称です。 「放射能」は放射線を出す能力のことで、あいまいな言葉です。 より具体的に説明するなら「放射性物質」という言葉を使ったほうが良く、これは放射線を出す物質のことです。 報道で何マイクロシーベルト、と言っているのは「放射線」のことで、ほうれん草や源乳から検出されたのは「放射性物質」のことです。 テレビで良いたとえ話があったので紹介します。 虫かごに入ったホタルを想像してください。ホタル自体は虫かごから出なくても、光は外に出ます。 ホタルが「放射性物質」で、ホタルが出す光が「放射線」です。 光が体に蓄積しないように、放射線も体を通過するだけで蓄積しません。 もし虫かごをあけてホタル(放射性物質)が外に出たら、光(放射線)を発しながら飛んできます。ホタルが家の中に入ると、家に蓄積して光を発し続けるわけです。これが、放射性物質を摂取したときの状態のたとえです。(家が人体のたとえ) ところで、もし放射性物質を口から摂取したとしても、胃腸で吸収されない分は排泄物として排出されますし、血液中に吸収されても尿で排出される分もあります。 どちらもどれくらいの割合かはわかりませんが。 よって、摂取した放射性物質が全て蓄積され続けるというのは、誤りでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抗生物質は体外にどうやって排出されますか?

    犬が皮膚炎でラリキシンを2~3週間投与していました。  私は14週の妊婦です。 ふと不安になったのですが、抗生物質はどこから排出されるのでしょうか。 尿や大便からでしょうか、皮膚からなどは排出されますか? 犬は皮膚が悪いのでふけや抜け毛が目立ちます。 こまめに掃除はしていますが、そのなかに抗生物質の成分が混じっていたら、と気になりだしてしまいました。 ラリキシンは妊婦にはどう作用するかわからない薬だそうで、 犬をよくだっこしたり触ったり、接触するので(手は洗いますが)そういう粉塵を吸い込んでいないか、また肌に付着したりしていないか急に心配になりました。投与期間も長かったので不安です。 心配のし過ぎでしょうか… 今は犬の状態は回復したので投与はしていません。 どなたか、ご存知の方回答宜しくお願いいたします。

  • 排出物の味

    尿が健康にいいと最近よく耳にします。 そこで実際に尿を飲んだことがある人に聞きたいのですが、尿の味はどのようなものでしょうか? また糖分を多く取った日などによって味も変わるのでしょうか? またお尻からの排出物を食べたことがあるというツワモノの方がいましたら、どのような味か詳しく聞きたいです。 多少味に個人差はあると思いますが、お願いします。

  • 化学物質で体から排出されないものありますか?

    化学物質で排出されないものはなんですか?また、摂取しただけで危険なものは何ですか? できるだけ、日常生活で手に入るものでお願いします。 最近ネットで、界面活性剤や除菌剤、防カビ剤、防虫剤などが売られていて、危険だという記事を見ました。 小さい子供もいるので、これらのものが赤ちゃん時代から今まで摂取してきたものは蓄積されているのか、排出されているのか、今なにも不調がなければ今後気をつければいいのか心配になりました。 カビ、ダニ、ノミなども怖いと聞きますが、今まで体内に入ったものは排出されているか心配です。 また、これは絶対に使わないほうがいいというものがあれば教えて下さい。

  • PM2.5は体内に入っても排出されないのですか?

    テレビでは排出されないといっていますが、子供のころに学校の授業で喫煙している人の真黒な肺を写真で見ました。禁煙して5年か10年すればそこそこきれいになっている写真を見たことがあります。 ・排出されるものとされないものがあるのではないでしょうか? ・今後洗浄技術が開発されたりしないのでしょうか?

  • 各国のCo2排出量の把握

    自然環境問題カテで質問したのですけど、それらしい回答を頂けなかったので、政治カテでもう一度質問します。 温室効果ガスの排出量を、2020年までに1990年比で25%削減する。 鳩山首相が、日本の温暖化対策の中期目標を、国連の気候変動首脳級会合で言明しました。 排出権取引も活用するという話ですが、排出権取引の事で疑問があります。 各国のCo2排出量は、どうやって把握しているのでしょうか? 日本のような先進国のCO2排出量は信用できますが、中国やロシアなどの社会主義国のエネルギー消費量を、どうやって把握するのでしょうか? だれが監視、管理するのでしょうか? 排出権は売って、実はエネルギー消費量は制限していなかった場合、金は騙し取られる、CO2削減はできてない、排出権を売った金がその国の軍事費にまわされるというような心配をしているのですけど、これは杞憂でしょうか?

  • 水銀の解毒方法の疑問

    テレビで、セレニウムを摂取すると良いということで、らっきょうを食べていました。 尿の排出で、水銀の排出量が多くなったのは理解できました。、 だけど、吸収された水銀が排出されたのか、それとも、食べた水銀が吸収されずに排出されたのかが判りません。 実際はどうなのでしょうか?

  • 高血圧によく、ナトリウムを排出するする食品

    高血圧の知人に、高血圧によい食べ物などを教えてあげたいと思います。その知人は男性なので、栄養面にあまり知識がありません。 先日ラジオなどでちょっと聞いたところ、たまねぎやひじき、枝豆などは高血圧の人にはよいらしいですね。 その他の食品があったら教えてください。 また、体の中の塩分を排出してくれる食べ物(確か海藻類がそうだったと覚えていますが・・)にはどんなものがありますか? よい参考URLがあったらお願いします。

  • セシウムは、体内に蓄積する~

    セシウムは、水分と良く反応して水酸化セシウムになるそうですが、 体内に取り込まれた場合、いずれは、尿などで排出される物ですか? 体には、必要元素ではないですし・・。 セシウムは、炭素と結合して有機物を作ったりしますか。 かって公害になった、 有機水銀は、体に蓄積されて、重い病気になりましたが、無機水銀は、蓄積されない との事。 よろしくお願いします。

  • ステロイドの排出方法

    自分は、28歳・男なのですが、8年ほど前に円形脱毛から始まり、少しずつ抜け、大学病院にて、4年位前にステロイド(プレドニン)の内服を1年間、多いときは1日に30mg(6錠)服用していました。そして、内服が終わってから、リバウンドして全身脱毛に至っています。 その他、殆どの治療は試みましたが、効果は見られず、医者での治療は諦めました。 その後、東洋医学などの民間療法での治療を行っているのですが、人によっては、まだステロイドが体内に滞留していて(服用を止めてから3年ほど経っているのに。一般的(西洋医学的)には3年も経っていれば全て排出しきっている?)、排出しきらないと、例えば鍼灸治療などの効果も得られにくいと言われました。 もしも、まだ滞留しているならば、効果的な排出方法などあるのでしょうか? 何かご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地球上で最大の二酸化炭素の排出源は?…という記述をよく見かけますが

    Q1.地球上で最大の二酸化炭素の排出源は? A1.海(2位落ち葉、3位動物・バクテリア) Q2.人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン? A2.10000ギガトン(落ち葉1000ギガトン、動物150ギガトン) Q3.温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは? A3.水蒸気(約80% ちなみにCO2=0.037%) Q4.温暖化の原因って二酸化炭素? A4.マスコミやみんなが言ってるので間違いありません Q5.エコって意味あるんですか? A5.それ以上言うと怖いお兄さんが来ますよ? という記述をネットでよく見かけるのですが、Q4,5はともかく、Q1,2,3は本当なのか教えて欲しいです。 ニュースソースがあればURLも欲しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ExcelVBAマクロを使用して、2番目のワークシートの貼り付け先範囲を配列化しました。しかし、1番目のワークシートからコピーした文字列には前後の空白が残ってしまっています。
  • 貼り付け先範囲を配列化するために、ExcelVBAマクロを使用します。1番目のワークシートからコピーした文字列には前後の空白が含まれていますが、これを取り除いて2番目のワークシートに貼り付けます。
  • ExcelVBAマクロを活用して、2番目のワークシートの貼り付け先範囲を配列化します。ただし、1番目のワークシートからコピーした文字列には前後の空白が残ってしまっており、これが問題の原因となっています。
回答を見る

専門家に質問してみよう