• 締切済み

大学の心理学部の実習や演習について

hakupokoの回答

  • hakupoko
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

質問者様は出席して聴講するだけでよい講義と、 授業への参加が必要な実習・演習を区別しておられるようですが、 文科省の決まりで、大学では実習と演習は 単位数と授業の形態が異なっています。 実習は180分授業15回で2単位となります。予復習不要。 大学の設備で行う「予復習不可能」な場合が該当します。 体育実技が典型ですね。医学部の解剖もそうでしょう。 演習は、講義と同じく、 90分授業+90分予習+90分復習で15回で2単位となります。 英会話授業などは殆どの大学が演習です。 パソコンソフトでの実習も「家でマニュアルを読んで予復習できる」 臨床での実習も「家で事前計画し記録を整理するので予復習だ」 といえば、A大学で実習なのをB大学で演習としている場合もあります。 なお、質問者様には一見脱線のようで実は重要な点を述べます。 90分授業が4回ある日は授業と昼休みの7時間に加え、 12時間の自習が必要です。合計19時間。 1日は24時間なので残りは5時間ですね。 睡眠・通学・朝夕食・洗面入浴他の時間を考えると破綻してます。 バイトも飲み会もボランティア活動も部活さえもあり得ないのです。 大学生がオリンピックやロボット競技に出るのも建前では矛盾です。 これは昔の東大紛争の時代から一貫して存在する矛盾で、 文科省が、ここを指摘されると一番痛がる弱みですが、 全学連も野党議員も一般学生も指摘しないのが不思議です。 質問者様に関係してくるのは、文科省がこの矛盾を解消しようと、 実習を増やし演習を減らせば授業数が倍になるわけです。 (そうすると卒業必要単位数が週休2日で確保できないので矛盾したままなのですが・・・) 最後に、大半の学生は聴講するだけの講義を苦痛だと訴えます。 適度に参加でき、内容が身につく演習は楽しいと思います。 質問者様の「真意」が心理学部が演習・実習が多いと 「身につく事も多いし楽しそうだ」という意味である事を願っています。

関連するQ&A

  • 大学の心理学部について

    大学の心理学部について質問です。 心理学部での授業は心理の分野だけの授業なんですか? 数学とか別の分野の勉強はしないのですか?

  • 心理学部の大学について

    高校3年女子です 私は以前から心理学に興味があり、 大学も心理学部のある大学に進もうと思っています。 今のところ久留米大学心理学科、西南学院人間科学部を中心に考えていたのですが 今日学校で名古屋学芸大学のパンフレットが配られました。名古屋学芸大学のヒューマンケア学科では心理学も学べるそうで私は子どももとても好きなのでとても興味を持ちました。 ネット上の情報は色々あるので正しいことがいまいち分かりません(>_<) 久留米大学、西南学院、名古屋学芸大学で1番入りやすいところはどこでしょうか? またこの3つの中で就職先や評判などが良さそうな所はどこだと思いますか? その他、他の心理学部のある大学でおすすめの大学があれば教えて欲しいです よろしくお願いします(*^_^*)

  • 法学部・心理学部で有名な大学

    初めまして。 法学部、心理学部で有名な大学がありましたら教えてください。

  • 心理学部 臨床心理学 有名大学

    臨床心理学部を目指している受験生の女です。 私は将来ほんまでっかTVに出演している植木理恵さんのような臨床心理士になりたいと考えているのですが 心理学部(大学院も)が有名な大学はどこでしょうか? あと、 1、臨床心理指定大学に大学院まで行く 今考えているのは青山学院大学です。 2、臨床心理指定大学ではないが慶應義塾大学に行き大学院で別の大学院を受ける。(植木理恵さんが慶應義塾では講義をしています) どちらがいいのでしょうか? 大学や大学院など有名な所を詳しく教えて頂けると幸いです。 また同時に留学もする予定なので有名かつ留学制度が充実している大学が希望です。 お願いします!

  • 心理学部でやること・・・。

    現在高1です。 人の心を考えることやケアすることに興味があり、心理学部を考えています。 ですが、「心理学部は、みんなが思っているようなのとはぜんぜん違って、つまらない。」と聞きました。 心理学部はどのようなことをするのか聞きたいです。 あと、「心理学部」のない大学も多いみたいなので、「心理学部」にいかなくても、ひとの心について学ぶことことができそうな進路も聞きたいです。

  • 心理学部と薬学部のある都内の大学

    都内に心理学部or心理学科系がある4年制大学で ここ数年で薬学部が新設(都内かどうかは不明)された大学を教えてください。 ヒントは少ないのですがよろしくお願いします。

  • 心理学部が充実している大学は?

    高校三年で大学では心理学を学びたいと思ってます。 そこでタイトルの通り、心理学部が充実している大学を探しています。 自分で調べる限りだと、自分の学力でいけそうな大学の中でよさそうなのは『立正大学』と『明治学院大学』の二校で迷っています。この二つの大学でどちらの方が心理学を学ぶ環境としてよいのでしょうか? またこの二校以外にいい大学があったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実習できるところ

    大学で臨床心理学を学ぶとき 履修する授業で 実際病院などでカウンセリングを 実習する(いわゆる現場体験)が できる大学はありますか? それとも実習は大学院に入学してから するものなのでしょうか?

  • どこの心理学部に行くか迷っています

    心理学に中学生の頃から興味を持ち始め、心理学、哲学、脳科学に関連する本を読んだりしていました。 そこで大学は心理学部に進みたいと考えているのですが、どこの心理学部が一番理系に近い(脳科学のような方面)の心理学部を学べるのかよく分からないのです・・・ 目ぼしい大学のオープンキャンパスに足を運び、そこの学生さんから話を聞いたり、模擬授業に出てみたのですが、時間的に短く、実際に話せた学生さんも教授も人数が少なく、断片的な話しか聴けませんでした。 予備校の先生は「その学問に精通している教授のいる大学に行くのが良い」と常々言っています。 今、私は浪人中なのですが、私大文系のクラスにいるので、医学部など理系の学部に行くのは難しいです。(大学で実際に勉強してみて、本当に研究してみたいと思ったら、ほかの大学や学部に移ったり、院に入ってみたいとは思っています。) そこで、今の時点でどこを受けるのか迷っています。 一応考えているのは、慶應義塾大学、早稲田大学、青山学院大学、明治大学、立教大学です。 上記の学生さん、または心理学部の方などの意見を聞ければ一番いいですし、そうでなくてもどのような教授がどこにいらっしゃるとか、どこどこの大学は心理学でもこういう傾向がある、などの情報を書いてくれれば嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 心理学=大学院?

    大学進学するにあたって心理学部を視野に入れてます。 しかし、心理学部に入ったら大学院まで行かないと意味がないとよく聞きます。  なぜですか? また、本当ですか? 大学院まで行かずに大学で卒業はダメですか?  もし、大学で卒業した場合、どのような職につけますか? 心理学部に詳しい方、ご回答よろしくお願いします!