• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ牛乳までもが買占められるのですか?)

牛乳までもが買占められる理由は?

st_tailの回答

  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.1

ニュースでやっていたのですが、牛乳の紙パック、あれを作っている工場が今回の震災で製造できなくなってしまい、牛乳はあっても入れる容器が無い状態になっているらしいです。 今、西日本の工場で大増産をかけているそうですから、数日で供給が始まるのではないでしょうか。 うちも毎朝牛乳を飲ませているので、無いと困ってしまいます。

saffomike
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そういうこともあるのですね。 納得しました。

関連するQ&A

  • 買い占めしてはいけない商品について教えて下さい

    「自粛は二次災害なので、復興支援のためにはむしろ消費して下さい」 というお願いが、他ならぬ被災地から多く発信されていますが、 同時に、買い占め・買いだめしてはいけない商品も多々あると思います。 テレビのCMでは曖昧に「買い占めしない」としか訴えていませんが、 きちんと区別して、できるだけいい形で買い物をしたいと思うので、 買い占め・買いだめしてはいけない商品にはどういう物があるのか、 反対に、 むしろ財布の紐をゆるめて購入すべき商品にはどういう物があるのか、 理由も含めて教えて頂けないでしょうか? なお、商品のくくりの中には、 いわゆる物品だけでなく、電気やガス、旅行なども含むとして回答頂ければ幸いです。 基本的には、以下のように考えて、 製造元が西日本か原発被災地で、在庫がちゃんとある商品は、むしろ必要なくても買うようにしています。 みなさまはどうお考えになりますか? 【買い占め・買いだめしてはいけない商品】 (1)優先して被災地へ送られるべき商品(例:ガソリン) (2)優先して特定区分の人達へ回すべき商品(例:水) (3)製造元が被災する等して品薄なので、譲り合いつつ買うべき商品(例:牛乳) (4)現在は品薄だが物流が回復すれば問題なくなるので、必要になるまで買うべきではない商品(例:米) (5)その他 【むしろ買うことで支援すべき商品】 (1)被災地で製造している商品(例:東北の酒造のお酒) (2)風評被害商品(例:福島産や茨城産の野菜) (3)二次被害が頻発している商品(例:外食や旅行) (4)その他

  • 牛乳は体に「良い」?「悪い」?

    最近、全国各地で牛乳の廃棄が問題になっていますよね。 汗水流して生産した牛乳が大量に捨てられてしまっては、酪農家の方も心中穏やかではないと思います。 日本人の「牛乳離れ」が原因だと言われていますが・・・。 そもそも牛乳という食品は、体に良いのでしょうか?悪いのでしょうか? ネットで検索すると見事に賛否両論、どちらの意見にもかなりの差があります。 牛乳は体に「良い」 ・カルシウム豊富、その他の栄養も手軽に吸収できる ・骨粗しょう症、虫歯、成人病を予防 ・便秘を改善 ・子供の成長には欠かせない ・お腹がゴロゴロする人は毎日飲んで慣らせば大丈夫 牛乳は体に「悪い」 ・カルシウムの取り込みを阻害する ・ゴロゴロするのは体質(乳糖不耐症)、そもそも日本人には合っていない ・分解できない成分が白内障などの原因となる ・骨粗しょう症予防にはならない、むしろ逆効果 ・高カロリーで肥満を促進 もう、どっちがどっちやら、消費者としては混乱する一方ですよね。 牛乳は「健康食品」なのか?それとも「不健康食品」なのか? 飲むべきか?飲まざるべきか? 皆さんの考えを聞かせてください。

  • 食べたいもの(食べていいもの?)が見つからない

     私は20代半ばの女性です。食に関する悩みでもあり、考え方に関する悩みでもあるので、カテゴリが「栄養」か「健康」か「メンタル」かで悩み、結局こちらで質問することにしました。  一人暮らしも数年が経ち、料理は一通りできます。ですが、いざスーパーへ行くと、何を食べていいのかわからないのです。途方に暮れて1時間もうろついた挙句、ねぎだけしか買わなかったこともあります。いっそ食欲が無くなってくれればいいのにとも思います。(1)食べたいけれど食べてはいけないもの・(2)そんなに好きではないけれど食べておいたほうがいいもの・の2つの見方でしか食材を見られなくなっています。  両方とも誰に言われたわけでもなく、自分の中でぎちぎちの制約を決めてしまっているのです。  (1)の具体例は、お菓子・インスタント食品・レトルト食品・肉類・水以外の全ての飲み物(コーヒー、紅茶、牛乳、ジュースなど)・食品添加物が沢山入っているハムや練り製品(主にかまぼこ)・洋食。  (2)の具体例は、納豆・ゴマ・豆腐・煮物・野菜ジュース・豆乳・魚・お菓子を食べるぐらいなら果物を食べろという意識。  自分でも、明らかに(1)は不健康な食生活(2)は健康的な食生活を示していることには気付いています。なのでこういう分け方をして、その通りに遂行することが「正解」なのだと思い込みたいのです。しかし、最近それに疲れてきました。上記の分け方でスーパー内を見渡すと、自分内のルールに適う食べ物があまりないのです。「ここはレトルト食品とハム・ソーセージの棚だから×」という風に、頭の中で棚におおきな×印をつけて「この棚に私の食べるべきものは無い」と認識し、その棚は通り過ぎるのが良いことであると思っていたいのです。  この考え方を読んで、皆さんどうお感じになりましたか?いろいろな意見が訊きたいです。(字数制限のため、後で追記したいことがあります)

  • 震災時の買いだめについて

    ずっともやもやしていました。 私は被災地在住です(津波の被害は無く家も全壊ではありません)。震度6強の場所です。 震災時、電気・水が止まり(オール電化なのでガスはわかりません)ましたが 電気は数時間後に復旧。水は2週間後に復旧しましたが給水所でいただけました。 原発からは70キロの地域で、家屋は1部損壊です。 311の震災の直後、夫はコンビニの食料を大量に買ってきました。 我が家は大人4人、幼児1人の5人家族です。ですが、震災の日は 近くに住む妹夫婦も我が家に避難してきたので夫の行動には感謝し その夜や翌日などは夫が買ってきた食料で皆食事をしました。 ただし、電気は当日に復旧し、水もなんとか手に入る状況でこんなに買い込む必要が あったのか疑問に思いました。自宅にも乾麺や缶詰などはそれなりにいつもある状態です。 近くのコンビニも品薄になってきていたので、その状況でも「もっと買っておかなきゃ。」という 夫に、「そんなに買わなくてもいいんじゃない?」というと激怒され 「今がどういう状況か分かってるの?いつ物流が止まるかもわからないんだよ?!俺が 家族のためにやろうとしているのにそれを馬鹿にされている気がして気分が悪い。」と 言われました。 確かに夫は家族のためにしようとしています。でも私は、家族分の食料はなんとかなるし、 たとえ物流が途絶えたとしても、津波などで孤立した地帯でも無い限りさほど問題ないと 思ったのです。それより備蓄品がない人が買う物がなくなってしまう気がして私は気が咎めたのです。 ちなみに買いだめの量ですが、菓子パン1ケース(運搬するときに使う浅めのプラケース)、 おにぎり10コ、レトルトおかゆ10食、カレールーやレトルトおかず段ボール1コ、乾麺500グラム 入りのを10袋、カップ麺段ボール1個、その他切り餅等々。。 消費期限などある物が結局食べきれず、普通に食材も水も手に入る中で 無理矢理食べたという感じです。 その後夫にそのことを言うとそれでも 「あの買いだめは必要だった。」といいます。 私は未だに、「買いだめ」という行為がなんというか、外国のニュースで目にする強奪みたいで あまり好きではないし、子供も普通食で大丈夫な年齢ならあわてず町の炊き出しとかで我慢 すればいいんじゃないかとも思うのです。少し平和ボケな考えでしょうか?? それでも、あのような状況下(冒頭に書いた我が家の状況)では買いだめは必要なのでしょうか。 皆様の意見を教えてください。

  • 近くに店がない 一人暮らしの空腹

     僕は直ぐ近くに店の無い所に住んでいる一人暮らしの者です。  こんな僕が家で暮らしていると、時々昼でも夜でも飯は食べたんだがお腹がすく、という事があります。  そんな時何も調理しなくてもすぐに食べられて、しかもいつ食べたくなるか分からないので、長い間日持ちのする、しかも長い間食べないかも知れない(1ヶ月以上)、又は続けて食べるかも知れない(1週間に3度位)でもいける3ヶ月でも保存のきくサンドイッチ(そんなサンドイッチはありませんがそこが今回の難しい質問の所です)の様な食べ物は有りませんでしょうか。  菓子パンは食べないでいると固くなったり味が落ちたり賞味期限が切れたりするし、牛乳も買って来なくてはいけなくなります。  牛乳がネックで、それこそ賞味期限が短いですし、あまらせる可能性もあります。  また足りなくても困りますし、甘い菓子パンに(ソーセージや焼きそばの挟んだ調理パンも含めて、またこれらも賞味期間が短い)甘いジュースでは、ネチネチして美味しく食べられません。  大体サンドイッチやマクドナルドなど以外のパンは好きではありません。  あられやおかきは開封すると湿りやすく、これも日持ちしないし1度にいくら食べるか気まぐれで買ってくる量が決められません。  缶詰や果物が入ったゼリーは水っぽ過ぎて腹になりません。  ポテトチップスやカールの様なお菓子類も腹になりません。  コーンフレーク類も腹にならず、だいたい好きではありません。  僕は家の近くにコンビニでもあればいつでもおにぎりやお弁当サンドイッチや肉まん鶏の唐揚げやたこ焼き鯛焼きフランクフルトアメリカンドッグおでんや今流行りのコンビに特有のレトルトに入った惣菜みたいなものを買って食べたいのですが、コンビニもありません。  今コンビニで買えるのならこういったものが食べたいと言ったようなものが一番食べたいのですが、それで無くても何かいい物があれば教えて欲しいのです。  カップラーメンでは美味しい物は売っておりません。どこでも。何でも。  カップうどんはよく食べているのですが、そればかりだと飽きてしまいますし、熱湯を使いますので湯を沸かさなければならない、食べる時はフーフー言って食べなければ火傷するなど、手軽さに欠けるのです。  寿司が食べたいですが日持ちしません。  バームクーヘンの様な物も食べたいのですが、封を開けると長持ちしません。乾燥してしまいます。大きい物を食べたいのですが。小さい物だと割高です。  僕は石油缶に入った様な大量のおかきあられの様な物ならいいと思いますがそれだけです。僕がいいと思うのは。缶のふたで密閉されていて湿り難いと思いますが。それと竹輪と。  アイスクリームはダメです。これも腹持ちしません。  冷凍食品もご飯まで用意しなければなりません。  焼き飯などの冷凍食品は半分残すというのが嫌で500gでは1回の食事の量になってしまいます。  どちら様か何かいい物は無いでしょうか。  ソーセージもダメです。高いしそれにソーセージ自体を食べる気がしなくなることが多いからです。皿が油でギトギト汚れる事もあるし。魚肉ソーセージは美味しくないしこれも腹になりません。竹輪ならいいと思いますが僕の住んでる街では大きいのは売って無かったように思います。小さいのは嫌です。僕のこだわりです。何故って割高でちょっとしか入ってないからです。  とにかく出してすぐ食べられる物がいいのです。長期間日持ちのして。  どうか教えて下さい。お願いします。

  • 1才3か月、主食以外ほとんど食べない

    お世話になります。 1才3ヶ月になる双子の娘の母です。 娘たちは、いわゆる主食はよく食べるのですが、そのほかには食べられる食品が少ないため栄養不足が心配です。 食事回数は4回で、7時、10時、14時(正午ごろ昼寝するため遅め)、17時で、それぞれの食事の後に母乳を飲んでいます。また、就寝前にフォローアップミルクを200飲み、夜間も1回~2回ほど母乳かミルクを飲んでいます。 1才頃の子供が一般的に好んで食べるような食材や、調理方法、足りない栄養の摂取方法などについてアドバイス頂ければ幸いです。 また、フォローアップミルクをやめて、新生児からのミルクに戻そうかとも考えているのですが、アドバイス頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。 ■好んでよく食べるもの 食パン、軟飯、バナナ、コーンフレーク(プレーンをカリカリそのまま)、プレーンヨーグルト(青汁をまぜて)、茶わん蒸し、グレープフルーツ、キウイ、イチゴ ■気分により少量だけ食べるもの ほうれん草(おひたし)、レトルト離乳食(9ヶ月用、12ヶ月用)、タマゴと海苔のスープ、豚汁(大根と人参と玉ねぎ)、魚肉ソーセージ、リンゴ ■全く食べないもの ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、ブロッコリー、豆腐、納豆、魚、肉類(鶏、豚、牛)

  • 栄養・食材・食事アドバイス希望

    一人暮らし 44歳 女性です。 先日、内科で栄養失調と言われました。 飢餓の人がおなかが膨らむような状態の手前まできているとのこと。 でも、私は貧乏で一か月3万円で暮らしています。 持ち家と少しの貯金はありますが 食費 1万円 雑費 1万円 光熱費・IT・携帯 1万円で暮らしています。 足をケガし現在、無職です。 労災でしたので、治療費は会社負担です。 義肢装具と松葉づえがあれば歩けるのですが 病院の先生からは、できるだけ歩かないように言われています。 固定した状態で養生しないと手術しなくてはいけなくなるそうです。 食材は、先生のアドバイスを無視して 1週間に1回ほど、スーパーで冷凍食品をまとめ買いしてます。 そこで、お聞きしたいのが「バランスの良い食事」についてです。 内科の先生からは食事にはお金をかけなさいと言われました。 でも、経済的に難しい面もあります。 確かにインスタントを多く食べていました。 たとえばレンジでチンするスパゲティ88円が昼食 という具合です。 今は、トウフ、納豆、牛乳、野菜ジュース、フルーツ、卵、等々 調理しなくても、そのまま食べれるものを買ってきて食べています。 1日1000k程度 6栄養素、すべて1日で一口づつでも食べるように気をつけています。 コープ・ダイエー・マルアイ・マルハチ・ラムーといった安いスーパーで購入しています。 国産にはこだわりません。 外国産でも安いほうをえらんでいます。 これは良くないことでしょうか? ○○さんのお米 のような産地のはっきりした、リッチな食材を買うべきでしょうか? (買いたくてもお金ないんですが・・) 運動禁止があと1年程度・できるだけ歩かない(買い物に行けない 宅配は高い)貧乏 この状態でできるだけ、体に良い食事をしたいと試行錯誤しています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 牛乳と低脂肪牛乳について

    ふとした疑問なのですが、牛乳と低脂肪牛乳の違いは いったい何なのですか?脂肪がただ少ないということなのでしょうか? あと詳しく牛乳と低脂肪牛乳の栄養価について知っている方がいたら、 ぜひ教えていただきたいです。 お願いします!!

  • 『牛乳』から低脂肪牛乳は作れますか?

    こんばんは。 私はこの頃ミルクティーにハマっていてよく飲むんですが、深夜などに飲む時は牛乳のカロリーが気になります。 無脂肪乳があればいいのですが、家族内の需要が少ないので気付くと切らしている場合が多いんです。 そこで牛乳からなんとかちょっとでも脂肪分を抜けないかと思いネットで検索したところ、牛乳を温めた時に表面に出来る膜が、たんぱく質と脂肪であるという旨が載っていました。 と、言う事はその膜を除くことによって、無脂肪乳や低脂肪乳とまでは行かなくても、脂肪分を抑えたカロリー低めの低脂肪牛乳もどきが出来ると解釈してもいいのでしょうか? どうも自分は理系に疎いため自己判断では自信が持てないんです…汗 宜しければ回答お願い致します。

  • 【牛乳が余りまくっているのに牛乳の値段が高いのはな

    【牛乳が余りまくっているのに牛乳の値段が高いのはなぜですか?】輸送費が円安物価高だから牛乳自体は捨て値だが、持って来るのにお金が掛かっているからと言われましたが、外国から輸送されているアーモンドミルクやココナッツミルクの方がなぜ国内の牛乳より安いのでしょう? 牛乳余りが起こっているのはなにか円安物価高以外の問題があるのでは?