• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地方に残った母親について)

地方に残った母親への対応、どうする?

noname#131423の回答

noname#131423
noname#131423
回答No.2

養母を呼び寄せる事は不可能なのですか? お年寄りも大切ですが 若い方の未来も大切です 養母を呼び寄せる事も相当困難かも知れませんが、それが一番丸くおさまるのでは… その親類者は養母の近くにいて、普段お世話をなさってくれているのでしょうか? そうでないのなら、無視をしとけばいいと思います はいはいと右耳から左耳へ流し聞きで。 いづれは帰郷して同居なさるおつもりなんですか? 呼び寄せるのが困難なら、お子様達が独立するまで、ほったらかしの状態にならないよう、ちょくちょく帰郷して、同居できるように我慢してもらうしかないですよね

porsche4
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 そうですね、外野の声は聞き流した方が良いですよね。 私たち夫婦は、子供達が独立したら地方の実家に戻るつもりです。 下の娘がせめて高校を卒業するまでの間は、何とか1人で頑張ってくれるとありがたいのですが。 頂いたご意見を参考にさせていただき、当事者でよく話し合いたいと思います。

関連するQ&A

  • 婿養子に入ったのに出て行けと言われました。

    妻が田舎の一人っ子で、養父(養父も養子縁組で来た人)がぜひ婿養子に入ってくれというので、悩んだ末、そちらの家が喜んでくれるならと思い養子縁組しました。子供が生まれてから同居を開始し、約五年、おおきくぶつかることもなくやってきたのですが、先日、妻がいないときに子供の友達が急に遊びに来て私が養母の許可なく家で遊ばせてしまったことが気に入らなかったらしく雰囲気が悪くなっていました。 機嫌が悪そうなので、あまりかかわらないようにしていたところ、養母に「挨拶が足りない、私とは相性が合わない、養子縁組をといて出て行ってほしい」と言われました。 同居を始める際も、養父は喜んでいたのですが、養母は「もめるから嫌だな」などとボソッと言われ、ずっと引っかかっていたのですが、ここにきて養母は噴出した感じです。 私も、カチンと来てしまい、「養子に来てくれと言ったのに、出ていけなんて言ってはいけない言葉じゃないですか」などいろいろ言い返しました。そうしたら養父も養母の方を持つようになり、妻は私をフォローする形で言い合いしました。 養父の言い分はは、私と養父母とのコミュニケーションの取り方が足りないということと(私に食事が終わってもすぐに自分の部屋に行かずみんなで団らんしろと)、 養子に来たのは自分(私)が決めたことだろ、ということでした。 養母は、挨拶が足りないとか、私と合わない、出て行ってほしいの一点張り。 私は、養子にいくことで喜んでもらえると思って大決断をしたわけですが、姓をかえて14年も経ってこんなことを言われたことが悔しくて悔しくて仕方がありません。 養父母の言い分に対しても、すべて理由を説明しました。「挨拶は99%私がしている、挨拶をしても返さないのはそちら、私にも休まりたい時間はある、必要なコミュニケーションはきちんととっている、私は歩み寄りをしている」など。養父母も、反論はしつつも私の言い分は理解できたようです。 一応その場はこれからうまくやっていきましょうと丸く収めました。 しかし、いまその養父の土地(今住んでいる土地)で、私と妻で自営業を考えていて、建築や測量などで約200万円ほどつぎ込んでいます。このあと、実際の工事に入ると養父母と私の父母とから1500万円の借金をすることになります。この土地での自営は養父の希望でもありました。 この先うまくやっていけるのか、 1500万の借金をして養父母という爆弾を抱えながら自営業をするか、 (私は技術職なので他の場所でも開業は可能、ただ養父母の支援はなくなる、養子で家に入った意味もなくなる) 家族で家を出るか(妻と子供は私についていくと言ってくれます)、 今私は自営の準備で仕事を辞めてしまっているので、金銭的にも厳しく、すぐに家族を安定した生活に持っていくことができるかわからないのでどうしていいかわからない状態です。 年齢も40代でいくつか職探しをしてみたのですが、なかなか難しい状態です。 自営は計画も進んでいるので、始めて生活が安定したら近くに別居などのほうが良いでしょうか。 養父母にはお金を貸してもらったり、感謝することが多くあります。 今回も、もめ事を起こさないようにとする性格の私と養母がお互いに普段からあまりかかわらないようにしていたことから疑心暗鬼になっていったことが原因です。 しかし、養子に入ってくれと言ったのに「出ていけ」と言われたことが頭から離れません。一旦は家庭内も落ち着きましたが、心の中でそう思われていると思うと心も体も休まらず居場所がありません。 養子に入る最終決定をしたのは自分ですが、こんなことがいえる人をこの先、信用できるのか。 この先の道しるべとともに、このような状況の私の心の持ち方などご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 賠償金または遺産の受け取り

    伯父夫婦には子供がいなく、家業や家を継ぐために年を取ってから養子をもらうことにしました。 • 一人目の養子は血の繋がっていない遠い親類の成人。 o 同じ地域からの出身だったので、勤めは変えずにそのまま外の会社に勤務。 o 養父母とうまくいかずに離縁。 • 二人目の養子は血の繋がっている養父の成人した甥。 o 遠距離移動だったために、職場を退職し養父母の住む地に行き、養父の家業で働く。 o 家業で働いている間、賃金は全くもらっていない。 o お金がないので、コンビニの飲み物も買えず、実親から仕送りをしてもらう生活。 o 基本的な食と住は養父母から提供。食生活は全く合わず、実家からの仕送りで、購入。 o 日用品も実家から送ってもらう。 o 地元の友人達からの手紙も養父母が開けて読んでから渡される、電話もすべて聞かれている。 o 養父母との生活に鬱になり、離縁。 • 三人目の養子は養母の血の繋がりのある遠い親類のシングルマザーとその子供達。 o その子供達は自宅からすぐに離れ、都会の大学、専門学校を養父母にお金を出してもらい一人暮らしをしながら、卒業。 o 高級外車を養子になった母親と子供達に買う。養父母は今度こそ養子が出ていかないように、甘やかす。 o 子供たちの母親は最初は一緒に住んでいたが、すぐにほとんどの時間を子供たちのいる都会のアパートで過ごすようになる。 o 養父が亡くなった時も、誰も一緒の家にはいなかった。 o 厳しかった養父母も、面目を重視する上に、田舎なので今回の養子たちにも出ていかれることを防ぐために以上のように甘かった。 o 養父が亡くなる前から養子たち(母親、成人の子供達)は離縁する予定でいたが、養父が亡くなり状況が変わったため、離縁話はなくなる。 o 現在、養母は老人ホームに入居している。痴呆症のため、養子が全ての財産を管理。地元の人によると、養母は養子と一緒にすでに、銀行や郵便局で多額の現金を下ろしている。 また、養父の父親が亡くなった時点で養父の兄弟は遺産を放棄して家を継いだ養父( 長兄 )に譲渡しております。養父とその兄弟の母親はその何十年も前に亡くなっております。 養父とその兄弟の父親が亡くなった時に法律で決まっているように遺産分配をしなかったため、現在、養父の兄弟たちも血が繋がっていないばかりか、ほとんど知らない、養父母の面倒も見ていない三番目の養子たちに全ての財産が渡ってしまうのは納得がいきません。 また、二人目の養子(養父の兄弟の子供)に遺産、または賠償金を請求する権利はありますでしょうか?通常ですと、離縁した者に遺産が残されないことは承知しておりますが、養子期間、無償で働いていたこと、精神を病んでしまいその後の人生があまりうまくいかなかったことを考慮に入れて、金銭を受け取ることはできるでしょうか? それが、できないのならその家から出た亡くなった養父の兄弟たちに放棄した遺産を今から請求する権利はありますでしょうか?

  • 誰も知らない、養子に出された実子の相続権で質問です

    事情が複雑であることをお許しください。 私は養子です。 そして先日養母が亡くなり、戸籍収集をキッカケに【養子に出された養母の実子】がいた事を知りました。 その【養子に出された養母の実子】は養母が独身時代の昭和20年ごろに養子に出されたようで、それ以降、私が養父母の養子になってから、知る限りその名前が出たことは数十年来一度もありません。ほぼ音信不通の状態のはずです。養母の親戚も知らない様子でした。 私の個人的な感情もあるのですが、今どこに住んでいるかも分からない、最近初めて存在自体を知ったこの【養子に出された養母の実子】と私で養母の遺産分割となってしまうのでしょうか? 養母の遺産は、その大半は養父がもう数年も前に亡くなっているのですが、その当時養母から「お前は養女だから資格がないんだよ」と言われ、養父の遺産を養母一人で相続したものです。また養母からは日常的に、私が働いて稼いだお金も、養女だからという理由で取り上げられることが多々有りました。恐らく半分以上は渡しています。でも決して養母に対して何かそれを恨んでいるわけではありません。私自身、それでも良いと思ってすごしてきました。 しかし、急に現れた【養子に出された養母の実子】に何もかも取られてしまうのは、非常に釈然としません。遺産分割協議はしなければいけないのでしょうか? 私は養父母の面倒を見てきましたし、葬式を執り行い、これから墓守の役目もあります。養父母の子供は養女である私一人です。音信不通の実子で、しかも養子に出されているその人物に、相続権はないはずです。 長文になりましたが教えてください。

  • 面倒を見る気のない口うるさい身内にガツンと言ってやりたい

    20代の主婦です。 産みの親は早くに亡くなり、養父母がいます。(2人は80代前後) この養父母がわがまま過ぎて、身勝手すぎて困っています。 実子が居るにも関わらず、私が面倒を見るべきだと勝手に決めつけ、養父母の思い通りにならない事が出てくると、あちらこちら(養父の兄弟や養父母の実子)に私の悪口です。 そして、その養父の兄弟や養父母の実子も「何て(養父母が)可哀想なんでしょう。一体、高齢のお年寄りに対して○○ちゃん(私)は何を考えてるのかしら?」と養父母を猫可愛がりなので、養父母はもっと付け上がりもっともっとと言う風にわがままが増幅しています。 それが、明らかに回りに迷惑がかかる事で、「人に迷惑をかけるからそ言う言う事はしちゃダメだよ。辞めて。」と言っても自分中心的な考え方しか出来ない養父母はご近所や親戚(この時は養母の実家)へ迷惑をかけ、結局私に苦情が来ます。 そして、「○○ちゃん(私)が、ちゃんと注意しないからだ。」と言われます。 みんな私が悪者です。 言ったって聞かないんです。 これ以上どうしろというのでしょうか? 私が独身社会人の頃は、養父母と一時期同居していましたが、このわがままと身勝手さに振り回され、家を出ました。 この家を出た件だって、自分達の事を棚に挙げ、すべて私が悪いというのです。 現在、私は結婚していますが、同居してくれない事と実家から少し離れた距離(それでも同県内)に住んでいる事に納得が行かないと言います。 養父の兄弟や養父母の実子は、私が養父母の面倒を見るべきだと言い、全く手を貸そうともしませんし、金銭面で協力なんて事も全く思ってないようです。 その割りには、口だけは、1人で2人分も3人分も出してきます。 私を実家の奴隷のように扱われている気がして、どこまで私を犠牲にする気なのかと怒りさえ覚えます。 不満があるのなら、養父母の兄弟や養父母の実子がこのわがまま身勝手極まりない養父母を引き取って面倒を見ればいいのです。 この何もしないくせに口うるさくお説教だけしてくる養父の兄弟と実子にガツンと言ってやりたいのですが、何か良い方法はありませんか? 養父母の兄弟や養父母の実子が、どうしても面倒を見れない、私に託したいと言うのなら 「すいませんね。」と言う気持ちがあっても良いと思うし 養父母に対しても「老いては子に従えというでしょう。ちゃんと○○ちゃんの言う事を聞いていなくてはダメよ。」とでも言ってもらえればまだ養父母も大人しくなりそうですが、全くそういうこともありません。 またお正月です。 養父母がその親戚達に私の悪口を吹き込んでいるのは分かっています。 そこまで、私が悪いと私のせいにするのか?と思う所までです。 親戚が我が物顔でやってきて、面倒を見てやれの私が色々言われお説教されます。 ガツンと言ってやる方法を教えてください。

  • 一方的な縁組解消

    初めて投稿致します。よろしくお願いいたします。 私は実母の実家へ、(養父母には子供がいなかった為)12年程前に養子に入りました。子供の頃より家業である農業、法人での駐車場経営などを手伝い養父母とは仲良くしていたのですが、4年前に養父が亡くなり、1年半程前から、第3者が養母に対して、神さんや占いを理由に私を誹謗中傷するするようになり、それを信じた養母が一方的に養子縁組解消を裁判所に申し立てました。養母の弁護士からは「法人に貸してある全ての土地を明け渡せ」「この裁判に負けても、上記第3者の子供を養子にとり、遺言書を書く」などと言われています。私の弁護士は「裁判には多分勝つが、養子や遺言書は止められない」と言っております。私の生活の事も心配ですが、祖父母が一生懸命働いて残したものを、他人に取られるのは家を守っていく者としては納得出来ません。養母が目を覚ましてくれるといいのですが、とても望めそうにもありません。親戚の人たちの言う事も全く聞こうとしません。 法律の事はよく判りませんが、何か良い解決方法があれば教えていただきたく、よろしくお願い致します。

  • 普通養子縁組を解消(離縁)したいです

    初めまして。44歳女性で、既婚、子ども有です。 私が生後4か月の時に、現養父母と普通養子縁組をしました。 が、養母から精神的・肉体的な虐待を受け続け、精神科医師のバックアップのもと、 25歳で家を出ました。そして長年養父は養母からDVを受け続けています。 (精神科医は養母をパーソナリティ障害と診断し、私を引き離さないと危険と判断) その後私は嫁ぎましたが、養父母の異常さに辟易した夫は、 金輪際私の実家とは接触しないと宣言し、現在に至ります。 ここ最近養父が家出したり、自殺未遂をしたりと不安定になり、 養母ははなから治療を放棄していてパーソナリティ障害のままで 私の家庭に影響を及ぼすようになってきたため、 離縁を考えております。 なお、養父母内のDVは、行政に相談済みで、行政側も慎重に対策を考慮してくださっています。 この場合、離縁する方法、離縁した後の戸籍についておたずねしたいです。 1、以前養母も私と離縁する意思があったのですが、離縁する方法は? 2、元の戸籍に戻るにしても、実父母が健在なのか、どんな家庭なのか不明なので、   戻りたくありません。新たに自分の戸籍を独立させることは可能でしょうか?   (元の戸籍で負の相続があるなど、不利益があるかもしれないです) 3、結局のところ、結婚して夫の籍に入っているのですが、そちらに影響はありますか? 4、養子縁組時、姓が養父母の姓になるのは当たり前ですが、名も変わっています。   その場合、離縁したら元の名に戻るのでしょうか?戻さないようにする方法はありますか? どうか、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 養親がいない場合の養子縁組解消について

    お世話になります。皆様のお知恵をお借りいたしたく質問をさせていただきます。  未成年の時に、子供のいない大伯父(祖父の弟)夫妻の養子になりました。その後、養母が病気で亡くなり、養父が再婚しましたが、再婚相手には15歳年下の連れ子(A)がいました。養父はAも養子縁組をし、私とAは兄弟となっています。  現在は養父も再婚相手の後妻(Aの母親)も亡くなり、遺産は私とAとで相続しています。ここまでは問題ないのですが、Aは財産相続後、ろくに働きもせず遺産を食いつぶして生活をしています。  私は結婚をし、妻と2人暮らしですが子供に恵まれませんでした。このままでは、私が死んだ後にAが兄弟として財産の遺留分が発生してしまいます。ろくに両親(実母+養父)の面倒も見ずに来たAと縁を切りたく、養父母との養子縁組を解消したいのですが、養父母が亡くなった今、養子縁組を解消することは可能でしょうか。  お教えの程、よろしくお願いいたします。  

  • 養父(死亡)の配偶者(再婚相手)に相続されてしまうのでしょうか?

    養父の姉(Aさん)が死亡しました。(Aさん)は92歳で子供がいません。弁護士と相談の上作成した遺言書によると、『全財産は6人の兄弟に等分に相続させる』との事でした。私の養父は、(Aさん)の弟です。 (1)養父の6人の兄弟のうち4人は死亡しており、それぞれに子供がいます。 (2)私の養父・養母はすでに死亡しています。養父・養母は生前協議離婚し、 私は養母に養育されました。子供は私だけです。養子縁組は解消していません。 (3)養父は、再婚し再婚相手は生きています。子供はいません。 (4)養父の受け取る相続分は、再婚相手にいくのでしょうか? 再婚相手とは、養父の浮気相手なので感情的なこともあり、 権利がないことを願っています。  ※ 長くなりましたが、相続の権利関係を教えてください。特に(4)について教えてください。   

  • 長年音信不通だった養父が死去。遺骨の引取り等で悩んでいます・・・

     二十年あまりも音信不通だった養父が死去したと知人から連絡を受けました。  数ヶ月の入院の末に病院で亡くなり、親族がいないので火葬等は役所が済ませたようです。  明日、連絡をくれた知人との面会を兼ねて現地の役所へ行くことになっているのですが、急なことでもあり、また家族関係が少々複雑だったため、手続きなど含め今後の諸々に漠然とした不安があります。  明るい話題ではないですが、アドバイスをいただけると助かります。  養父母は私が子どもの頃に離婚して、私は養母に育てられましたが、その養母も既に亡くなっており、養父の縁者といえるのは私だけです。当然遺骨の引き取りの話になると思うのですが、引き取るべきか否か決めかねています。離婚後、養父の借金問題に巻き込まれて裁判沙汰にまでなり、返済を含めて大変な苦労をさせられた経緯があるためです。  血のつながりはないとはいえ一時期は家族として一緒に過ごした人ですから、無縁仏にはしたくないという思いもありますが、恨みというか、関わりたくないという気持ちが強くて整理がつきません。  諸事情から養母は養母の親戚筋のお墓に入っており、家には仏壇もありませんが、それでもやっぱり私が引き取って供養するのがいいのでしょうか?  もう一つ不安なのは、連絡をくれた知人が入院費用などを肩代わりしてくれていたようなのですが、もしもその返済を求められたら私が支払うべきなのか?ということです。  私が何も知らずにいる間、最期まで養父の面倒を見てくれた知人(私とは親しい間柄ではありません)には深く感謝していますし、それについてはちゃんとお礼をするつもりですが、これ以上お金がらみで養父と関わるのはイヤなのです。  自己中、薄情と思われるかもしれませんが、私自身いまの生活を守るので精一杯ですし、過去に本当に辛い思いをしたので、それが正直な気持ちです。  他にも借金があるのではないか、厄介なことになりはしないかと不安でもあります。そういう状況になった場合、どう対処していけばいいのでしょうか?  役所には印鑑を持って来てくれとのことでしたが、養母のときは死亡届など所定の届出の他は病院関係の書類にサインしたぐらいだったと思うのですが、動揺していたので記憶が曖昧かもしれません。  他に必要な手続きがあれば教えていただきたいです。    こういうことを相談できる身内がいないので、ひどく心細いです。どうかアドバイスをお願いします。 

  • 資産家の親戚との養子縁組解消について

    3年前に資産家の親戚と、「財産を譲る、墓を守る」という条件のもと養子縁組をしました。しかし、実際は、養母の姪との縁組みを断られた為、自分に縁組みの話が来た事と、養父母の自宅から徒歩5分の場所に家が購入できるよう、姪に数千万の援助をした事もわかりました。 義父の親戚である私にとってみれば、義母とは、血縁関係もないため、 何かにつけて、義母の姪と比べられ、「あんたは偽物の息子」「養子縁組前に遺言書を作成してあるから、あんたに財産はやらない」「あんたがいるなら死んでやる」「縁組みする前は良かったけど、思ったような人じゃなかったからお返ししたい」と嫌みを言われ続け、ネクタイで首を絞められた事もありました。 養母の姪が、毎日のように養父母宅に出入りし、合い鍵を使って自由に出入りし(私は鍵を貰っていません)、肩身の狭い思いをしています。 そんな中、私が半年前に結婚し、養父母も大変喜んでくれ、幸せな生活が続いていたのですが、妻が私や養父と楽しそうにしている姿を見て、養母が、病的な嫉妬するようになり、陰湿な嫌がらせを続け、妻が不眠症・生理が止まるという精神不安定な状態になり、警察に相談した所、医療保護入院で養母は精神病院に搬送されました。病名は、慢性欝、老年期精神病との診断で入院しましたが、退院が決まりました。嬉しい反面、不眠症などを訴えている妻の気持ちを考え、養子縁組を解消し、離縁に伴う慰謝料を請求して、新しい人生を歩もうと思っています。 義母がした奇行は日記に日々、綴っておりますし、嫌がらせの電話の内容は録音しています。義母が、私達に対しての恨みを綴った日記も持っています。養母も、私達にした嫌がらせ行為を全て認めています。 このような内容で、慰謝料請求は可能でしょうか。