• ベストアンサー

日食や月食はなぜ毎日起こらないのですか?

WEST247の回答

  • WEST247
  • ベストアンサー率26% (98/375)
回答No.1

太陽、月、地球が一直線上に並んだ時しか起きません。 通常は一直線に並んでいないだけです。

sakurode
質問者

お礼

ありがとうございます。解決しました。

関連するQ&A

  • なぜ日食、月食は1日だけ突然起きる?

    概略 なぜ日食、月食は1日だけ突然起きるのでしょうか? 詳細 日食、月食が、月の公転軌道と地球から見た太陽軌道とが重なる(あるいは正反対に重なって、月の軌道が地球の影に入る)事によって起きることは理解できます。 それならば、たとえば日食ならば、 ”数日前から部分日食が起こり、毎日その食の割合が大きくなっていって、数日後についに皆既日食(あるいは金環日食)となり、翌日からまた部分日食に戻り、日を追うごとに食の割合がだんだん減っていって、最後は日食が起こらなくなる” というように、日単位で徐々に軌道が重なっていってもよさそうなのに、なぜある日突然、軌道が一致して日食、月食が起きるのでしょうか? 追加質問 つい先日、地球と月の距離が通常よりもずっと近くなって、月が大きく見える「スーパームーン」現象 が起きたことが話題になりました。それからさして日数も経過しない内の日食ですが、なぜ金環食なのでしょうか? 金環食は地球と太陽の距離が遠く、見た目上、月が太陽を覆い尽くすことができないために金環状となるわけなのですが、そんなに短い日数で月と地球の距離は急に近くなったり遠くなったりするのでしょうか?

  • 日食と月食。

    僕は、2つの意味をこう解釈しています。 日食…月が太陽と地球の間に入ったとき、月で太陽が隠される。 月食…地球が太陽と月の間に入ったとき、地球の影で月が隠される。 【この意味が合っているかどうか、まず教えてください。】 それともう一つ、上の意味で言えば日食の場合月で太陽が隠されるのだから一時的にその地域は真っ暗な世界になるんでしょうか?(皆既日食の場合) 部分食の場合、その地域は急に少し暗くなるのでしょうか? 逆に月食の場合、月が一時的にまったく見えなくなるのでしょうか? それと「月で太陽が隠され、月が通り過ぎる時間」と「地球の影で月が隠され、月が通り過ぎる時間」は、どれくらいなのでしょうか? ここが疑問に思います。よろしくお願いします。

  • 日食月食がしょっちゅう起こらない訳は?

    地球の太陽公転軌道のある平面πに対して月の地球公転軌道はどうのようになっているのでしょうか?もしそれが平面π上にあるのなら毎日日食や月食が起きるハズですが、そんなことはないように思います。ということはやはりずれているのでしょうか。もしずれているならどれぐらいずれているのか気になりますし、ずれているなら日食や月食なぞ起こらないような気もします。詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。

  • 日食もだけど、月食も結構面白い・・・!?

    ・・・つまり地球の影が月に映るわけだから(この場合、あきらかに部分月食の方がよい)、大昔の殆どの人が地球は平らと考えていたのを(これは水平線に向う船の帆先が最後に見えなくなり、帰ってくる時は反対に最初に見えることから一応丸いのでは?と考えていた人もいたそうですが)、その影から地球が丸いと証明する有力な判断材料になったというのを今回の皆既日食フィーバーの最中、奇しくも書店で偶然手に取った本で知りました。 なるほど!確かに昔も偉い人というのは目の付け所が違いますね。 日食に比べ、地味で自分的にもいまいちマイナーでぱっとしない感のあった月食ですがこのことを知りにわかに興味が湧いてきました。 他に月食に関する興味深いこと等があったら教えてください!

  • 日食などの厳しい条件が、地球で整っている理由は

    金冠日食や皆既月食についての質問です。 これらの食が発生するためには、その時、次の条件が必要です。 (1)太陽と月の位置が、地球から見て直線に並ぶ。 (2)地球と太陽と月の距離が(3つの天体の大きさを考慮して)うまい具合に合う。 (他の条件があるかもしれません) その条件が成立すると、金冠日食の場合なら、月が太陽をぴったり隠し、皆既月食の場合なら、地球が太陽をぴったり隠します。 これらの条件は厳しいですね。例えば、木星や土星はいくつかの衛星を持っていますが、そこでは金冠日食や皆既月食が発生しません。 ところが、これらの条件が、地球の場合、(人類にとって)あまりにも”都合よく”整って、金冠日食や皆既月食が発生しています。 これらの厳しい条件が、地球で整っている理由は何でしょうか?  (1)単に、偶然に、これらの条件が、整っているのでしょうか? (2)あるいは、何か必然性があったり、何か意図(例えば神のような)があったりするのでしょうか?              

  • 日食/月食がおきるときの計算

    日食/月食がおきるのは、以下の文章のようなときだということですが、この「12.5度~18.5度」はどのようにして計算されているか、教えてください。 天球上の月の通路である白道と太陽の通路である黄道は5.14度傾いている。ちなみにこの角度は360度のほぼ1/70だが、この白道と黄道の交差するところがノードもしくは交点である。満月か新月の時に12.5度~18.5度の範囲内にこの交点が来ると、月食か日食が起こる。

  • 古代における月食の理解

    アリストテレスによると、当時考えられていた「地球が丸い」ことの論拠の一つとして、「月食の影の形が丸いこと」があったようですが、月食の影が地球のものであることは、どのようにわかっていたのでしょうか? 日食の場合は地球から見て月と太陽の位置関係がはっきりわかるからいいのですが、月食の場合はどうして月が隠れるのか明らかじゃないですよね? 当時の天文学的な計算でもわかるものなのでしょうか? それとも当時は単なる想像のレベルだったのでしょうか?

  • 46年ぶりの皆既日食

    昨日は、46年ぶりの皆既日食で日本中大騒ぎでした。 日食は、太陽・月・地球が一直線に並ぶだけのことで、奇跡でも何でもない現象と思うのですが・・・ 太陽・月・地球が一直線に並んだからといってなぜ価値があるのでしょうか? それとも46年ぶりだから、価値があるのでしょうか? 月食は価値がないのでしょうか?

  • 日食と月食の頻度

    教えてください。地球全体では月食よりも日食のほうがよく起こると聞きましたがそれはどうしてですか?一応基本的な食の仕組みは理解しているつもりなのですがさっぱりわかりません。また、どちらかが起こらない時もあるのですか?その理由も教えてください。よろしくお願いします。

  • 満月=月食?

    皆既日食があったので月とか太陽の話をみんなでしていたんですが、どうもよくわからないことがあったので質問します。 満月についてです。 満月っていうのは、太陽光を浴びている面(仮にこれを昼面、反対を夜面とします)を全部地球に向けている月なんですよね。 でもそれっておかしくないですか? 地球側から太陽光を浴びているなら、その光はすべて地球に遮られるんじゃないんですか? それって月食ですよね。 だからって影とかぶらないように月をずらしたら、地球からわずかに夜面が見えるようになって、完璧な満月とはいえなくなる。 じゃあ、満月ってどうやったらできるんですか? 地球の影が消えるか、地球自体が透明になるかじゃないと無理じゃないんですか? 文章力なくてすいません。 図も用意したんですが、参考になれば幸いです。参考にならなければ無視してください。 黄色=太陽光が届くところ 黒=影 青=地球 灰=月