• ベストアンサー

福祉施設で普通の人ことを「さん」付け?

障害児にもどの福祉施設で利用の障害者(または高齢者)と受け持ちの指導員を相手にしながら全員に普通の名前のみ「さん」づけにしたきっかけは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

いまいち質問内容がうまく読み取れませんが、 利用者に「さん」づけするようになったのは、 高齢者介護で、目上の人に赤ちゃん言葉で語りかける介護職員が多く、 「ちゃん」付け等の愛称で呼ばれているのを家族が知って不愉快になったりなどの要因で(苦情が結構あったそうです)、変えていくようにとの指導が前からあったけど、 顕著になったのは、高齢では介護保険に移行してから、 障害者は自立支援法に移行してからが目立つようになりました。 契約制度になり、利用者はお客様と言う認識が出始めたからのようです。 意識していた施設ではそれ以前から注意していたようです。 違っていたら申し訳ありません。

OPEN7110
質問者

お礼

重度のみとなっている知的障害児の通所施設でも恩師の指導員にも普通の名前のみ「さん」付けを始めたのがお母さんたちが考えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福祉施設で呼ぶのは普通ですか?

    障害児以外の福祉施設で相手に誰もが普通の名前「さん」付けしか呼べなくなってるんですか?

  • 質問

    福祉施設に入ると同じ障害に持つ利用者と教えて下さる指導員のことを普通の名前のみで誰もが「さん」付けですか?

  • 福祉施設で働きたいのですが…

    福祉の勉強をして,将来的には福祉関係の施設(障害者・高齢者問わず)でケースワーカー・ソーシャルワーカーとして働きたい思っています。 それぞれの制度・施策の知識は当然として身につけておく必要がありますが,相談時に必要な心構えや相手の真意をうまく導き出す方法などが書かれているホームページや書籍がありましたら教えてください。 特に児童虐待など児童相談所や福祉事務所に相談に行ったにもかかわらず,事故が防げなかったという事例があるだけに,こういった技術を身につけたいと思っています。

  • 福祉施設で働いている若い人に質問です

    福祉施設(障害、高齢者、etc)で働いている若い人は安月給の中どの様に生活していくのでしょうか? 30代になっても手取り20万行かない所もあるらしく・・・(というか殆どその位?)

  • 福祉施設について

    福祉施設について調べたいのですが、高齢者の何パーセントが施設を使っているか、もしくはどのくらいが自分の家で暮らしているか教えてほしいです。 福祉施設で暮らすのと家に来てもらうケアしてもらうものとはどちらが一般的にお金がかかるのでしょうか?

  • 高齢者福祉施設っていいますか?

    高齢者福祉施設というものはありますか? あったとして高齢者福祉施設=老人福祉施設という解釈でいいでしょうか? このカテゴリでの質問ではないかもしれませんがお願いします。

  • 福祉施設を建てたら地価 価値が下がる?

    福祉施設を建てたら 高齢者施設 障害者施設を建てたら 地域に反対され その内容に地価が下がるなど の意見がある と聞いたんですが 本当でしょうか? お教え下さい。

  • 怪しい福祉施設

    僕の住むとなりの市に、怪しい福祉施設が同じ運営元でどんどんねずみ講の様に、出来ているので気味が悪いです。 一度僕が見学行った時は、職員は日本語カタコトで、利用者さんは「皆が公平だ」と言う理念らしく全員紙おむつを穿かされ、ズボンは穿いてなく、おかしかったです。 他には福祉施設なのに、全くバリアフリー化されてなくいきなり、入口か石の階段があったり、トイレが車いすで入れなかったり、後は施設内にヤギが居て排泄物が散乱していて怪しい福祉施設だと思いますが、みなさんはどう思いますか?

  • 福祉施設勤務の資格

    福祉施設勤務で障害児相手の仕事をしている場合。 何も資格といえるものが無かった人が何かこれから 取得できる資格はありますか? 時間的にも学校などに通うことは困難です ヘルパーを考えましたがこの資格は高齢者対象の資格になりますでしょうか? 介護福祉士は時間的に苦しいと思っています 実習が長いからです 実習が1ヶ月ほどで終わると取得も可能なのですが、そんな資格はないでしょうか?

  • 福祉施設で働くにあたって

    2ヶ月ほど前に退職し、 社会福祉もしくは医療関係の事務職を目指して、 現在、就職活動中です。 先日、とある社会福祉法人の事務職の面接にいったのですが、そこの施設長と事務長に話を伺っているうちに、 「Oさん(私のこと)とお話をしていると、事務よりも現場での仕事に向いている気がします。もしよろしければ私どもの障害者福祉施設の指導員なども考えてはみませんか?」 という話をされました。 現場での仕事というのは、私が想像する以上にとても大変だとは思いますが、私も真面目に考えてみようと思うようになりました。 ただ、1つ大きな不安があります。 面接の際に、事務長さんから 「Oさんも最初から堅苦しく考えてやるのは大変だから、 最初の2、3年は非常勤(準社員扱い)でどうですか?」 と言われました。 給料や待遇は常勤(正社員)と大差がないようなのでいいのですが、私的には何か別の理由があるような気がします。 2、3年で新しい職員を採用するとか、 施設内の実態が最悪ですぐに職員が辞めてしまうなどの理由などです。 諸事情でお断りしてしまった他の福祉施設などでも 「現実とのギャップで辞めてしまう人が多いんです」 と言って、一年は嘱託というところもありました。 今回の障害者福祉施設はどうなのか疑問です? どなたかこちらの方面に詳しい方の助言を頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 35歳、未婚女がバツイチの方と婚活している。
  • 相手がこだわりが強く、すれ違いがあり三年の結婚生活が終わった。
  • 相手との会話で教訓を感じ、先に進むか踏み出せずにいる。
回答を見る