• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?)

柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

isaa535の回答

  • isaa535
  • ベストアンサー率56% (31/55)
回答No.6

回答3です。 こちらこそ勉強になりありがとうございました。 各大名の出羽守就任期間はウイキペディアを参考にしました。 終了年は家督を譲った年にしました。

thegenus
質問者

お礼

家家、こちらこそ大変勉強になっております。

関連するQ&A

  • 武家の定義ってなに?

    公家は朝廷から官位を受けている家ですよね? 武士団の多くも平氏源氏など天皇家の家柄ですよね? 戦国の多くの武将も官位を持ってます。 武家と呼ばれる前の時代は曾我氏も藤原氏も先頭に立って戦をしています。じゃぁなんでわざわざ武士団などという呼び名を付けたんですか?そこの定義みたいなものは有るんでしょうか?誰か教えてください。

  • 守名乗りについて

    江戸時代、武家の守名乗りは大名・諸太夫の役職に就いた者・三千石以上の大身旗本に許されていたと思います。 陪審でも、御三家御附家老や加賀八家のように従五位下に叙任される特格の家柄はあったと思いますが、一般の大名家の家臣(特に重臣層)が守名乗り(越前守・讃岐守・縫殿頭など)をすることは出来たのでしょうか? 「かみ(守・正など)」を付けずに山田安芸、田中勘解由、鈴木民部、山本隼人と名乗ることは普通にあったと思いますが、「かみ(守)」を付けて名乗ることはどうだったのでしょうか? 公式には許されてなかった場合、○○守の私称がまかり通っていたとするならば、○○守で公文書に署名することは出来たのでしょうか。 大石内蔵助の内蔵助も正式な官名だと思うのですが、旗本では大身しか許されていないものを、陪臣にすぎない大名家の家臣が「大石内蔵」ではなく「大石内蔵助」と名乗ることは問題なかったのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸甚です。

  • ヨーロッパの王や諸侯の○○公XX

    たとえば ブランデンブルク伯アルブレヒト グロスター公リチャード 1.ヨーロッパの王や諸侯の○○公XXとはどんな意味、名称構成ですか。 2.日本のように下の名は普段は使われないのでしょうか。 3.最近結婚したウィリアム王子も正式にはケンブリッジ公なんでしょうか。 日本では下の名前は諱といって普段は使わず、名乗りや領地名+官位(井伊直弼は井伊掃部頭とか彦根中将)や(松平容保は松平肥後守とか会津中将)と称していたようです。 松平は苗字、肥後守は名乗りで中将は官名という構成です。  

  • 官位と国名

    官位について教えてください。 織田信長は上総之介を自称していた、と言われています(間違っていたらすみません)。 1・正式受任でないのに名乗りを挙げるのは良いのでしょうか? 2・「従四位の下・○○の守」などの○○の国名は領地と違う場合も多いと思うのですが、朝廷が予め決めて与えられるのでしょうか?それとも選択出来たのでしょうか? 3・選択できたとした場合、人気、不人気があったのでしょうか?人気の国名はなぜ人気なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公家の位階について

    よろしくお願いします。 1,一般的に、江戸時代には公家の家格は固定すると聞いています。しかし、分家などした場合は、やはり官位が下がるわけでしょうか?  2,そもそも江戸時代の間に、公家の分家がそんなにたくさん出来たとも思えませんが、次男や三男はどうなっていたのでしょうか? 3,家格が定まったと言われる江戸時代でも、上がるのは基本的に無理でしょうけども、反対に没落する家(たとえば殿上人から地下みたいに)というのはあったのでしょうか? 4,上位の公家が、官職を兼任するのはよく分かるのですが、下位の大夫、または地下の官人でも兼任は多かったのでしょうか? 5,そもそも江戸時代の朝廷を構成していた公家・官人はどのくらいいたのでしょうか? まさか律令の規定通りの人数をそろえられたとは思えないのですが・・。 以上、たくさんありますが、ご存じのものがありましたら、気が向いたもの、お一つでもお答え下さると助かります。

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • 太政大臣の権限。

    かつて日本には太政大臣があることは知っています。特に朝廷での官職での太政大臣の権限は どれ程あったのでしょうか? 明治維新前後の日本でも太政大臣のポストはありましたが呼び名は『だじょうだいじん』という呼び名です。それも三条と言う公卿が一時的になっただけです。 (1)太政大臣の呼び名が『だいじょうだいじん』という名であった頃の立ち位置どうなんでしょうか? 武家での太政大臣は平清盛、足利義満、豊臣秀吉、徳川家康、徳川秀忠、徳川家斉。 特に徳川秀忠や徳川家斉は本格的に江戸時代になってからと認識してます。 (2)また、豊臣秀吉も太政大臣を頂点とした武家官位制考えてたともありました。本当でしょうか? (3)太政大臣は世襲できますか? (4)太政大臣の引退後の呼び名はどう呼ばれるのでしょうか?征夷大将軍は大御所。関白は太閤など。 (5)太政大臣は関白や摂政と兼任しないと権力の立場が不安定なのか? 5つ質問の回答をお願いします。

  • 十四家松平・十八家松平

     江戸(徳川)時代が特に好きでHPや図書館を利用して参考文献を調べています!しかし十四家松平・十八家松平家は親藩ではなくて譜代の分類に入ります。家康公の故郷で近親や従兄弟といった感じなのに・・  なぜなんでしょうか?十四家松平・十八家松平家に詳しい情報を教えて下さい!

  • 柳沢について

    僕は柳沢ファンです。もうヤナギが点を取るとか取らないとかじゃなくてヤナギが好きです(出来れば取ってほしいけど)。 でやっぱり僕の周りでも柳沢は点が取れないから代表にいらないっていう声を多数聞きます。たしかに点をバンバン取るような選手ではないのは分かってますが、じゃあ他の日本のFWで誰を出せば点とれますかね?正直今は誰を出しても変わんないような気します。全盛期のカズのように点を取ってくれる期待が出来るFWなんていないですよね?FWがダメなんだからまずは日本の誇る中盤に活躍してもらわなくてはならないと思います。 つまりクサビやポストプレーが出来る選手を使ってしっかりゲームを組み立てること。となるとやっぱ柳沢なんてどうでしょう?ぶっちゃけヤナギの動き出しは極上だし、ポストプレーだってしっかりできる。同じ点が取れないFW使うならせめてポストプレーが出来る方が絶対使えると思うんですよね。でそこでみなさんにヤナギに対する意見を聞きたいなと。ヤナギ肯定派、ヤナギ否定派どちらの意見でも構いません。でも出来ればヤナギのいいところたくさん書いてくれると幸いです。

  • 柳沢氏、どうすべきでしょう。

    柳沢厚生労働相は、6日の記者会見で、 ”今後の少子化対策への取り組みについて「若い人たちは、結婚したい、子どもを2人以上持ちたいという極めて健全な状況にいる。若者の健全な希望にフィットした政策を出していくことが大事」と述べた。” (""内はasahi.com引用) そうです。私は「これはちょっとまずくない?」と思いますが、グレーゾーンの発言かなという意見も分かります。しかしこの時期こんな発言したかぁ・・・とあきれてしまいました。 そろそろ(いや、もっと前から?)辞任しないとまずいんでないかと見てるんですが、皆さんはこの柳沢問題にどんなご意見・展望をお持ちですか?