• ベストアンサー

電子証明書特別控除とは

税金の素人です。 e-TAXで株式譲渡で出た損失を確定申告しようとしています。 e-TAXで各種データを入力後、最後に、 電子証明書特別控除で最高5000円まで使えるがどうしますか? と聞いてきましたが、これは私のように株式譲渡損失が発生した人間にも使うメリットがあるんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.4

振込先銀行は最後ののほうで入力する欄が出てきます。こういう質問をするからして、確定申告は初めてってことかな。 >株式譲渡損失が発生した人間にも使うメリットがあるんでしょうか。 質問者さまの提出書類の内容が把握できませんので判断できかねます。ただ、一般的に還付金があると限定するならば上乗せされます。すなわち、マイナスであれば相殺されます。

noname#131670
質問者

補足

送信前に保存したデータファイルを読み込んで、振込先銀行や口座を入力するページを探しましたが、見つかりませんでした。 しかし、送信前確認用ページを印刷した紙の、所得税の申告内容確認票Bの右下に確かに「還付される税金の受け取り場所」つまり還付金振込口座記入箇所がありました。未記入なので空欄になっています。 電子証明書特別控除は今年度使うを選択したので、税務署には、5000円還付しなければならないという情報は伝わるはずですよね? 振込口座は後から税務署から聞いてこないのでしょうか。 それにしても、e-Taxは入力項目がわかりにくいシステムですね。つくづく厭になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

あなたの源泉徴収票の「源泉所得税額」が5,000円以上なら5,000円還付されます。 5,000円未満なら、記載されてる額がそのまま還付されます。 還付先を入力する欄がありますから、入力すれば、税務署から「何処に振り込みしますか?」と聞いてくることはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>これは私のように株式譲渡損失が発生した人間にも… 株式が譲渡損だということは分かりましたけど、ほかに収入源はあるのですか、ないのですか。 電子証明書控除は「税額控除」ですから、これから確定申告をして納める所得税、あるいは前払いしてある所得税が全くなければ関係ありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1200.htm しかも、22年分、つまり今回の申告が最後で、来年はもうありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

noname#131670
質問者

補足

サラリーマンなので、所得税は毎年払っています。メリットはありそうですね。 ありがとうございました。5000円税務署から現金が返ってくると考えてよろしいですか。 後で振込口座を税務署から聞かれるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

損失が出ている株式譲渡は分離課税ですから、(給与所得等の)総合課税所得で5000円以上の税額が出ていたら控除されます。

noname#131670
質問者

お礼

すみません。税金の素人なので、おっしゃている意味がいまひとつよくわかりません。 控除される というのは、何から何が控除されるんでしょうか? ぶっちゃけ、5000円の現金が税務署から戻ってくると考えてよろしいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

去年の所得税が掛かってる状況ならメリットがあります。税額控除のため、所得税が5,000円返ってきますので(所得税の範囲内で一度限り)。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/iikoto.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子証明書等の控除

    e-Taxでカードリーダーを使い確定申告した場合、住宅借入金等控除が例えば十万円あった場合、電子証明書特別控除最高5000円は受けることは出来ないのでしょうか。PCの申告書では入力ができません。

  • 困ってます。譲渡損失の繰越控除について。

    昨年、株式投資で400万円の損失を出しましたので、 譲渡損失の繰越控除をe-taxを使って申告しようと思ってます。 (特定口座の源泉徴収有り) ただ私の住んでいる町は狭い町なので、 税務署で働いている人達に私の株式投資損益が判ってしまうのが嫌で、悩んでおります。 e-taxを使用して譲渡損失の繰越控除の申告をすると、 管轄の税務署の人達に判られるのでしょうか? また特定口座の源泉徴収有りですと損得に関わらず申告不要ですが、 年間を通して利益が出た場合は、 私の住んでいる管轄の税務署に、 私が譲渡益をいくら収めたか判られるのでしょうか? 確定申告の期日が迫っていますので、 上記の二点、教えて下さるよう何卒宜しくお願い致します。

  • e-taxの「5千円控除」について

    E-TAXで確定申告を行うと所得税から『最高』5千円の控除を受けられるという知らせが来ましたが、どういうケースで最高額の5千円の控除を受けられるのでしょうか? 控除額が電子証明取得手数料やカードリーダーの代金に見合う金額になるのならE-TAXでもいいかと思案中です。(私にとってE-TAXは特に魅力あるものではありませんので) また、税務署のパンフレットにはE-TAXのメリットとして、 1.最高5千円の税額控除が受けられる 3.還付金を早く受け取れる とありますが、還付金を受ける場合も税額控除って可能なのですか?

  • 電子証明書等特別控除を来年にできますか

    今回からe-taxを始めようと、ICカードリーダライタを購入し、電子証明も取得しました。 寄付金の申告のためなのですが、電子証明書等特別控除も受けられるので、まあいいかなと思い、準備を進めました。 ところが、今さら気づいたのですが、、住宅取得控除など控除額が多く今年は源泉が0でした。 したがって電子証明書等特別控除も寄付金控除も控除ができません。 このような場合、控除を来年に持ち越すことなどできるのでしょうか? 電子証明書等特別控除は来年以降も額が減る形で延長するというような噂も聞きましたが、 本当でしょうか。 何かベターな方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 前年の株式譲渡損と本年の譲渡益の控除について

    17年度に株式の譲渡損が発生したので昨年確定申告で届けを出しました。18年度は株の譲渡益が発生したので、17年度の譲渡損分が控除されると思うのですが、税務署に貰った確定申告の書類には「確定申告書付表(譲渡損失の繰越用)」という書類はあるのですが、税金の還付についてどうすればよいのか何も書かれていません。(確定申告書用紙には医療費控除等の記入欄はあるのですが、株式の譲渡益に対して払った税金の還付については何も記載されていません) 「確定申告書付表(譲渡損失の繰越用)」を記入するだけで税金は返ってくるのでしょうか?ご存知の方、お教えください。

  • e-taxの税額控除

    毎年、確定申告の際税務署が遠いことを不満に思って おり、e-taxの利用を検討しているのですが、初年に 限り税額控除がありますよね? わたしも旦那も住宅ローン控除があるために、毎年 ほぼ税金はゼロとなってしまうのですが、そうだとしたら e-taxにしても電子証明などの初期費用の負担分が 損になってしまうだけなのでしょうか?

  • E-TAXで還付申告のみを行っても「電子証明書等特別控除」は適用されますか?

    給与所得者で、年末調整も行っています。 年末に子が生まれたため、扶養控除については年末調整に間に合いませんでした。 E-TAXを使って所得税還付のための確定申告をした場合、扶養控除分の還付に加えて、電子証明書等特別控除の5,000円も還付されるのでしょうか? 例えば扶養控除としての還付額が38,000円だった場合、電子証明書等特別控除の5,000円を合わせて43,000円が還付されるのでしょうか? E-TAXのヘルプデスクにメールで質問したところ、以下の内容が返ってきましたが、直接の回答になっていないので不安です。 所得税額は、年末調整の時点で10万円以上あります。 よろしくお願いします。 ___________________________________________________________________________________________________________________ 国税庁の回答 = 「次の、よくある質問を見てください」 問  「電子証明書等特別控除」の概要について教えてください。 答  「電子証明書等特別控除」は、電子政府の推進のため、国及び地方自治体に対するオンライン申請等を行う際に必要な電子証明書等(住民基本台帳カード+公的個人認証サービスに基づく電子証明書、ICカードリーダライタなど)の取得を税制面で支援するため創設されたものです。  具体的には、平成19年分又は平成20年分のいずれか1回、その年分の所得税の確定申告書の提出を、納税者本人の電子署名及び電子証明書を付して、提出期間内(注)に、e-Taxを利用して行う場合、所得税額から最高5,000円(その年分の所得税額を限度とします。)の控除を受けることができるものです。 (注)  平成19年分は平成20年1月4日から3月17日、平成20年分は平成21年1月5日から3月16日となります。

  • 確定申告で電子申告した際の収入を証明する書類

    弥生の青色申告でe-taxを使い電子申告しました。 紙で確定申告していた時はハンコを押してもらった控えがあり、 それを賃貸契約等で収入を証明する際に利用していました。 e-taxで電子申告した時は紙で確定申告していた時の控えに該当するものはあるのでしょうか? それは、収入を証明する際に利用できるものなのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 電子証明書等特別控除の適用金額が0円になってしまう

    今年初めて「e-Tax」で確定申告する者です。 去年の12月に仕事をしておらず、会社で年末調整を行っていません。 所得税の申告や生命保険の控除、株の損失の繰り越しをするのが 目的です。 また、「e-Tax」で必要なものは全て入手済みです。 で、電子証明書等特別控除を受けようと思い「e-Tax」で画面入力して いるのですが、どうしても電子証明書等特別控除の金額が0円になって しまいます。 以下が画面の流れです。 「所得・所得控除等入力」画面 の 「申告書A様式で表示」タブ の 「電子証明書等特別控除」(35)(金額欄は0円が表示されている)をクリックし 「電子証明書等特別控除」画面 を開き 「受けていない」と「適用する」にチェックをして (このとき電子証明書等特別控除の適用可能金額は0円になっている) 入力終了ボタンをクリックすると 「受けていない」と「適用する」がチェックなしの状態に自動的にクリアされて から、「電子証明書等特別控除」画面 が閉じられ 「所得・所得控除等入力」画面 の 「申告書A様式で表示」タブ の 「電子証明書等特別控除」(35) の金額欄は 0円 のまま変わらず。 このまま次画面へ進もうとすると、「本年は電子証明書等特別控除を適用 しません」 というメッセージが出てきます。 私はてっきり、 「電子証明書等特別控除」画面 から「所得・所得控除等入力」画面 へ 戻った時点で、「電子証明書等特別控除」(35)の金額欄に 5000円 と 表示されるものだと思っていたのですが、違うのでしょうか? あるいは、どこか別の箇所で金額を入力しないといけないのでしょうか? はたまた、「電子証明書等特別控除」を受けられる条件というのが あるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電子確定申告

    今年の確定申告は電子確定申告e-Taxを利用して納税者本人で行なおうと考えています。e-Taxで申告等データを送信する際には、申告等データに電子署名を付与し、電子証明書を添付する必要があるようですが、電子証明書はICカードに格納され利用時はICカードリーダライタが必要とあります。そこで質問ですが、e-Taxで確定申告する場合、ICカードリーダライタは必須なのでしょうか?(他に方法はないのでしょうか?)。l

このQ&Aのポイント
  • はがき印刷をすると黒字に設定しているのに赤字になってしまいます。
  • 同じ文書をA4で印刷すると黒字になります。
  • どうしたらよいでしょうか?
回答を見る