• ベストアンサー

定率減税

juviの回答

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.3

#1です。 まず、住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)について説明します。 これは、各年年末の住宅ローンの残高の1%を、50万円を限度として、納めるべき所得税額から引くことができる制度です。 例えば、あなたの今年の年末の住宅ローン残高が1,000万円だったとします。この場合、住宅ローン控除の額は、1,000万円×1%=10万円となります。つまり、あなたが本来納めるべき税金から10万円引いてもらえるわけです。 この、住宅ローン減税を行ったあとに、20%の定率減税を差し引くことになります。 ここで、あなたの給料に対する所得税が20万円だったとします(これは、源泉徴収票の名前のすぐ下あたりの「源泉徴収税額」の欄の数字に、摘要欄の「年調定率控除額」の数字を足したものになります)。すると、あなたの納める税金は、20万円-10万円=10万円となります。ここから、定率控除20%を引きます。つまり、最終的にあなたの納める税金は、10万円-10万円×20%=8万円となります。 ところが、あなたの給料に対する所得税が、5万円だったとします。すると、せっかく住宅ローン減税が10万円あるのに、全額引くことができません。つまり、あなたが払うべき所得税以上には引いてもらうことはできないわけです。ですから、この場合、5万円-5万円=0となって、あなたは1円も所得税を払う必要はありません。そして、この段階で0になってしまうということは、定率減税を差し引く余地はないことになります。 不動産屋さんの言われる、 >支払い元金の1%で源泉徴収票の額 というのは、源泉徴収票に記載されている税額が限度だ、という意味だと思います(ただし、最初の方に書いたように、実際は源泉徴収税額と既に差し引かれた定率減税額を足した金額になります)。 また、 >自営業でなければ定率減税は関係ない は、全くの間違いです。 おそらく、サラリーマンだと、本来納めるべき所得税が少ない人が多いため、住宅ローン減税で税額が0になってしまい、定率減税をする余地がなくなってしまう、ということかと想像されます。

momoharu
質問者

補足

詳しく教えていただき本当にありがとうございます。・・・だいぶ理解はできたのですがまだイマイチわかりません(理解力がなくてスミマセン) 年末に残高が2200万あって源泉徴収額が17万の場合、17万円は返ってくると不動産の人に言われましたが、定率減税があるので3万4千円ひかれて13万6千円になるということですよね???

関連するQ&A

  • 定率減税って??

    最近ニュースでよく聞く定率減税って一体どんなことなのでしょうか? 専門用語は全然わかりませんがよろしくお願いします。

  • 定率減税

    お世話になります。 記事に読んでも意味が分からない記述があり、その仕組みを知りたいのですが。 ”定率減税が廃止されると、課税最低限の引き上げに繋がり~” 1)どういう意味ですか? 定率減税については、ちょっとおまけしてくれてるのかな、という程度の知識しかない者には、分かりづらいですが。 2)会社員だと来年度はそんなに増税になるのですか?。例えば年収1200万(前年800万)扶養なしの場合は所得税、地方税でどれ位負担が増えるのですか。 二つも質問してすみません。どちらかでも知識のある方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 定率減税って・・・

    定率減税が無くなるとか少なくなるとかいう話を聞いたのですが、いつから変わるのでしょうか? 17年分年末調整から? 18年分から? どなたか教えてください。

  • 定率減税

    平成20年度の確定申告から定率減税が廃止されていますが、この制度が廃止されると所得税の還付がほとんどなくなってしまうのですが、住民税で調整されるのでしょうか?

  • 定率減税の財源について

    今話題の定額減税ですが、その財源として有力な 「霞ヶ関埋蔵金」を使うには関連法案の成立が不可欠とニュースには 書かれていたのですが、関連法案とはどのようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職金と定率減税

    退職金から源泉徴収される所得税には定率減税が適用されていないと聞いたので、確定申告して、還付を受けました。 しかし、同様に源泉徴収されている住民税にも定率減税が適用されていないと思われるので、市役所に問い合わせたところ、住民税の還付という仕組はない、と言われました。 どうも納得がいかないのですが、詳しいことをご存知の方は教えてください。

  • 定率減税額について

    HPの自動製作を利用して、はじめて定率減税額の存在にきづきました…。 去年・一昨年と、これに関しては全く記入なしで確定申告しています。 やり直しをするべきでしょうか。 そして、やり直しをするとしたら、また、 その年度の源泉徴収票などを取り寄せ、1から記入しなければいけないのでしょうか? 以前、配偶者控除がされてないことがあり、役所に電話した所、 市・町民税の変更が間に合い、支払額が変わったことがあります(減った)。 これは、市役所の方が改めて納付書を送ってくれたので、役所の方が処理をしてくれたのだと思います。 税務署の方は、間に合いませんでした。 よろしくお願いします。

  • 定率減税廃止について

    定率減税が2007年に廃止するとありましたが、 定率減税とはどういったものなんでしょうか? 景気回復のために導入したものというくらいしか 分かりません。 何に対してかかるとか、廃止になるとどうどうなるのか 具体的に教えて頂けないでしょうか?

  • 定率減税の適用について

    退職金を年をまたいで複数回に分けて支給される場合、毎年定率減税の適用を受けられるのでしょうか? 例えば、総額5000万円で、3000万と2000万で支給される場合毎年受けられるのでしょうか? それとも、最初の年度だけでしょうか? また、そのとき確定申告書にはどのような記載になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定率減税を廃止について

    定率減税を廃止すると何がどうなるんですか? ニュースを見てもちょっと分からないので質問させていただきました