• ベストアンサー

定率減税って??

最近ニュースでよく聞く定率減税って一体どんなことなのでしょうか? 専門用語は全然わかりませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

大雑把に言うと、所得税計算後に定率で税額を控除する仕組です。 詳しくは参考URLなど読んで下さい。

参考URL:
http://www.tabisland.ne.jp/explain/shotoku/shot1-01.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.4

サラリーマンなら源泉徴収票の摘要のところに、「年定調控除」として実際に定率減税によって減税されていた金額がかかれていますよ。 住民税の明細のほうにもよく見ると定率減税の金額がかかれています。 年末調整ではなくて、月々の税の徴収額が少しずつ安くなっていました。 その間、雇用保険や健康保険や年金が上がっているので、あんまり減税されていた実感はないですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.3

定率減税とは「平成11年度税制改正」で導入されたもので、本来の納税額から所得税は税額の20%(25万円を限度)が、個人住民税では税額の15%(4万円を限度)が控除されるという制度。 給与所得者は年末調整の際に、それ以外の人は確定申告の時に控除されます。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~nagaikouenmae/teiritsu.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.2

小渕内閣のときに行った減税政策の名前です。 景気が減退していたので 税金を減らしたのです 景気が回復基調になってきたので 廃止する つまり 増税するってことですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定率減税を廃止について

    定率減税を廃止すると何がどうなるんですか? ニュースを見てもちょっと分からないので質問させていただきました

  • 定率減税廃止について

    定率減税が2007年に廃止するとありましたが、 定率減税とはどういったものなんでしょうか? 景気回復のために導入したものというくらいしか 分かりません。 何に対してかかるとか、廃止になるとどうどうなるのか 具体的に教えて頂けないでしょうか?

  • 定率減税って・・・

    定率減税が無くなるとか少なくなるとかいう話を聞いたのですが、いつから変わるのでしょうか? 17年分年末調整から? 18年分から? どなたか教えてください。

  • 定率減税

    お世話になります。 記事に読んでも意味が分からない記述があり、その仕組みを知りたいのですが。 ”定率減税が廃止されると、課税最低限の引き上げに繋がり~” 1)どういう意味ですか? 定率減税については、ちょっとおまけしてくれてるのかな、という程度の知識しかない者には、分かりづらいですが。 2)会社員だと来年度はそんなに増税になるのですか?。例えば年収1200万(前年800万)扶養なしの場合は所得税、地方税でどれ位負担が増えるのですか。 二つも質問してすみません。どちらかでも知識のある方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 定額減税と定率減税、低所得者と高所得者のボーダーライン

    こんにちは。 最近の新聞で、定額減税という言葉を目にします。 この言葉の説明は、定率減税という言葉と対比させられることが多いようですが、定額減税は低所得者向け・定率減税は高所得者向けというところまでわかりました。 質問は、低所得者と高所得者をどのくらいの年収によって区切るのかというものです。 また、定額減税と定率減税が累進課税制度とどのように結びついているのかまで回答頂けると幸いなのですが、どなたかわかる方いらっしゃいませんでしょうか???

  • 定率減税

    平成20年度の確定申告から定率減税が廃止されていますが、この制度が廃止されると所得税の還付がほとんどなくなってしまうのですが、住民税で調整されるのでしょうか?

  • 定率減税廃止後について

    今年から定率減税が廃止されます。そのため、今までより税負担が増えるようです。 先日市から定期的に送られてくる”たより”のようなものに定率減税についての記載がありました。表になっていまして、年収ごとに定率減税廃止後どのくらい負担額が増えるかというものでした。 例として、『夫婦2人+子供2人で年収500万』の場合、今までと比べて17000円くらい負担額が増えるとなっていました。この額というのは1ヶ月に17000円くらい増えるのか、年間で17000円くらい増えるのかが分かりません。誤って処分してしまい、今になってどちらなのか気になっています。1ヶ月にそれだけ増えるのであれば大変なことです・・。。 どなたか分かる方がいましたら教えて下さい!

  • 定率減税廃止後?

    定率減税廃止されるようですが、所得税は一律20%プラスになると単純に考えればいいのでしょうか? たとえば我が家の場合、控除は保険関係のみで共働きで子供がおらず主人の所得税は年間120万位です。 我が家の場合は、定率減税廃止後(もちろん年収が同じだと仮定すると)144万になると考えるのでしょうか? 恐れ入りますが教えてください。

  • 退職金と定率減税

    退職金から源泉徴収される所得税には定率減税が適用されていないと聞いたので、確定申告して、還付を受けました。 しかし、同様に源泉徴収されている住民税にも定率減税が適用されていないと思われるので、市役所に問い合わせたところ、住民税の還付という仕組はない、と言われました。 どうも納得がいかないのですが、詳しいことをご存知の方は教えてください。

  • 本年度の確定申告における定率減税

    数ヶ月前に定率減税を徐々に廃止していくという ニュースを耳にしていたのですが、本年度の 確定申告ではどうなるのでしょうか? 昨年度と同様で良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

ジョブ履歴を削除できる?
このQ&Aのポイント
  • ジョブ履歴を削除できるかどうかについて調査しました。
  • EPSON社製品のインクジェットプリンター(複合機)PX-M7080FXを使用している場合、ジョブ履歴は削除可能です。
  • ジョブ/状態→ジョブ状態→履歴からジョブ履歴を削除することができます。
回答を見る