• 締切済み

49日について

2年お付き合いしている彼がいます。彼の従兄弟が先日亡くなりました。彼とは仲がとても良かったんです。私はその方と一回食事をした程度です。その方の子(小学生)とは3回程遊びに行った事があります。彼がお通夜に親族の席に座ってほしいと言いましたが籍も入れていないので私は一般参列でお焼香をしました。昨日になり突然49日にも参列してくれと言いだし困っています。彼は喪主でもないのに…まだ結婚もしてないのに49日の法要まで私は行かないといけないんでしょうか?

みんなの回答

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.3

彼の親御さんや親戚筋との付き合い方の中で、むずかしい立場ではありますが、通夜に参列された事や彼の申し出を考えた時には参列されるのが筋ではないでしょうか。貴方を家族として位置づけておられるのでしょうね。彼の独断でなければ49日の法要に参列されても問題はおきませんが、貴方が行きたくないのであれば断る事も出来ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.2

大抵49日は本当に親族だけです。ちょっと場違いかと思いますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

婚約者、として紹介溶かしてくれるのなら、参列(出席?)も構わないと思いますが、恋人、と言うだけでは、私の感覚では、ちょっと変ですね。 彼はあなたのことが大好きで、とにかくそばにいて欲しいのか、親族に見せたいのか?? 彼にちゃんと「結婚も婚約もしていないのに、身内の法要に、どうしてそんなに私を呼びたいの? 気持ちは嬉しいけれど、私の感覚では、かなり違和感があるんだけど、あなたの考えや、あなたのご両親の考えはどういう感じなお?」と、しっかり聞いて、話し合って、納得の結論を出された方が良いとおもいます。

9683
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。私もハッキリ言って場違いだと感じています。 私の彼は少しおかしい所があって、付き合って1年目ぐらいで私の会った事の無い従兄弟の結婚パーティーに一緒に来てとか。本当に変なんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通夜でなく葬儀でカーディガンを着たい

    通夜ではなく、葬儀の時にカーディガンを着たいのですが、可能でしょうか? 参列者の時は焼香の時はせめて脱ぐべきだという意見もあるのですが・・・。 喪主や親族の場合はカーディガンを着るのは許されますか? 色はもちろん黒です。

  • 式場で喪主の家族が焼香のしかたを聞いたら変なのでしょうか。

    式場で喪主の家族が焼香のしかたを聞いたら変なのでしょうか。 先月高齢の母が突然他界しました。 私の兄弟が喪主となり葬儀をしました。 家族葬という感じで親族や母の友人を呼んで 斎場でささやかに葬儀をしました。 私はあまりの突然の母の死に悲しいというより気が動転している 状態でした。 通夜の焼香について・・・ 私は気が動転していたことに加え、長らく葬儀に参列したことがなかったため 焼香のしかたも忘れてしまっていました。 親族がすでに席についていましたが、 私は焼香のしかたが思い出せず、葬儀社の人に聞いて お坊さんが来る前にちょこっと練習しました。 それで私はちゃんと冷静に焼香できました。 後日喪主をつとめた兄弟が家にきました。 (母の遺骨は家にあり供養しています。) 兄弟は私に暴言を吐き私の頭を殴ったのです。 「親族がもうすでにきているまえに、焼香の練習をするなんて みっともない!喪主の顔に泥の塗った!」などと言うのです。 私は猛然と反論しました。 そもそも喪主をしたとしても その兄弟は生前、身勝手で母に心配ばかりかけていました。 昔、母の顔を殴って母をケガさせたこともあり、 そのことも言いました。 「なんでお袋にあんなヒドイことしたんだ!」と私は反論しました。 その後、その兄弟とは絶交しています。 式場で焼香のしかたを練習したら非常識なのでしょうか?

  • 祖父母の弟の奥さんが亡くなりました。お通夜に行くのですが、私は親族とし

    祖父母の弟の奥さんが亡くなりました。お通夜に行くのですが、私は親族として参列すべきなのか、焼香だけで失礼にあたらないのか教えてください。また、私の親が親族として参列した場合私が焼香だけで帰ってしまうのはおかしいことなのでしょうか?無知な質問ですが、分かる方お願いします。 ちなみに、私は嫁に出ていて遠方に住んでいます。

  • マナー違反でしょうか?

    代理でお通夜に行ってくれと頼まれました。 予定があった為、通夜式の40分前に到着したんですが喪主も知らないし親族らしき人にお辞儀だけしました。 記帳も何とか名前と住所は書けましたが間柄とかは分からないので未記入にしました。 会場の担当の方に式には参列できない事を伝えた所、焼香してお返し物を受け取りくださいと言われたので1人焼香して帰ってきました。 知り合いに聞いた所、そんな時は記帳してお返し物を受け取り帰ってくれば良いと言われました。 やはりマナー違反でしょうか?

  • 御焼香の順番、これは、非常識?

    学校の先生が突然亡くなられ、保護者に連絡が回ってきました。お通夜に参列させていただこうと、クラスの母親の間で連絡し、子どもを連れて準備していると、PTAの役員から、自分たちが、保護者の代表だから、子ども連れでお通夜に来たらかえって迷惑だから、空気を読んで行動するよう、言われました。確かに、学校関係や、現役の先生だったので、仕事関係だけでもたくさん来られることは想像つきましたが、子どもが関わっているものが、知らん顔するのも、しかも数時間前まで、一緒に子どもたちといたこともあり、何人かの方が、お通夜に顔をだしました。たくさんの参列者がいらしたので、受付をすませても、出来るだけ隅の方で、子どもも邪魔にならないように、立っていました。   本当にたくさんいらしたので、同じ学校の先生方も、イスに座ることなく立ってました。よその学校の校長先生でさえ、もう、その場では、空いた席があってもお年寄りの方に席を譲るような状態になってました。お焼香がはじまり、親族の方がすまれたあと、うちの、学校のPTAの女性10人ぐらいが、早々と御焼香していて、私は、驚いてしまいました。 この、たくさんの参列者しかも立っている方も、大勢いる中、親族の後ろの席に何も感じないで座り、早々と御焼香して  順番って一般の参列には関係ないのでしょうが、これは、非常識ではないでしょうか?こういう、学校などの保護者は、もう少し控えているべきではないのでしょうか、

  • お通夜・お葬式について

    30代の夫婦です。(私は長男です) 長文ですがよろしくお願いします。 私の両親は 共に兄弟が多いので(父6人・母8人) 親戚、従兄弟達が たくさんおります。 年々、親戚(伯父・伯母)の方々も高齢になり ここ数年、残念な知らせが多くなって来ました。 お恥かしい事ながら私は 知識や経験が浅い為 その都度 母に聞きながらやっています。 (1) 私は出来る限り お通夜・お葬式の両日 参列しています。     その際、親族席に座り お通夜は、通夜ぶるまい ・ お葬式は、出棺までいます。     しかし従兄弟達は お通夜のみの参列で お焼香の後 すぐ帰ってしまいます。     私が仕事の都合上、お通夜には行けるが お葬式には行けない場合     母が妻に 『私の代わりに お葬式に参列してもらえると助かる』 と言うので、妻が参列しています。 私としては・・・ 故人と同じ関係である 従兄弟達が お通夜しか来ていないので 私がお葬式にいけない場合 妻が代わりに参列しなくても良いのではないか??? (2) 先日も残念な知らせがありました。     この時母が 『妻に、お通夜・お葬式の受付をやってほしい。』 と頼まれたそうです。     母より 亡くなったと知らせを受けた時、 この事を聞いたのですが     断っても良いと 言っていたので 断るつもりでした。     (妻は、ほとんど面識がないですし お葬式の日は 私が仕事を抜けてでの参列で     出棺の後 すぐ帰らなければならなかった為)     しかしその日の夜 お線香をあげに行った際 喪主の方直々に 頼まれてしまい 断れませんでした。     結局妻は 精進ぶるまい? の席まで いなければならなかったそうです。      私としては・・・ 本来受付は 私や従兄弟達が やるのが好ましい様なのですが なぜ妻に頼むのか? (私に頼まなかったのは 大雑把な性格で だらしがないからだと思いますが・・・汗) またこれを機に 今後、妻が頼まれる事が多くなるのではないか・・・ なので 母より事前に 断ってもらった方が 良いのでは??? 妻は 『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』と言ってくれておりますが やはり気疲れでしょうか、私の代わりに参列した時は 帰って来たら ぐったりしています。 (父も免許を持っていますが そういう訳にはいかないと 行き帰りの運転も 妻がしていますし、 何よりも ほとんど面識がない人達の中に一人。 私の両親が一緒ですが それはそれで・・・ですし。) なので、翌日は朝起きるのが 辛そうです。 (ゆっくり寝てて良いと言ってます) 私側の親戚が多く またこの先 年々この様な事も 増えていく事ですし 妻に対して 申し訳なく思っております。 皆様は お通夜・お葬式の際 どうなされておりますか??? 私の代わりに参列しなくても良いのでは・・・ 受付などを頼まれた際は 母より事前に 断ってもらった方が良い・・・ 等々 皆様の ご意見やアドバイスを聞きかせ下さい。 これを参考にした上で 母に話(相談) してみようと思っております。 よろしくお願いします。

  • 子連れでお通夜へ行きます

    赤ちゃんを連れてお通夜に参列します 香典を渡し、焼香をし 挨拶ができればしたいと思っています 自分の会社の社長のお通夜なんですが 早々に帰るのは失礼でしょうか? 親族の方に 「子連れですので、これで失礼します」とごあいさつできたら した方がいいですか? 込み入ってたら、何も言わずに帰っていいのでしょうか? またお葬式には子連れで辛いので参列しません そのことも、わざわざ断りに親族の方に声をかけたほうがいいのでしょうか? 自分の上司にでも伝えておけばいいのしょうか? こういったことが初めてなので どれくらい時間がかかって どのように過ごすのかがわかりません 子供は本来なら寝てる時間なのですが 夫婦で参列するので連れていかざるを得ません

  • 義兄の父の葬儀でどこまで参列するか

    義兄の父がなくなり、喪主は長男である義兄で、義兄の妻が私の姉です。 昨日お通夜がありましたが、私は仕事が休めず出られず、本日の葬儀に参列することが前日に決まりました。 私は、一般の人と同じ時刻に来るよう姉からは言われ、そのようにしました。 私の父母は、親族扱い?で1時間早く来るように言われていました。 ネット知恵袋で調べたところ、私の立場は、親族でもなく一般でもないが、親族側から当日すすめられたら、告別式以降も参列させていただく方が、姉の面目が立つようです。 私はそのようなこともわからずおりましたが、一般の人と同じ時刻にセレモニーホールに着いたところ、 「葬儀式」がもう始まっており(そのため姉と話す機会はなく)、焼香後に遺族の前を通る際に姉に、「よかったら待っていて」と言われたため、そのあとに行われた「くりあげ初七日法要」が終わるまで会場外で待つことになり、その後、姉からの誘い(「墓地までは来なくてもいいかもしれないが、収骨くらいまでは参列しないか」)で、斎場に行き、収骨もさせていただきました。 そして、地域柄なのか(北関東)、そのまま墓地に埋葬するというのです(当日知りました)。 私のこれまでの経験では、葬儀の後はしばらく自宅にお骨を置き、しばらく経ってから、納骨していました(お墓の用意がなかったためかもしれません)ので、まさか納骨まで当日のうちにあるとは思わず、戸惑いました。 そして、「繰り上げ法要」には参列しなかった(呼ばれなかった)私が、納骨まで行っていいのか行くべきなのか、わからず、結果、墓地へ皆と別れ、斎場を後にしてしまいました。 それから3時間たった今にして思えば、喪主は義兄であり、姉夫婦とは日頃から親しくしていたため、納骨に行くべきだったのではないかと、後悔しています。 姉の面目もたたず、義兄一家へも申し訳なく、後悔しています。 なお、私の父母(姉の父母でもある)も、納骨へは向かいませんでした。 (前日の通夜ですが、母の寝たきりの姉が体調を崩したそうで、通夜は二人とも参列しなかったそうです。それが関係しているのかわかりませんが) なので、私だけでも納骨に向かうべきだったと、後悔しています。 私には弟もいますが、弟は本日仕事を休めず葬儀は欠席で、前日の通夜に参列しています。 このようなとき、どうするのが一般常識で正しかったのでしょうか。 また、今から、義兄や姉にできることはありますか。 よろしくお願いいたします。

  • 通夜出席しました。お葬式も出席すべき?

    高校時代の同級生が亡くなりました。 卒業後は特に連絡を取る仲でもなく、さほど親しくしていなかったのですが、学生時代は仲良くしてもらっていたので、急いでお通夜にかけつけました。 今日、お葬式があるのですが、微妙に遠く、交通費もかかるため、出席を控えようかどうか、迷っています。両親に相談したところ、お通夜に出席したので大丈夫と言われました。私もある程度調べたのですが、忙しい場合など、通夜のみでもよい、ということがわかりました。 ただ、気になるのは、昨日急いで駆けつけたため、香典はどうにか用意できたものの、喪服ではなく、あわただしくお悔やみの言葉を言っただけで、また、最悪なことに、普段はめったにならない携帯電話が、お通夜の席で鳴ってしまうなど、大変失礼なことをしてしまいました。本当に反省しています。このままだと、喪主であるご親族の方はご気分を害されたままで、とても失礼ではないかと思うのです。きちんとお葬式でお悔やみの言葉を述べたほうがいいのではないかと思います。 お葬式、参列した方がいいでしょうか?正直、交通費・時間の都合上、参列したくない気持ちのほうが大きいのですが、、、、。

  • 焼香の仕方

    仏事のマナーについてお教えください。 今回、法要に出向くことになりました。先方は母方の親族で私が信心している宗教と違います。焼香の際、先方の宗派に合わせた焼香をするべきでしょうか。インターネットで検索しますと、宗派によって焼香の仕方が少し違うようです。 私は今まで仏事に参列したことが無く、お教え願えれば有りがたく思います。 出来れば、ご専門の方に教示いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう