• ベストアンサー

スピーカーの音量をトランジスタで上げたい

タイトルの通りの事をしたいのですがその場合電流と電圧のどちらを増幅したほうが音量は上がるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは >タイトルの通りの事をしたいのですがその場合電流と電圧のどちらを増幅したほうが音量は上がるのでしょうか?  う~ん(--;  漠然としたご質問ですね。  電気的な増幅率(エネルギー変換)なのか、ある音響変換器(スピーカー)を効率よく使う方法を聞きたいのか絞り切れてないですね。  純粋にエネルギー変換なら入力した電力に対して大きな電力が取り出せることが増幅することなので電力=電圧×電流になりますからどちらを大きくするべきかという問題ではありません(アンプの回路で決まるでしょう)。  音響変換なら電圧の方が効率よく受けられるトランスデューサーもあるでしょうし電流の方が効率のよいものもあるでしょう?  この場合は質問者さんがどちらを想定しているか指定しなければなりません。  例えばコンデンサ型の音響変換器だとか電磁型の音響変換器だとかで、さらに最大入力電力とか最大入力電流とかいった仕様が必要です。  これらの情報を提示されたら回答が付きやすいと思いますよ(^^)

shilra
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。たしかにこれでは漠然としすぎていました。電子回路の問題を解く上で疑問に思ったことなのでもう少し具体的になってきましたら再度質問したいと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタについて

    トランジスタのベース接地電流増幅率αが1より小さいのに、なぜ電圧増幅や電力増幅ができるのでしょうか?? また、トランジスタについて詳しく書かれている本があったら教えてください。 よろしくお願いします

  • トランジスタの特性について

    NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、 これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で 合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか? それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、 それはなぜでしょうか? 最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、 エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。 これはなぜでしょうか? ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、 ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?

  • トランジスタの接地の特徴について

    お世話になります。 標記について、トランジスタにはベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地とありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。コレクタ接地はあまり用いられないようですがお願いします。 調べたところでは、 ベース接地は電圧増幅作用 エミッタ接地は電流増幅作用(電圧増幅作用もあるようですが・・・いかがでしょうか?) コレクタ接地は、ある図書では電流増幅作用とあるのですが、あると書では電圧も電流も増幅作用はなく入力抵抗を大きく、出力抵抗を小さくすることができる・・とありますが、どちらが正しいのでしょうか?また、後者の場合、抵抗の大きさが代わると言うことはどういう利点があるのでしょうか? ヨロシクお願いいたします。

  • トランジスタのコレクタ接地について

    表記の接地については、電流増幅作用がある電圧増幅作用はないとなっているのですが、なぜ電圧増幅作用がないのでしょうか。よく入力インピーダンスは高く、出力インピーダンスが低いともなっていますが、これが関係するのでしょうか? ただ、このインピーダンスの違いのため電圧増幅がないというだけではよくわかりません。 すみませんが電圧増幅がない理由、原理について教えてください。

  • トランスで電力はそのままとは具体的にどうなるのか

    オーディオにおいて、トランスで音を増幅した場合、電圧は上がっても電流は上がらないため、電力は保存されます。トランジスタで増幅する場合だと電圧だけでなく電流も増幅するため、電力は大きくすることができます。 では、トランスの場合だと具体的にトランジスタとどう違うのでしょうか? 一定まで増幅できるが、一定以上を超えると音が大きくならなくなるということでしょうか? 大音量が発生すると一時的に音量がさがってしまうということでしょうか?

  • トランジスタの問題

    括 弧内の正しい文言にOを 付けて下さい。 トランジスタを用いた増幅回路では、増幅機能に(1線形性口非線形性ロスイッチング特性)を 持 たせるために適切なバイアス電圧を与える必要がある。図のような(2 反転増幅回路・非反転増 幅回路・電圧電流変換回路・周波数特性回路)に 組み込まれている(3 自己口固定口電流帰還)バ イアス回路には、さらにトランジスタの熱特性による出力の変動を抑える機能がある。この回路で はバイアス電圧は(4一定に保たれている・適宜変動する・切り替えられる)。 熱特性により増幅 率が減少すると、(5ベース・エミッタ・コレクタ)電流が(6減少する・増加する。変化しない)。 そこ で、エミッタ抵抗での電圧降下が(7減少する・増加する・変化しない)の で、ベースとエミッタの間 の電位差が(3減少する・増加する・変化しない)。 その結果、増幅率は減少したままでも、ベース 電流が (9 減少する・増加する・変化しない)の で、コレクタ電流 自体はもとに戻る。一方、増幅率 が増加すると逆の手順でコレクタ電流はもとに戻る。このように増幅率の変化を打ち消すようにベ ース電流が変化するので、結果的にコレクタ電流は一定となり、増幅回路の出力が安定する。こ のような(10 負帰還型・正帰還型口開ループ型)の 出力制御を行うと増幅器の出力を安定にするこ とができる。 同じ質問を以前もしましたが、図を添付し忘れていたので、回答お願いします

  • 【電気】音量を上げるには電流を多く流せば音量が上が

    【電気】音量を上げるには電流を多く流せば音量が上がるのはなぜですか? あと電圧を上げても音量は上がりますか?

  • トランジスタの入力インピーダンスなどについて

    今、トランジスタの交流等価回路を勉強しているのですが、疑問があります。 (1)エミッタ接地の電圧、電流利得が-163倍、-90倍などと、利得がマイナス倍というのはどういうことなんでしょうか? (2)ベース接地は、低入力インピーダンス、高出力インピーダンスとあるのですが、なぜ電流増幅器に適するのでしょうか? ベース接地の電流利得は0.99倍などと、これで増幅するの?? 、と思ってしまいます。 なのでいまいちトランジスタの増幅と、利得がつかめません。 わかる方は教えてください。

  • トランジスタのhパラメーターについての質問。

    今、試験勉強の真っ最中なんですが、その中の問題での質問なのですが。 1)トランジスタを電圧増幅回路に用いるとき、増幅度は(利得)を大きくとるには、4つのhパラメーターのどれが大きければよいか? 2)トランジスタを増幅器として用いるとき、増幅すべき入力信号の信号源の内部抵抗が大きい場合、hパラメーターのうちどれが必要か? と言う二つの問題があり本やネットで調べても答えらしきものは見当たらず困っています。 ちなみに、 hie・・出力ショートの場合の入力インピーダンス hre・・入力端子開放の場合の電圧帰還比 hfe・・出力端子ショートの場合の電流利得(電流増幅率) hoe・・入力端子開放の場合の出力アドミタンス(S) です。 回答お願いします。

  • バイポーラトランジスタの原理について

    バイポーラトランジスタを電流増幅素子として使う場合, BE間は順バイアス,BC間は逆バイアスをかける必要があると考えていました。 が,BC間電圧に関しては, 順バイアスでも動くのはなぜでしょうか。 なにか誤認識してますか?

専門家に質問してみよう