• ベストアンサー

保育園の勤務証明書は年何回提出が義務付けられているのですか?

標題のとおりなのですが、児童福祉法では見つかりませんでした。なんらかの法律等で規定されているものでしょうか?よろしくお願い致します。

noname#7756
noname#7756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.7

国家法ではそういう細かいことは規定しないことが多いです。 また、児童福祉法では要するに自治体に対して保育の義務を定めた物ですから、この法律を根拠として(つまりこの法律に強制されて)保育所を設立して運営しています。 で、具体的な保育園の運営規則などは各自治体で条例、その他で取り決めていますので、お住まいの自治体の条文などをお探しになると良いでしょう。 まれに細かい話になると通達という可能性もあり、その場合は見つけるのはちょっと大変です。 直接保育園を運営している自治体にお聞きになるのが一番早いと思います。

noname#7756
質問者

補足

やはり法での規定はないようですね。確かに通達での指導の可能性はありますが、自治体に任せられていると考えてよいような気がしてきました。 自治体の例規では定められていなかったので、慣例実施されているようです。 お答えくださった皆さん、どうもありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#11476
noname#11476
回答No.6

国家法ではそういう細かいことは規定しません。 また、児童福祉法では要するに自治体に対して保育の義務を定めた物ですから、この法律を根拠として(つまりこの法律に強制されて)保育所を設立して運営しています。 で、具体的な保育園の運営規則などは各自治体で条例、その他で取り決めていますので、お住まいの自治体の条文などをお探しになると良いでしょう。 まれに細かい話になると通達という可能性もあり、その場合は見つけるのはちょっと大変です。 直接保育園を運営している自治体にお聞きになるのが一番早いと思います。

  • takiyan
  • ベストアンサー率8% (3/35)
回答No.5

職場が変わったり、勤務時間が変わったり(特に長くなった場合)した場合には提出する必要があるでしょう。その他は年1回が標準のように思います。各地区の監督行政の通達によって決まっているようです。

  • xslu35
  • ベストアンサー率51% (29/56)
回答No.4

息子を預けていた保育園は年2回でした。 市の福祉課からの書類によると「随時調査を・・・」ということだったので、年に1度(入園、または年度がわりの時)以外は市区町村の福祉課の判断で実施するものなのではないでしょうか。 理由としては、「調査時(年末)にだけアルバイトなどをして勤務証明を取得し、子供を保育園に預けて遊んでいる保護者が少なくないため」と説明会で聞きました。実際、そういう人もいたようですし・・・。 そのため、随時調査は勤務証明用紙が配布されるまで、いつ調査があるのかは教えてもらえませんでした。 保育園に空きのある市区町村などは、そこまでしないのかも知れませんね。 法律のことは分かりませんが (^_^;)

noname#16766
noname#16766
回答No.3

卒園した保育園は年1回でしたが、その前に通っていた保育園では年2回でしたよ。 やっぱりその地域で違って来るみたいですね。

noname#7756
質問者

補足

皆さん、どうもありがとうございます。 私も調べた限りでは、ほとんど入園申し込み時の1回で、年に2回しているところはありませんでした。児童福祉法も見て見たのですが、回数等を規定しているところは見つけられませんでした。 しかし、実際のところは何かの法などで規定されているのでしょうか?それとも、各自治体に任されているのでしょうか?その辺の根拠をご存知のかた、お教えいただければ幸いです。

回答No.2

私はもう9年ほど(子ども二人)保育園にお世話になっていますが、勤務証明書は年に1回提出しています。自治体によって違いがなければそれで間違いないでしょう。一度役所に尋ねられたらいかがでしょうか。

  • tklove
  • ベストアンサー率26% (153/571)
回答No.1

こんにちは 人づてに聞いた話なので定かではないですが 年に1度ではないでしょうか? 中には、勤務証明書を出す期間だけ働いている方も いると聞きました。

関連するQ&A

  • 身寄りのない子の保険証はつくれませんか?

    私の町の条例には、国民健康保険の被保険者について、次の規定があります。 (被保険者としない者) 第5条 次に掲げる者は、被保険者としない。 児童福祉法(昭和22年法律第164号)の規定による児童福祉施設に入所している児童又は里親に委託されている児童であって、民法(明治29年法律第89号)の規定による扶養義務者のいない者 この場合、この児童が医者にかかる場合の支払いは、どうするのでしょうか? まさか10割負担とか? この児童が生活保護を受けていない場合として教えてください。 よろしくお願いします。

  • 児童福祉六法について

    児童福祉六法とはどのような法律なのか質問です。 この法律の内容を教えてください。 この法律についてのサイトも知りたいです。 ネットで探しても児童福祉法しか見つかりませんでした。 児童福祉六法と児童福祉法はちがう法律なのでしょうか? お願いします。

  • 措置制度の定義など

    表題の通りなのですが、措置制度に定義のような ものはあるのでしょうか? 調べても、措置制度の仕組みが書いてあるだけで、 定義は分かりませんでした。 措置制度の歴史、始まりは「児童福祉法」という 理解でいいのでしょうか? 福祉三法における措置制度は、他の法律に明記 されてはいなかったのか? また、GHQの「社会救済に関する覚書」のSCAPIN はどういう読み方になるのでしょうか? えすしーえーぴーあいえぬ? 以上、4つの質問なのですが、どれか1つでも結構 ですので、ご教授願えましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「児童福祉法に規定されている障害児」とは具体的に?

    自立支援法の対象者に、 児童福祉法に規定されている障害児および精神障害者のうち18歳未満の者 という項目がありますが、具体的に「 児童福祉法に規定されている障害児」とはどういう状態の子どもを指すのでしょうか。 或いは児童福祉法の該当箇所を教えていただけるととても助かります。 (恥ずかしながら自分では分かりませんでした) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 児童虐待。一時保護が二ヵ月ってどの法律?

    児童虐待で一時保護が二ヵ月って聞きました。それ以上の延長は家庭裁判所の許可が必要とみました。 ただ、二ヵ月が児童福祉法によって規定されているようですが、検索してもヒットしません。 この二ヵ月ってどの法律の何条に記述されているのでしょうか? お詳しい方、宜しく願います。

  • 幼稚園・保育所の検尿・検便等はなにで義務付けられてますか?

    保育所・幼稚園で検尿や検便を行う施設の一覧表が欲しいのですが、分からないことだらけなので教えてください。 (1)幼稚園や保育所の検尿や検便等は義務付けられているのでしょうか。義務付けられているならば、それぞれ何によってでしょうか。(例えば児童福祉法第何条・・・) (2)私の住んでいる市及び、周辺市町村(4箇所)の全ての幼稚園・保育所それぞれの一覧表はどこで手に入れられますか? 私の、勝手な想像では保育所の開設などのときに開設届を行政に届けていて、そういうところで見ることが可能なのではないかと思うのですが、いまいち上手く調べられません。一覧表は、全ての施設を網羅しているものが良いです。 どなたか、詳しい方分かりやすく教えてください。

  • 子ども家庭福祉?

    こんばんは。以前児童福祉って?と質問をしたものですが、 児童福祉の問題点についてレポートを書かなくてはならないので 今日、本屋で少し立ち読みをしたのですが、 子ども家庭福祉とありました。児童福祉と比較されていたのですが 児童福祉法ってありますよね? 子ども家庭福祉、これって児童福祉の法律の新しいもの になるのですか? ごめんなさい。今日はあまり時間がなく、しっかり本を読めな かったもので…。 あと、児童福祉の問題とか載っているインターネットの サイトをご存知の方がみえましたら、是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 保育士資格で幼稚園勤務は可能?

    始めまして!! 保育士資格の取得を目指し勉強中の社会人です! 求人情報や資格の事を調べていて大変疑問になる事があります。 それは保育士の資格保有者は幼稚園での勤務は出来ないのでしょうか? 保育士の勉強の方が幼稚園教諭免許取得の勉強科目よりも多いです。 また、保育士は0歳から18歳までの子供を対象に対し、幼稚園教諭は3歳から就学前となっています。 保育士を募集している所(保育園や児童福祉施設など)では幼稚園教諭免許保有者も歓迎という所があります。 なのに、保育士資格保有で幼稚園に勤務は出来ないのでしょうか? 保育士の資格取得の方が幼稚園教諭よりも難しいと思うのですが、 応募条件を見ていると、幼稚園教諭の方が有利に思えます。 保育士と幼稚園教諭という資格を今後も分けていく必要性があるのかふと疑問に思うのですが。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 児童福祉法についての理解。

    こんにちわ。いつもお世話になります。10月に高等学校の福祉科に教育実習に行きます。その時に児童福祉法についての授業を行うのですが、疑問があったので質問させていただきます。児童福祉は児童の福祉。つまり児童が幸せに、また健全に育つことができるようにでききたのが児童福祉法だと習った記憶があるんですがそれでいいんでしょうか??そうだとすると、児童福祉法を土台として、 児童福祉六法と呼ばれる・・・・        1,児童福祉法        2,児童扶養手当法        3,母子及び寡婦福祉法        4,特別児童扶養手当法        5,母子保健法        6,児童手当法 がありますが、これらはすべて児童を中心として成り立っていると考えていいんでしょうか??つまり児童が健全に育つようにこれらの各法律があると考えればいいんでしょうか??というのも、母子及び寡婦福祉法などは母子又は寡婦が中心になっているような気がしたので・・・質問が下手くそですがよろしくお願いします。

  • 児童福祉法について

    2003年の児童福祉法改正より、各種子育て支援事業が市町村事務として法定化される。 2004年、同法改正により児童に関する相談の一義的な窓口として位置づけられる。 とありますがこれは児童福祉法の何条に規定されていますでしょうか?