• ベストアンサー

能力以上の仕事をしていて限界を感じています。

社長と私二人の会社です。 前からそうでしたが自分の能力に見合った仕事とは思えなくなりました。 責任が重すぎて判断できないこともしばしばあります。 責任ばかりで評価もされず、泣いてます。 朝から晩までなんのために頑張ってるのかわかりません。 明日会社を辞めたいといいます。前に辞めたいといったら、『俺はそこまでおもっていない』とかわされました。 私は『次なにかあったらやめさせてください』といってあります。 きれいに辞めることはできるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

仕事って恋愛との共通点が多いです。 別れ際も同じで、キレイ事だけで会社を辞めるのは・・・難しいですよ。 質問者様が会社への愛情を無くして辞めるワケで、その原因は「責任ばかりで評価もされず」ってコトは・・・質問者様も会社からの愛情が感じられないんですからね。 ただ、愛情を無くした相手との恋愛は苦痛であるのと同様、会社がイヤになったら、働くのは苦痛です。 別れると決めたら、情では無く理屈で、辞めちゃったらどうですか? 愛情を無くした夫婦が、粛々と離婚手続きを事務的に進める様な感じで良いでしょう。 法律では、一般的な労働契約の場合、辞表提出後、2週間で労働契約解除が出来ます。 就業規則では、自己都合の場合、退職前1ヶ月などとされている会社が多いと思います。 会社が何か言っても、それは相手の事情・都合です。 「規則(法律など)通りでお願いします。さもなきゃ労基署へ相談せねばなりません。」とでも言えば良いですヨ。

noname#132896
質問者

お礼

回答ありがとうございますw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

仕事って自分が思っている以上の事を求められる事って多いですよね。 逆を言えば質問者さんが思ってる通りいつも能力以上の事を求められている気がするんです。 お願いする方もここまで出来るならこれもできるだろうって感じでお願いするんです。 押しつけではなくてこの人ならできるだろうという信頼的な感じです。 ただ、質問者さんの会社は二人しかいないのでお願いする人が一人なのでちょっと微妙ですが… ただ、自分のキャパの中の仕事を毎日作業的にやっているのは自分の成長を止める事になりませんか? 仕事にそこまで求めているのかどうかだと思います。 小遣い稼ぎのアルバイト(パート)だからという考えならストレス抱えて働いても 得はないですしね。 二人だけの会社ならきれいに辞められるかどうかはお二人の話し合い方次第だと思います。

noname#132896
質問者

お礼

回答ありがとうございますw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の能力について

    おはようございます。 私の職場はエリア毎に事務員が配置されており、有給を取得するとなると自分のエリアの仕事が他の人に降りかかり迷惑をかけることになります。その為上司、私と有給を取得せず今までやってきたのですが、上から取得するようにとのお叱りがありました。(会社が取得責任を問われる最低日数は祝日出勤にあてこんでいます)取得する際は周りで助け合って取るべきだと言われたのですが、上司が担当しているエリアは業務量が多く、私の能力では中々大変な旨も理解して欲しくてその旨伝えたのですが、頼るばかりでは駄目だと一蹴されました。全くもってその通りです。図星だったのでなにも言えませんでした。1度上司のエリアを少しさせてもらったのですが、私では到底捌ききれなく退職しようかと考えたくらいでした。能力は全てイコールにならないとやはり会社としては要らない人材だと判断されるのでしょうか。他のエリアは2人でやっている所もあるのに、上司のエリアだけ1人でやっていて、不公平だといつも思っていました。上司は飛び抜けてすごいんだと思って働いてきました。その上司と同じ能力を求められると正直苦しいです。でもそのことを会社に伝えると、私は不要だとなるのでしょうか。

  • 仕事のやり方と能力

     小さな会社で内勤の仕事をしています。 仕事のやり方がどうも合わない人がいます。  その人のやり方は、家を建てるのにひとつひとつ小石を積み重ねる作業をしています。ちょっとしたことでもマニュアルを作り、万事それに沿って仕事をしています。大幅に残業したり大騒ぎしてマニュアルを作り上げます。ただ現実はいくらでもマニュアル想定外の事が起こるので、そのたびに対応できないことになって、ヒステリーを起こしたり、他の人の手を煩わせます。語学の専門学校卒です。理数系が苦手で、ちょっと応用問題が出るとお手上げのようです。  派遣等でとにかくマニュアル通りの仕事はできるが、正社員として責任ある業務をなしていくには、能力不足のように思えます。  それに対して、私の仕事のやり方は、まずなるべく基本となる部分をつかみ、後はいくらでも応用が利くようにしています。  残業はなるべくしないようにして、仕事に役立つ資格等の勉強は会社外で行っています。  小さな会社なので、人事部等がしっかりしているわけではなく、社員の能力評価等もありません。残業時間つけ放題です。    なるべく接しないようにしていますが、それでも仕事上関係しているところがあり、その後家に帰ってもいやな気分を引きずってしまいます。    その人の仕事のやり方をどう思いますか?  その人の能力が低いと考えるのは、私の間違いですか?  給与の額が同じで、(仕事の能力が低いため)残業時間が長い分たくさん給料をもらっているのは何かおかしいと感じるのは変ですか。  

  • 能力以上の仕事を任されそうで不安です・・・

    今、小さな会社に勤めています。 会社は社長と私だけ。 入社する時の条件では、私の仕事は経理事務含む事務全般でした。 でも、社長は不動産業をやりたかったので、 私が持っていた宅建主任者の資格で、 会社は不動産業の免許をとりました。 その際、私は ・営業はできません。 ・賃貸仲介の不動産事務しか経験はありません。 と、伝えています。 ところが、 社長はビルや一戸建て等の売買の仕事をとってきて、 不動産の仕事は私に任せると言うのです。 社長はきっと、私に期待してのことだと思うのですが、 今、ただでさえ不慣れな仕事に追われている私は、 一度は断りました。 だけど、 最近になってまた社長は私にやってもらいたいと告げてきました。 普通なら前向きに取り組むのがいいんでしょうけど、 私には経験がなく、 社内にも経験者がいません。 それに、私は自律神経が弱く、普段から 何か不安があると動悸が激しくなって手が震えたり、 めまいがしてしまいます。 この話が出てから、 あまり仕事が手につかず、家にいるときはそのことばかり考えて 不安になって泣いてばかりです。 次の出社日にでも社長に「私は営業はできない」と, ちゃんと話をするつもりですが、それを考えると 不安でまた泣いてしまいます。 みなさんは、 仕事で不安になったとき、どうしているんでしょうか?? また、手に負えない仕事をまかされそうになったら、どうしますか? どうか、助けてください・・・

  • 能力が低いのか、与えられた仕事が過大なものなのか

    こんにちは。20代後半の社会人です。 今日は休日のため、この時間ですが書き込みさせていただきます。 みなさんの率直なご意見を伺いたいのですが、自分の能力がないのか、それとも与えられた仕事が自分の能力に照らして重過ぎるのか、という判断はどのようにするものでしょうか。 与えられた仕事に時間がかかったり、あるいは上位者の助け(もしくは相談)をしないと仕事が進められなかったりしたときに、まず第一には自分の能力がなく申し訳ないと考えるとは思うのですが、一方で確実に無茶振りだろうと思える仕事もないわけではないと思いますし、本当にすべてが自分の責任なのだろうかと図らずも考えてしまいます。 与えられた仕事が定時内で終わらず、土日に回ってしまうことが良くあります。 寝る暇を惜しんで働いても土日にかぶるので、最近は少し早めに寝て、土日にも同じようにがんばるようにしたのですが、そもそも何で土日にも仕事をすることになっているのが、現状分析が必要だと思いました。 会社自体が人手不足で(特に私より2~5年長い勤続年数の人材が足りません)、なおかつそれを知りつつ上位者があれこれと人事のようにあるべき論だけを言って何もしないという状況の中、仕事ばかりが増えていきます。なおかつ、本来はチームを統括すべき人材の層が絶対的に足りていないため、作業計画がほぼない中で作業をしなければならず、方向性を決めるだけで割当時間がなくなってしまうことが良くあります。 一方で、先日少しだけ昇格しまして、それなりに難しい仕事も任されますが、そのための勉強をする時間ももてない状況で、常に自転車操業のような状況です。そのため、どうしても場当たり的な対応となり、上位者からは指摘を受け、2度手間になったりすることもあります。 gooの仕事術のページを見ると、「自分の能力を大きく超える仕事が割り当てられている」場合に転職が必要だとか書かれている一方、若者は自分の能力を差し置いて不平不満ばかり言うと非難されます。 こういうことは、転職サイトの相談員にでも聞けばいいのかもしれませんが、転職の方向に話を持っていかれそうですし、誰に聞けば良いのかわかりません。 自分がすべて悪いなら、早急に何とかしないといけないのですが、いっぺんには改善できないので、ある程度絞込みをするために、何がどこまで悪いのかを特定したいところです。 自分の能力を正確に測る方法をご教示いただけないでしょうか。もしくは、与えられている仕事が多すぎる、難しすぎると判断するときはどのようなときでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 仕事の評価=給料?

    今の職場へきてから4年になります。 入れ替わりの激しい会社で入社してから1年ほどで私が一番の古株になってしまいました。 今の仕事内容だと5人ほどはスタッフが必要じゃないかと社長や社員で話はあがりますが、どの人も長続きがせずにいつも残るのは私と私の次に長く勤めているひとりのふたりだけです。 人は少なくても毎日こなしていかなければいけない仕事量は変わらず、かといって仕事を残して帰るわけにもいかず…結局は5人ほど必要かと思われる仕事内容を残ったふたりと少しは社長が手伝うというスタイルで仕事することばかりになっているのが現状です。 社長がとても気分屋な面があり気分に任せて怒鳴り散らしたりするので新しい人は入っても1ヶ月ぐらいで精神的に追い詰められたり疲れてしまったりで辞めてしまう人ばかりです。 私の少ない給料の中でそこまで仕事ばかりになってしまう状況は納得ができず1年半ほど前に社長にかけあい基本給を5万円ほどアップしてもらいました。 ですがそんな状態がなかなか改善されないまま1年半、このまま仕事を2人分以上自分がやっていてもお給料が2人分もらえるわけでもなく、なんとなく基本より少しいい給料と残業代だけで働き続けることに不満を感じています。 何度か社長に会社の体制が改善されないのなら辞めたいと話しましたが取り合ってもらえず、私もまた仕事を放り出して辞めるということもできずに今にいたります。 私は今の仕事の内容や会社の事業内容が好きですので、仕事に見合ったお給料をもらえ納得して働ける環境であれば社長のことはさておき続けたいと思っています。 自分の仕事を見て評価し反映してもらえるところと言えばお給料の面でしかないと思っています。 主婦なのに、とか女性にしては~なんて事ではなく、実際に自分がやっている仕事に対して評価をしてもらいたい、それがこの会社ではお給料の面でしかないと思うのですが、そのことを社長に直談判で伝えていいのでしょうか? それともそんな事を自分から主張していくのはおかしい話でしょうか? またそれを原因に退職する場合、社長のOKがもらえない場合でも事前に○○までで辞めますという話をしていれば責任を問われるようなことはないでしょうか?

  • 自分の能力以上にみられる

    昔から、何故かできる人間に見られてしまいます。 勉強できそう、スポーツできそう、頭よさそう、結婚して子供いそう、仕事できそう。 本当は、馬鹿で友達も彼女もいないし、仕事もできないし。 職場の上司からも、自分ではしくじったと思っても注意を受けないし、何故かいつも自分の能力以上の評価を言われます。人事考課の時とか。 嫌味に聞こえたらすいません。 ただ、今まで公私に渡って、いざ本性が見えた時に、人が失望し去っていきました。 自分の能力以上の評価をされることが、苦痛でしかたないです。 変な話ですが、チャラい同僚がいるんですが、女性職員に手を出して、会社の偉いさんに睨まれているのに、結局、彼の周りは人で溢れています。 羨ましいと思うと同時に、疎外感もあります。 自分では、他人から見たら、何考えてるのかわからない人間に見られているし、人が驚くような問題発言をしたりしますが、それでもまぁまぁとたしなめられたり、あまりの発言に爆笑されたりと、なんか何をやっても人の印象に残らないというか。 飲みに行こうよと誘われて、いつ行く?って詰めて聞くと、あぁ、今忙しいからとやんわり断られます。そこで、あぁ、社交辞令かぁと思ったり。誘って、断るってレベルの高いSMプレイかと思ったり。 趣旨はずれましたが、自分と周囲の評価のズレが嫌だし、人の印象に残らない。 なんか、辛いです。

  • 期限を決められた仕事をふられたときの対応について

    自分は従業員3人の事務所につとめていますが いつも社長から「これ明日の朝までにやっといて!」と仕事を渡されます。 自分的には、昼休憩以外、全く休まずにやってやっとおわるかな?くらいの感覚で なにか他に同時進行でやらなければいけない簡単な仕事も入る可能性があるので 少しは期限に余裕をほしく、その上で出来次第伝えたいのですが 社長は「こんなの簡単だからすぐできるでしょ」 と言っているので断ることが出来ません。 何とか終わらせても「次、これ明日の朝までね!」 っと次の仕事がくるので、だんだん速く終わっても告げる気がなくなってきました。 飲みの席では「仕事をふられたら無理だと断るな」と持論を言ってましたが 1度どうしても間に合わない時はぼろくそ怒られました。 サラリーマンならこんな事当たり前かも知れませんが、仕事の期限にいつもプレッシャーを感じていて、精神的にだいぶ追い詰められます。 この場合、どう対応するべきでしょうか?

  • ちょっと限界です

    とある仕事に派遣で入っているのですが・・。 能力以上の仕事を振られてしまい、自分で処理仕切れていません。 また部署内での仕事のチェック機能が働いておらず、得意先からの 苦情を自分が受ける始末です。派遣先の上長は外回りで社内にいません。 ※上長のミスも自分が尻拭いして怒られたりしてます 正直自分の役割と責任範囲も良くわかりません。上長にも直接相談したん ですが「仕方ないし良くやってくれてる」など言われただけでした。自分は現状を改善してほしいのですが・・。 ちなみに派遣元会社に相談しても謝られるだけで効果がありません。 今日も同様のことがあり、明日はもう休もうかと思ってるんですが・・。 意思が弱いでしょうか?。

  • 能力給について

    現在社員&パートあわせて60名程度の中小企業に働いています。 この度私の会社でも「能力給」が採用されることになりました。 能力の判断基準は顧客との営業成績や接遇態度、上司や同僚とのチームワークです。判断者は直属の上司です。 「能力給」自体はある種時代の流れや、今までの年功序列に比べ頑張った分(成績を残した分)が評価されるので大歓迎ですが、ひとつ心配な点があります。 評価する立場の人間(直属の上司)が個人的な好き嫌いで部下への接し方が全然違っていたり、仕事中に私用電話をしたり、平気で飲酒運転をするような人たちで「こんな人たちに評価されるのは何か変」と思ってしまいます。幸い私は上司とは良好ですが・・・。 「能力給」の利点は年齢や経験に関係なく頑張った分(成績を残した分)が評価される点だと思いますが、逆に人間的に「?」が付く人が評価する立場であった場合、疑問に思ったり不信感を抱いても我慢しなければならない点だと思います。 そこで質問ですが、 (1)能力給の良い点、悪い点を教えて下さい。 (2)評価する人間がその権限を乱用する場合、または評価する人間との関係が良くない場合の対応策をお聞かせください。

  • 仕事の能力が低い私

     28歳。大学卒業後 就職できず 派遣 パートで働いてきましたが自分の仕事のミスの多さ 能力の低さに 悩まされます。ミスが多くて一度 くびになったこともあります。「あなたなりに がんばってはいるのよね」と 努力はいつでも 認めてもらえるのですが 仕事はいくら努力しても きちんとこなせなかったら だめですよね。良くしてくれる職場の人に もうしわけなくて もうしわけなくて。母は 私は人と違った特別な能力が別にあって 会社勤めがあわないのだ と思いたいようです。成績優秀だったわけでもなく 特技はありません。  能力が人より劣る と感じてる方 ほかにいますか。このような自分 どう考え どうとらえたら 楽になれるでしょうか。毎日 つらいです。 

このQ&Aのポイント
  • FAX-7860DWを使用しているが、PCでのFAX受信ができなくなった
  • 印刷はできるが、再起動や再インストール、TCP/IPの設定を試しても解決しない
  • ブラザー製品についての質問
回答を見る

専門家に質問してみよう