• ベストアンサー

日常家事債務返済等

01)日常の生活費を補助する意味で夫が借りたお金や子供の奨学金などは離婚後別れた夫 が死亡した場合、妻に全額返済義務が生じるのでしょうか。日常的に使用するお金を借りた場合、離婚後も妻に連帯支払い義務があるという記事がどこかのサイトに載っています。日常家事債務かどうかの判断は誰がどのように下すのでしょうか。 02)妻名義のマンション(夫から妻へ生前贈与済み)を売却しそのお金で残存ローンを一括返済した後手元に残ったお金は全額妻に渡したい。その際妻には何か税金がかかってくるのでしょうか。 よろしくご教示いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1092/2113)
回答No.1

01) 債権者が妻の連帯保証を諦めない限り、妻に返済義務はあります。 民法761条 夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。  日常の生活費、子供の教育、いずれも日常の家事によるものなので、これにより生じた債務は夫婦が連帯して負います。  債務が日常家事によるものかどうかは、裁判や調停ならその場で、それ以外なら当事者(夫婦)間の協議で決めます。 02) 登記も変更しているのなら、売却できるのは妻だけです。従って売却額をどう処分するかは妻に委ねられます。  生前贈与した際に贈与税がかかっているはず(配偶者控除を使っていれば控除)ですが、それ以外には売却時に所得税、住民税がかかる場合があります。贈与時のマンションの時価より売却額が高い場合、その差額に課税されます。  ただし、現に居住しているマンションを売る場合は、売却益が3000万円までなら控除されます。  あとは、売却時の書類に貼る1、2万の印紙税です。

koro1947
質問者

お礼

ご親切に有難うございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日常家事債務について

    日常家事債務について教えて下さい 民法761条では 日常債務の支払いは 夫婦間で保証人でなくても生じると聞いたのですが 例えば夫婦において夫が家出をして 妻が家賃を滞納して退去した場合 (1)妻が部屋を借り働いてる場合 (2)妻が親元に帰り無職な場合 (3)妻が生活保護を受け 生活してる場合 (すべて離婚してるとしてです) どのケースも 同じ対応になるのでしょうか? 夫が家出した事は 考慮されないのでしょうか? 教えて下さい

  • 日常家事債務は

    以前質問させて頂いたのですが ふと疑問に思ったので質問させていただきます 日常家事債務は婚姻関係を維持するための債務は夫婦で責任を負うと言う趣旨だと思うんですけど 例えば夫(妻)が突然家出をして 無職の妻(夫)が残され 家賃を滞納し退去した場合 その滞納家賃は 婚姻関係を維持する為の日常家事債務と認められて 残された妻(夫)に支払い責任が発生するのは 少し違うと思うのですが 違いますか? (すでに離婚が成立し 契約者 夫か妻 と連絡がとれない状況と仮定してです)

  • 日常家事債務

    「日常の家事」に関して生じた債務とは、日用品や食料品の購入や保健・娯楽・医療・教育上の債務のほか、夫婦の共同生活に必要な範囲で借金をする事も含まれると解される。 したがって、上記のケースにおいても妻の借財が生活費の調達の為であれば、日常家事債務に含まれると考えられ、夫もその返済の責任を負わなければならない事になる。 と先程HPで検索しました。 私は姉に任せていた生命保険がありました。 それを勝手(無断)に姉が解約して解約金50万を生活費にあててしまいました。主人には内緒だったらしいのですが、それで子供の学費などを支払ったようです。 この場合も日常家事債務としてご主人に請求できるのでしょうか?教えてください。宜しくお願いいたします

  • 住宅ローンの連帯債務について

    住宅ローンを公庫100%で借りました。 夫婦の連帯債務で、団信はデュエット(夫婦型)にしたので、どちらが死亡しても返済義務はありません。 そして数年後三井住友銀行に借り換えをしました。 持分そのままに、同じく連帯債務としましたが、団信は一人のみしか入れないとのことで、夫が加入しました。 この場合、もちろん妻の死亡時には、夫の返済義務はありますが、夫が死亡した際は(全額)返済免除になるのでしょうか? それとも持分のみの免除でしょうか? 私自身は、夫(団信加入者)の死亡時には全額返済免除だと理解していたのですが、そうでないという情報があったもので・・・ 銀行により違うのでしょうか?

  • 連帯保証の返済範囲と生前贈与ついて法律に詳しい方教えてください。

    連帯保証の返済範囲と生前贈与ついて法律に詳しい方教えてください。 父が連帯保証人になっていた会社が倒産いたしました。 返済額の残りは300万ほどですが返す見込みは全く立っておりません。 そこで質問です。 父名義の土地は数年前に子供へ生前贈与されておりますが父の死後 この借金返済の義務は生前贈与されている土地にも範囲は広がるので しょうか?ちなみにこの借金の際土地は担保に入れておりません。

  • 連帯債務の住宅ローン返済で贈与税が発生するか?

    住宅ローンの返済と贈与税について質問させていただきます。 ■私と妻(7:3の割合)で共有名義でかつ連帯債務により、 住宅ローンを組んでます。例えばローン額を3000万とします。 ■支払い開始から現時点で数年経過してますが、毎月の支払いは、 私の口座からのみで妻が支払った形跡はありません。 妻の収入のうち月々の返済分は、妻の別口座(*1)に預金し直し ています。 それ以外の妻の収入は、繰上げのために*1以外の妻名義の別口座に 預金してます。 [Q1] 通常、連帯債務であれば、(うちは7:3なので) 私が 3000x70%=2100万 妻が 3000x30%=900万 を、支払わねばならないのですよね? また月々の返済も、7:3に見合った金額をお互いに出し合う必要が あるのですよね? その場合、上に記載したように、妻は月々の支払い分の貯蓄はあるが、 支払った形跡がないのは、まずいでしょうか?(私から妻への贈与と なったりするのでしょうか?) 私の勝手な解釈では、年間に妻が支払うべき額が110万を超えなければ 私の収入の中から出していても、贈与にはならないと思ってます。 [Q2] また、この状況で、2000万を繰上げ返済する場合についての質問です。 妻の口座から1500万、私の口座から500万、の返済を考えております。 現在までに、300万程の支払いが済んでおります。(全額私の口座より) この場合、妻が1500万を支払う(妻の口座から私の返済口座に移す) のは、贈与になるのでしょうか? 銀行で確認してみたら、「たとえ口座が別々でも、生計を共にして、 一緒に返そうという意思があれば、贈与にはならない」という回答は 頂いたのですが、税に関する部分は気になったので。 わかる方、ご回答お願いします。

  • 債務と分与について。

    私名義で、住宅ローンを組んで、返済期間中に離婚した場合、 残債は、妻と私とで、半分ずつ支払うのではなく、 法的に、全額、私に支払い義務があると知りました。 ローンを完済後、離婚した場合は、2人の所有物なので、 財産分与しなくてはならないようですが、 返済期間中は全て私に義務があり、完済したら2人の共有物とゆのが、 納得できません・・・ そこのところ、誰か教えて下さいm(__)m

  • 夫名義マンションの住宅ローンの連帯保証人である妻が年間110万円以上の

    夫名義マンションの住宅ローンの連帯保証人である妻が年間110万円以上の返済を行った場合、贈与税は発生しますか? 夫名義で住宅ローン(約2000万円程度)を組んでいます。マンションは夫の単独名義です。 このままの状態で、夫と連帯保証人である妻の収入をプラスして住宅ローンの返済を行おうと思います。 連帯保証人である妻には返済義務があり、妻から夫への贈与と見なされることはないと考えているのですがいかがでしょうか? 正直あまり自信がないので、その方面に詳しい方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?

  • 連帯債務者がいる場合の繰上げ返済

    現在、住宅ローンの返済をしていますが、借主は夫で妻の私が連帯債務者となっています。 ネットでの繰り上げ返済についてお聞きしたいのですが、現在地方銀行でローンを組んでいて、単独で借り入れている場合はネットで繰上げ返済ができるのですが、連帯債務の場合は2人そろって銀行まで行かなければいけません。 先日店で聞いたところ「法律的な問題でネット返済はできない」と言われたのですが、どこの銀行でも連帯債務の場合はネットでの返済はできないのでしょうか。 宜しく御願いします。

  • 繰り上げ返済について

    住宅ローンを借りる時 サラリーマンの夫の単独名義、または夫の扶養内である妻が貯金から頭金をだしたので連帯保証人になっている場合(共同債務者ではない)、その後 妻の扶養内でのパート代で繰り上げ返済をすると 贈与税のようなものはかかりますでしょうか? また なにか税などかかる場合は通常申告などするのでしょうか? よろしくお願いいたします。