• 締切済み

会社の予算(計画)管理手法

会社で売上から経費まで予算を部署別に作成し、実績と照らし合わせて予実管理を行っていますが、予算の管理方法が確立していません。 例えば、四半期終了時点で、ある勘定科目が予算をオーバーしてしまった場合の対処とか、その部署がもっているリース物件が仕事の関係で他部署に移動したときには予算のリース料も移管すべきだと言った事が明確になっていません。 予算を管理するノウハウや手法が記載されているサイト、書籍、また、こう言ったことに相談にのってくれる機関(出来れば無料、または格安で)がありました教えて下さい。

みんなの回答

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.1

例えて言うと下記URLですが、原則的にはこういうものはそれぞれの団体が独自な方法で賞罰を決めるものです。したがって、自分の会社なり団体なりに沿った方法にて成果を評価することでしょう。

参考URL:
http://glovia.fujitsu.com/jp/cybersmr/kanri/dns_d2.html
Ryokucha
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 やはり独自で考えなくてはならないのでしょうね。 教えて頂いたURLに書かれているように、予算を作っても誰も気にしなくなっている現状を打破するために、賞罰も含め納得感のあるものにするのは難しく、せめてサンプルでもあればと思っていたのですが・・・

関連するQ&A

  • 会社の予算管理について

    私の会社は従業員1000名程の中規模の会社です。年度ごとに年次計画(各部門の予算等)を立て、月ごとに計画と実績の分析管理を行っていますが、年次計画で策定した間接部門(販売費及び一般管理費に属する部門)の予算について、各部門ごとに年度始めの組織構成(人員等)で予算を組みますが、毎月人の異動が多く、予算が形骸化しているのが実情です。人の異動に合わせて、予算も変更すればいいのでしょうが、経費の算出などの手間を考えると予算作成で1年が終わってしまう気がします。 皆さんの会社では、各部門の予算管理はどうされているのでしょうか?管理方法など、お教えください。

  • 経費予算管理のエクセル

    経費予算を管理するエクセルを作成したいと思っております。 ”予算”シートと”実績”シートを作成して、月ごとに各勘定ごとの数値を入力します。 次に”対比”シートを作成し、 A2セルに例えば4月と入力すると 予算シートと実績シートの4月の数値を”対比”シートに抽出して表示させたいです。 だいぶ無知である為、説明不足かもしれませんが、どうかご教授をお願いします。

  • 計算式の入っていないセルの消去

    エクセルのVBAについて質問です。 会社の経費の予算と実績を各部署をひとつのシートで作ってます。 各シートは、勘定科目(行)ごとに毎月(列)出しています。 東京支店  ・・・ 11月     実績  予算  累計実績  累計予算 累計予算比 交通費 100  120   500    600   83.3% 接待費 300  200   900    500   180% 合計  400  320   1,400  1,100   127% といった形で作ってます。 累計実績、累計予算と累計予算比には計算式を入れています。毎月の実績と予算の部分のみ数字の消去をしたいのですが、計算式が途中に入っているので、毎月の実績と予算のところのみをいちいち選択して削除しているのでいつも大変な作業です。。。また部署が30部署ほどあるのでとっても大変です。 また、勘定科目は部署によって違い、新しい勘定が増えたりするので、合計欄を出すセルの行が毎月違ってくるので、全部署の削除セルを同じにすることもできません。 計算式が入っているセルは消去せずに、入っていない数字の消去をする方法はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 予算・中長期計画について

    従業員250名(正社員50名、残りはパート)の小売業の会社に勤務しているのですが、今までどんぶり勘定だった経理を改め、予算作成管理・中長期計画を作成する事になりました。初めての試みなのでどうやって作成してよいか、何から手をつけてよいか全く分かりません。売上げの予算・経費の予算・棚卸・営業外収益・費用の予算など、どうやって皆さん数字を作っているのでしょうか? 出来るだけ詳しく教えて頂きたいです。お願いします。

  • マンション管理費の科目について

    マンション管理費の勘定科目を教えて下さい。 やはり雑費になるのでしょうか? それとマンションの修繕積立金は、経費に出来るのしょうか? 出来るとすれば、科目は何になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一般管理費の予算統制についてですが、

    一般管理費の予算統制についてですが、 皆さんの会社では、一般に公表される勘定科目である「通信交通費」や「従業員給与」レベルで管理されていますでしょうか? 当社では、これの下階層に、大項目、小項目、社員の階層があり、1ヶ月毎の予算と支出対比が出来るようになっています。社内でも、ここまで細かくやる必要があるのかという意見もあり、正直他社はどんなものなのか知りたいと思ってます。社員レベルでの管理は異動等があった場合に、その人にかかる費用を簡単に抜き出せる利点があり、また次年度の予算を立てる時も、細かくやっていた方が結局は早く完成できると思うのですが、皆さんの会社では、どの程度の細かさで管理されていますか?

  • 予実管理の勘定科目

    会社が上を目指すためには、予実管理が必要と思います。 現在、予実管理をしておりますが実際には、うまく管理をできておりません。 そこで質問なのですが、予実管理をする上で、細かい勘定科目というのは、必要なのでしょうか? 現在は、細かく勘定科目を設定し、予算を立てています。 それとも、売上と利益が粗方あっていれば、 細かな勘定科目は設定しない方がよいのでしょうか? 例えば、画像Aのようなフォーマットではなく、URLのフォーマットでもいいのでしょうか? http://www.bizocean.jp/document/doc/01/004/003/00000878.php また、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • ピボットテーブルの小計について

    ピボットテーブルの小計について ピポットテーブルの小計を加工したいのですが、どうしたらいいのか分かりません。 <元データ> 予実│科目区分│科目│4月│5月│ 予算│労務費 │給与│500│500│ 予算│労務費 │賞与│200│200│ 予算│経費  │運賃│100│100│ 予算│経費  │雑費│050│050│ 実績│労務費 │給与│450│450│ 実績│労務費 │賞与│200│200│ 実績│経費  │運賃│120│130│ 実績│経費  │雑費│070│030│ <作りたいピボットテーブル> 科目区分│科目│予実│4月│5月│ 労務費 │給与│予算│500│500│     │給与│実績│450│450│     │賞与│予算│200│200│     │賞与│実績│200│200│ 労務費集計  │予算│700│700│  ←(1)科目分の集計を出すときに、予算と実績を分けたい        │実績│650│650│ 経費  │運賃│予算│100│100│     │運賃│実績│120│130│     │雑費│予算│050│050│     │雑費│実績│070│030│ 経費集計   │予算│150│150│        │実績│190│160│ 総計     │予算│850│850│        │実績│840│810│ 予実差      │△10│△40│   ←(2)予算と実績の差を出したい こういったことは可能でしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 経費予算のエクセル

    前回、質問した際に具体性に欠けていた事から回答できないという意見を多くいただいていた ので、改めて質問をさせていただきます。 例として画像を添付します。 現在、会社で使用する経費予算管理のエクセルを作成しております。 やりたい事は以下の通りです。 まず、B1に抽出したい月を入力します。 B1と”月別予算”シートの2行目の月が合致していればその月の各経費の月別予算を C列に表示させます。 同様にB1と”昨年実績”シートの2行目が合致していればE列に表示させます。 このB1と月別予算及び昨年実績が合致していればC列及びE列に表示させるという 式を教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。 なお、画像が1枚しか貼れなかったので、月別予算シートと昨年実績シートは1枚のシート上に表示させておりますが、実際は月別予算や昨年実績という部分が1行目にくるイメージとなります。

  • 社内における現場管理費について。

    社内における現場管理費について。 当社は建設会社でして、工事を施工開始する前に工事実施予算実績表という 予算表を作成しています。 その予算表の中に当社としての現場管理費の金額を入れるのですが、 現場管理費に含まれる金額として、 (1)作業員給与 (2)社会保険料(会社負担分) (3)退職金・確定拠出年金 (4)携帯電話料金 (5)作業員使用車 リース料 (6)作業員使用車 燃料・オイル (7)作業員使用車 自動車保険料 (8)作業員使用車 維持費(タイヤ等) (9) 雑経費 の9の項目の金額を含めています。 社内における現場管理費の計算方法は、 これでいいのでしょうか?