• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:このカテで驚いたこと)

カテで驚いたこと

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

「海外に滞在経験あり」と常々申している者です。 >海外の滞在経験が長い割には不自然な部分が見受けられることも時折あります。 過去にはそういう方もいらっしゃいましたが、今は感じません。もちろん、「長い」とお書きになっているわりには、英語が完ぺきでないご回答はいくつもあります。これは、ごく当たり前のことで、大人になってからその国に暮らし始めると、その国の言葉をきれいに話せるようになるほうが、むしろ稀です。また、文化面においても、英語圏は極めて広い(そもそも日本だって広い)ので、意見が食い違うことがよくあるのは事実です。 >私が 海外の事情に詳しい人なら知っているだろうと思われることをここで質問を出しても、なかなか回答が得られないことが多いんです。 そういう事例があるとは気づきませんでした。具体的にご質問のリンクを貼っていただけると、より的確に回答できるとは思いますが。 >私は二つの仮説を立てました。 もちろん、ネット社会ですから、単なるうそつきはいるでしょう。それは置いといて、やはりこういうサイトのメリットは、「答えたい質問にのみ答えられる」という点です。例えば、お仕事で英語を教えている人は、生徒が出す難問奇問にすべて答えねばなりませんが、ここなら面倒な質問は飛ばして、パッと答えが浮かぶものにだけ回答できます。 私も翻訳の仕事でストレスが溜まった時にこそ、ここへきて、すらすら答えられる質問にのみ答えて、ストレスを解消しています。また、すべての質問をチェックするのは面倒なので、自分の中で「こういうタイトルは読み飛ばす」とか、「こういうスレッドは放置する」と決めています。また、たまたま英語のカテに活気があるので回答数も自ずと多くなっていますが、このサイトに来る時には、時間の許す限り、6つのカテに順番に目を通したうえで、他のカテも一定の基準で見ています。 そもそも、「この質問を立てれば、いつも回答しているあの人が来るはずだ」と思って質問を投稿するのには無理があると思います。敢えて特定な回答者に意見を求めたいなら、その人が回答した時に、お礼欄に質問を追記したり(補足欄だと見ない設定にしている人もいるので)、あるいは、なかなかご自身のご質問にその人が回答してくれないなら、別のスレッドで「○番で回答した方がどう思われるか興味があります」みたいな表現で“法の抜け穴”をくぐってみたり、あるいは削除覚悟で、タイトルに回答者名を入れて指名してはどうでしょう。

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。 >もちろん、「長い」とお書きになっているわりには、英語が完ぺきでないご回答はいくつもあります。 いや、私は必ずしも完璧な回答を期待しているわけではありません。 >具体的にご質問のリンクを貼っていただけると、より的確に回答できるとは思いますが。 具体的に質問を挙げるとマナー違反に抵触する可能性がありますが、いつも英語で回答する人がいますよね。 >また、文化面においても、英語圏は極めて広い(そもそも日本だって広い)ので、意見が食い違うことがよくあるのは事実です。 意見というより 「視点」の問題です。英語圏は極めて広いのに、私がよく利用する海外のソーシャルネットワークの海外邦人の書き込みに比べて、意見の多様性に欠けるんですよ。海外に長く暮らしているはずなのに、viewpointがモロ Japaneseに感じるんですよ。 ucokさんは70%誠実に見えますが、いささかプロ意識に欠けるような気がします。生意気言ってすみません。

関連するQ&A

  • 母国の英語教育って気になるもの?

    毎度くだらない質問です。このカテの質問を読んで気になることの一つなんですが、 このカテには英語圏の国に長期留学・滞在している方、またはその経験のある方が意外に多いことです。まあ、妄想している人もいるでしょうけど、今回はその件に関しては深く突っ込まないこととして、もう一つ気になるんですが、英語圏に在住している方で日本の英語教育を痛烈に批判している人もおります。今では全くみかけなくなりましたが、アメリカに40年以上滞在されていたという人や、最近では 英語のカテとは言え、日本語のサイトなのに決まって英語で回答する人です。そして、私が気になるのは、なぜ、日本を離れて遠く外国で暮らしている人が なぜ日本の英語教育に首を突っ込むのか。そして、その割には 現地の教育事情にはあまり関心を示さないようだし、いくら海外に暮らしているとは言え、ワールドワイドな視点に欠けているような印象を持ちます。 そこで質問です。海外に長年暮らしている人にとって、母国の英語教育ってそんなに関心のあるテーマなんでしょうか?

  • 英米人の教養とは

    こんにちは。顰蹙の買う質問かもしれませんが、アジア人のインテリにはネーティブ並に英語を流暢に話せる人も少なくありません。そして、このカテでも海外の在住経験が長いとか、TOEICのハイスコアを持っているとかで、自分は英語が出来るんだと 豪語している人も多く見かけます。しかし、そのように英語が出来る人でも、教養のある英米人に比べると ひどく遜色があるように感じます。 そこで質問ですが、日本人も含めてどんなに英語の達者なアジア人でも 教養のある英米人と比べて何が大きく欠けているんでしょうか?

  • カテ

    こちらのサイトでは全ての質問が回答が付くと削除出来ない仕様になるのですか? 知恵袋にある「雑談」カテのような雑談して期間がくると自動的に消えるカテはありますか!? おしゃべり広場というのを見つけましたが これも質問と同様に消えない書き込みになるのですか?

  • カテの中で、質問数の一番少ないカテはどこですか?

    カテの中で、質問数の一番少ないカテはどこですか? といっても、日々更新されるので、 カテの中で、質問数の一番少ないであろうカテはどこですか? ここの知識検索サイトの中で。 たくさんカテがあるので、探すのが大変だぁ。 知っている人教えて。 理由?特にはないんだけど、そう思っただけ。 お願いします。

  • このカテは英語だけでの投稿はOKなの?

    こんにちは。ここは英語のカテですが、英語のカテとは言っても 質問文の引用を除いて、すべて回答を英文で書かれる方がおります。英文を引き合いに出すのは問題ないと思いますが、回答そのものを全部英語で書くのは 削除の対象にならないんでしょうか?

  • なぜ他のカテから逃避し、哲学カテにのみ引き籠もって

    この哲学カテゴリーを興味深く拝見しています。 先日も、この哲学カテで、興味ある回答とそのお礼がありました。 以下は、ある常連の方が質問をし、それに対してある回答者の(1)回答と、その質問者の(2)お礼です、 (1) 回答 <哲学ではなく物理や科学カテゴリーで質問するべきです。> (2) 回答へのお礼 <物理や科学の世界では権威ある法則が多くて 自由に考えられないのです。> このカテで回答される人を見ていると、他の各種のカテに頻繁にお顔を出されている方もいます。しかし、上の例のように、この哲学カテの常連さんが、このカテにのみしか、質問されていない方がみうけられます。 なぜ、他のカテに参加しないのでしょうか? 哲学のみでなく、歴史・心理・国語・科学・物理・天体学など、関連カテが沢山あります。一つの問題を、哲学一種類のみのカテでなく、他の関連カテを利用して多面的に考察した方が、理解が深まる、と思います。(私は、他のカテにも参加されている方の方(ほう)が、説得がある回答をしているような気がします)  なぜ、哲学カテにのみ引き籠もり、他流試合を避けているのでしょうか? 

  • ハードウェアのカテ

    このカテで回答をされているほとんどの人は親切です。 私を含め不得手な人に解りやすく回答してくれてありがたいです。 ここは質問をしないといけないのですが、、、 この場を借りてお礼をしたいです。 ありがとうございます。 これからも不得手な私達の良き回答者さんでいて下さい。 ちなみに回答は求めていません、、、 違反覚悟で今回ここに書き込みました。

  • 統計の回答者は数学カテor心理学カテ?

    心理学の質問とは少し?違うのですが、統計学における質問をする場合、どこのカテで質問するのが妥当なのでしょうか? 本来、統計学自体は数学の一部であり積分も含む計算や背理法的な考え方があるので「数学カテ」かなとも思うのですが、なぜか「心理カテ」でも質問が多いですよね?(そういう自分も心理カテでも質問していますが)そして回答者も統計の知識がある人が多いように思えるのです。 なんで心理カテなのか疑問なのです? 結局、どのカテで統計の質問をするのが統計の得意な人に見てもらえる可能性が高いでしょうか?

  • 占いのカテ…って…

    今、覗いてびっくりしました。 質問者も回答者もその日に取ったばかりの真新しいIDで、しかも質問して回答もらって、BAを選ぶまでに10分あまり…中には5分かからないのもワンサカ…。。 しかも、回答は回答になっておらず、URLが載っていて、クリックした途端、どこに繋がっているのか解ったもんじゃない。 それが時たま、お気に入りキーワードに引っ掛かり、恋愛相談で真面目に回答して迷惑する。 クリックして酷い目にあったと、誰かが回答していましたよね。 あのカテは放置地帯? 役に立っているのでしょうか? 本当に占いをしてほしい人が、質問だけを読んで悪質サイトに行く確率って多いんじゃないでしょうか? それともいつもの私の思い込み?

  • 留学して学んだこと

    こんにちは。英語を習得するのに留学は必要ないという人もおりますが、これは安易に留学したかたといって、必ずしも英語が身に付くわけではないことを戒めている部分もあると思います。しかし、留学しないで英語を習得するのは更に難しいし、かなりの実力がある人でも セオリーだけでプラクティスが不足していて、井の中の蛙のような傾向が感じられます。 さて、このカテには海外に留学したとか滞在ししている人が少なくありませんが、そういう人たちに質問です。 海外に留学、滞在したからこそ学んだことってありますか?