• ベストアンサー

脳内化学伝達物質

今、資格をとるための勉強で解剖生理学をべんきょうしています。 質問ですが、アドレナリンとノルアドレナリンは副腎髄質でつくられているホルモンだと本に書いてあるのですが、脳内で伝達物質として使われるアドレナリンやノルアドレナリンと同じものですか?脳内化学伝達物質はどこで作られるのでしょうか? こんなに細かいところまで、勉強しなくてもいいみたいなのですが、もっとよく分かりたいので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • freo
  • お礼率100% (8/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.3

はい、同じ物質です。 そして、アドレナリン、ノルアドレナリンは、それぞれ分泌する細胞内でつくられます。 もともと、副腎髄質という器官は、神経が基になってできた特殊な器官です。副腎髄質には、ノルアドレナリン、アドレナリンを分泌する細胞(=クロム親和性細胞と呼ばれます)がたくさん詰まっているのですが、この細胞は、神経細胞の一種といってもよいほど神経細胞に近い細胞です。 物質は同じですが、分泌の仕方はちょっと違いますね。副腎髄質では、血管内に向けて、大量に分泌され、全身を流れるのに対して、神経細胞では、シナプスでごく微量が局所的に働くだけですので。

freo
質問者

お礼

ありがとうございます! 副腎髄質が神経が基になった器官だったなんて目からうろこという感じです。私が不思議に思ったのは、体のなかで同じ物質を作る器官がいくつも存在するのは、無駄でおかしいなあと思ったからで、もともと神経細胞だったのならおかしくないですね。ということは、他のホルモンをつくる器官(すい臓や甲状腺など?)も同じなんでしょうか? とにかく、分かってうれしいです!

その他の回答 (2)

  • ac-milan
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.2

ドーパミンがアミン顆粒膜に存在するドーパミンβ-水酸化酵素の働きを受けノルアドレナリンになります。 ノルアドレナリンが副腎、中枢神経に存在するN-メチル転移酵素の働きを受けアドレナリンになります。 アミン顆粒膜は交感神経終末に存在します。 余談ですが、これらのスターティングマテリアルはアミノ酸のチロシンです。 もし詳しく調べたいのなら薬理学などの教科書を参考にするといいと思います。

freo
質問者

お礼

ありがとうございます。 私のもっている本(目で見る体のメカニズム)には、 簡単に説明してあるだけで、もうちょっと!という所が載っていません。 もう少し知りたいけど、専門的になりすぎても 頭に入りきらないので、知りたいことだけ勉強していますが、ちょっと、薬理学の教科書も見てみたいです。

  • slippinegg
  • ベストアンサー率36% (423/1150)
回答No.1

http://www.google.com/search?q=cache:3j80rp1FdysJ:www.riken.go.jp/r-world/info/release/pamphlet/annual/2000/pdf00/661.pdf+%E8%84%B3%E5%86%85+%E4%BC%9D%E9%81%94+%E7%89%A9%E8%B3%AA+%E5%BD%A2%E6%88%90&hl=ja&ie=UTF-8 神経回路の形成、という所までは、 結構文献も多いのですけどもね・・・ その基となるものの基となると・・・(笑) 神経伝達物質・シナプスの関連で、しぼって検索してみたのですが・・・ 上記URLは、多少、関係なきにしも、と思いました。 下記URLは的外れな気もしますが、参考までに、この周辺を検索されるといいかと思いまして。リンクしてみました。

参考URL:
http://www.med.tohoku.ac.jp/study_room/10/
freo
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考に頂いたURLはちょっと難しいですが、 いろいろ勉強していくと面白いですね。

関連するQ&A

  • 脳内神経伝達物質について

     脳内の神経伝達物質で次のようなことを、ある本を読みましたら出ていました。 * 脳の中でよく使われる伝達物質には「グルタミン酸」というアミノ酸だ。それはナトリウムイオンの電気信号を伝えるの役立つ。  もう一つは「γアミノ酸」といって、通称ギャバという物質。これはCLイオンと関係がある。 量でいえば、この二つ(グルタミン酸とギャバ)で脳のほぼ全てを握っていると思っていい。  という内容です。 そこで、教えていただきたいのは、 私は、脳内神経伝達物質として、セロトニンやドーパミンやノルアドレナリン、アドレナリンやアセチルコリンなどのほうが多いのかと思っていました。  上の説明によると、「グルタミン酸やギャバの二つでほぼ全てを握っている」としていますが、グルタミン酸は、どんな働きをしているのでしょうか。セロトニンなら心の安定、ドーパミンならやる気、ノルアドレナリン、アドレナリンなら集中力の働きをしていますが、多量に使われているグルタミン酸はどんな働きをしているのでしょうか。   

  • 神経伝達物質の脳内における働き

    神経伝達物質の脳内における働きで、特にセロトニン,ノルアドレナリン,ドーパミンについて教えて下さい。

  • ホルモン分泌の調節について

    こんばんは! 内分泌の勉強をしていて、わからなくなったので質問させていただきます。 副腎皮質刺激ホルモンの分泌は何によって調節されますか?日内変動と一緒に教科書などにのっていたのですが、日内変動によって調節されるのでしょうか?アドレナリンやノルアドレナリンの血中濃度により調節されるというのは間違っていますよね? 副腎皮質刺激ホルモンの分泌はアドレナリンやノルアドレナリンの血中濃度により調節される。 という問題があるのですが、これは副腎髄質ホルモンのことなのでしょうか?調べているともっとわからなくなってしまいました。 お答えよろしくお願いします。

  • アドレナリン

     興奮している時に「脳内にアドレナリンが分泌されて・・・」等と言われる事がありますよね。薬理学を学んでいる学生なのですが、この表現にひっかかるものを感じてしまいます。  僕は、アドレナリンというのは、カテコールアミンと総称される化学伝達物質の一つであり、ドパミン→ノルエピネフリン(NE、別名:ノルアドレナリン)→エピネフリン(Epi、別名;アドレナリン)という生成経路で生産される化学伝達物質で、それぞれの化学伝達物質(ドパミン、NE、Epi)が生体に対して活性を示すものだと認識しています。  Epiは、副腎髄質で産生されると教わりました。また、中枢神経系では、ドパミンがカテコールアミン含量の半分以上を占めるとも教わりました。  ここから質問に移らせていただきます。 1,そもそもアドレナリンの語源は何なのでしょうか? 2,脳内にて、Epiが産生される事は、あるのでしょうか?(現在、判明している段階の解答で結構です。) 3,Epiは、血流にのって各末梢器官に作用すると教わったように記憶しているのですが、脳内に移行する事はできるのでしょうか?(つまりは、血液ー脳関門を通れるのか?)  おそらく世間一般では、カテコールアミンを代表して、その語感の良さも相まってアドレナリンという表現が定着したのだろうと思っています。別に目くじらを立てる程の事でもないのでしょう。ただ、科学に関わっている者として、正確な情報を得たいのです。  分かる範囲内の解答で結構です。よろしくお願いします。

  • 脳内ホルモンの調節

    脳内ホルモンの詳しい種類、効能などを解説しているサイトを探しています アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン、など・・ 検索して出るには出るのですが、どうすればその分泌量を適正に保てるか、などの紹介をしているサイトというものを 探しております あるいはこの質問内で教えてくださる方、おられましたらよろしくお願いします

  • 情報伝達物質について

    情報伝達物質がどんな時に遊離されるかについての質問です。参考書に、オータコイドは生理的あるいは病態時に遊離されると書いてあったんですが…これは、『正常時にも遊離はされていて、病態時にはその遊離が促進されたり、抑制される』という解釈でいいんでしょうか?あと、神経伝達物質やホルモンも同じでしょうか?

  • 脳内ホルモンとは?

    ネットとかでたまに"脳内ホルモン"という言葉を目にしますが、いまいち意味が良くわかりません。 "神経伝達物質"とほぼ同義と考えてよろしいのでしょうか?

  • セロトニンやドーパミンは神経伝達物質として有名ですが、どこらへんのシナ

    セロトニンやドーパミンは神経伝達物質として有名ですが、どこらへんのシナプスで生じているものなのでしょうか? 高校生物だとアセチルコリンやノルアドレナリンしか出てこないので、気になってしまって・・・ あと、ニューロンを通るのは電気なんですよね・・・? ホルモンのところで間脳視床下部の分泌する放出ホルモンは脳下垂体まで神経分泌細胞の軸索を通って移動すると説明されているのですが、ホルモンは物質なのに軸索を通るんですか? 浅い知識しかなくてお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 「高校分野で」神経伝達物質にアセチルコリンとノルアドレナリンがあるのは?

    よろしくお願いします。 神経伝達物質にアミノ酸、ペプチド類、モノアミン類にわかれるのは 一応知っています。 高校の範囲では 運動神経、副交感神経ーアセチルコリン 交感神経ーノルアドレナリン と習います。 そこで質問なのですが、なぜ 運動神経、副交感神経はアセチルコリンを 交感神経はノルアドレナリンを使うというように 神経伝達物質を分ける必要があったのでしょうか? 理由なんてないのかもしれませんが、もし仮説でもあれば 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 化学物質に関する分かりやすい本を教えて下さい

    化学系の会社に勤めるサラリーマンです。でも、専門がバイオなので有機化学・無機化学に対する知識が非常に乏しいです。 現在、化学系の会社に勤める身として、化学物質の安全性や危険性を勉強する必要性を感じています。そこで、化学物質の危険性や最低限持っておく知識を得るために、専門外の人が読むような本を探しています。危険物に関する法令などについて分かりやすく書いた本でも結構です(危険物取扱者の資格試験ではありません)。オススメの本を紹介して下さい。