• ベストアンサー

原子名について

中2の子どもの学校の定期テストで「原子名」を書く問題がありました。 添付写真をご覧ください。(2)、(3)、(4)、(8)、(9)、(10)、(14)、(15)です。 子供は全ての解答に○○原子の『原子』を付けていなかったので、間違いにされました。 確かに水素「原子」などと先生は書かれているのですが、書く必要がありますか? 他の家の問題集などではたとえば「Na」の原子名を書けという問題なら「ナトリウム」しか 解答には書かれていません。 どうでしょうか? 書く必要がありますか? 入試などでは書かないと間違いになるということですよね? 正しい解答をお願いします。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.6

いくつかの問題があると思います。 まず、#4で指摘されていますように、「原子記号」ではなく「元素記号」と呼ぶべきです。その意味で問題自体が不適切だと思います。「原子記号」が誤りであるとまでいってよいかということに関しては判断しかねますけど。 次に、問題として「Naは何と言う元素(原子)を表すか」という問題であれば、「ナトリウム」で正解です。仮に「Naは何と言う元素を表すか」という問題であれば、「ナトリウム原子」と書いたものは誤りとされても仕方がありません。元素名は「ナトリウム」であり、「ナトリウム原子」ではないからです。 さて、ご質問の例では表の穴埋めになっており、他の枠は「○○原子」となっています。その場合の回答方法は他の例にならって「○○原子」と答えるべきだと思います。他の例として「○○原子」というのが書かれていなければ、「○○」だけで正解です。 化学の問題として「原子」を付けることが本質的な重要性をもつとは思いませんので、「原子」がないだけで0点にするのが適当だとは思いませんが、試験である以上、問われていることに対して適切な条件を整えて回答すべきだと思います。この例であれば表の他の部分に習って「○○原子」と答えるべきだと思います。 この、問われていることにちゃんと答えるというのは受験する上で非常に重要なことです。話が脱線しますが、たとえば「何gですか」と問われれば「○○g」と答える習慣をつけるべきです。その習慣がない生徒は時として「○○の質量を答えなさい」という問いに対して単位をつけずに数値だけ答えたりします。それは当然間違いになります。 今回の件でもう一つ考慮すべきは、入試などではなく日常の試験の出来事であるということです。ですので教育的配慮というものもあるでしょう。問われていることにちゃんと答えるという習慣をつけさせる意味でそのような採点をしたのかもしれません。その辺りは採点者の裁量といえるかもしれませんが、個人的には多少なりとも減点対象にすべきだと思います。それが教育的配慮だと思うからです。また、入試でも減点される可能性はあると思いますよ。

その他の回答 (5)

  • pokiatgk
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.5

 中2の範囲だと、O16 O17 O18 (数字はそれぞれ上付小文字) のような、同位体の存在は、考えていないものと思われます。高校の範囲になると、同位体比を考えなければならなくなりますが。  ここでの教員の意図は、おそらく、原子と分子の違いを明確にすることではないかと思われます。原子としての O と、 分子としての O2 (下付小文字)の違いを問いたかったのでは無いでしょうか。(金属元素と典型元素では、概念が異なりますが、中学生ではそこまで要求されていないと思われます。)  日常的に「空気中の酸素」という言い方をしたときは、「酸素分子」を意味しますし、「水素と結合して水が出来るときの酸素」は、結合前は「酸素分子」結合後は「酸素原子」を意味すると思いますので、その辺を明確にしたかったのだと思います。  答えとして、「原子」を付けなければならないかどうかは、教員の考え方次第であると思いますが、この問題の場合、他の部分に皆、「原子」を付けて表記されていますので、空欄にも「原子」を付けて表記するのが期待されて思います。  もし、例示の他の原子に対して、「原子」のついていない表記がされて居たら、付けないで表記することを期待されているのでしょう。  厳密な意味の違いの問題より、試験に対する答案の書き方の「技術的問題」として、例示されている方法にならう、ということが必要であると思います。  残念ながら、本質を問題にするより、教師の意図をくみ取る方が、試験対策、受験対策として要求されることが多いようです。入試でも、どちらの書き方が要求されているかは、問題文や、例示から判断するのが妥当でしょう。  お子さんには、「書き方の問題だから、考えは間違っていないけれど、答案として書くときには、先生の書き方に習って書くようにしようね。」と伝えたら良いと思います。子供は納得しにくいかも知れませんが、おそらく先生に意義を唱えても意味が無いと思います。  残念な事ですが、中学生、高校生には、原子の概念としても、核の回りを原子が飛び回っている、という図を使って説明せざるを得ません。より正確には電子は、確率的に雲のように存在しているわけですが、これは、大学に入ってから勉強する事になるでしょう。  高校でも、分子の結合において、原子の軌道を説明するときに出て来ることがありますが、このような事は、まずは多少不正確でもイメージしやすい物から始め、次第にちゃんとした説明になっていく、という過程を取らざるを得ないと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

個人的には #1 の見解を支持したいところ. というか, そもそも Na とか Ca とかを「原子記号」っていうのかなぁ? 多くの場合指定された元素であればどの原子を持ってきてもいいわけだから, あんまり「原子を特定している」ような雰囲気はないと思うし, どっちかというと「元素記号」の方が普通じゃないかなぁ....

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

中学2年生の問題ならば、原子と元素を明確に分ける必要が有りますね。 ナトリウムだけだと、、、 ナトリウム原子の事を指しているのか? ナトリウム元素のことなのか? 明確では無くなります。 ・原子は中性子数などを加味した構造的な明確な概念。 ・元素は特性や特徴の概念。 例えば、 炭素原子(C)には、中性子の数により12C、13C、14Cが存在します。 12Cと14Cは重さも異なります。 炭素元素(C)の場合は特定の原子番号を持つ原子グループの括られるので、中性子数には無関係です。 (周期表は元素で書かれています。このため、原子量は平均するので小数点が付くモノがあります。) 炭素(C)と酸素(O)が反応(燃焼)して二酸化炭素(CO2)が生成されたと表現した場合の炭素や酸素は、元素を意味し「酸素原子」や「炭素原子」ではありません。 添付写真の問題を見ると、上段に「原子名」わざわざ断っているので、水素だけを書いたとして水素元素だと思う人は(基礎を忘れた大人くらい?)中2の生徒ではいないと思います。 ですが、学校の先生の意図としては、「元素」と、今般の「原子」を明確にしておきたかったのだと思います。

  • Ark2010
  • ベストアンサー率23% (14/59)
回答No.2

要は問題に『○○原子』と書きなさい と書いてあれば書かなければ減点です。 もしくはテスト開始前に『××の問題は○○原子と書くように』と言われていたら、これも書かなければ減点です。 それか、授業の時に『××の問題はテストに出します。○○原子と書かなければ減点になります』の説明があったならこれも減点。 これらの説明なしに減点されたなら先生側が間違いです。 一番は生徒さんが先生に質問すれば良かったのですがね; 例『××の問題は~原子まで書いた方が良いですか?』等…

noname#160321
noname#160321
回答No.1

それは「化学」の範疇では無いですね。 その先生が「アホ」なだけです。

関連するQ&A

  • 原子物理(高校レベル)

    波長λの光子を水素原子に当てて、水素原子から電子を電離させることを考える。 光子一個のエネルギーは水素原子を電離させるのに必要なエネルギーEと原子から飛び出してくる電子(光電子)の運動エネルギーになるとする。 このとき、飛び出してくる電子の電子波の波長を求めよ。 (但し、光速をc、プランク定数をh、電子の質量をmとする。)   某大学の入試問題なんですが、赤本の答えに納得いきません。 すいませんがどなたか求めてみて下さいませ。 お願いします。

  • 違い

    リン酸水素二ナトリウム と リン酸一水素ナトリウム の違いは何でしょうか? 両方ともNa2HPO4になると思うのですが・・・ どちらかは正式には間違いなのでしょうか?

  • 有機化学物質名がわからなくて困っています

    サリチル酸ナトリウムのヒドロキシル基の水素がNaになった物質名。 pーヒドロキシアゾベンゼンのOHがNH2になっている物質名。 すみません教えてください。

  • Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式

    Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式は、正確に求められるのでしょうか? 私用ながら、課題にあります。なるべく早めの御回答をお願い致します。 Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式は、正確に求める事は可能なのでしょうか? (⇩)下記の URL の「多体問題 (量子論)」」の wikipedia のページによれば、 『量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。』 となっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) 質問があります。 量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。 そうですが、 それでは、周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのでしょうか? 周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのかどうかを教えてください。 【追加の質問】 また、『量子力学では、電子が1つである(水素原子の)シュレーディンガー方程式は正確に解くことができる』というのは、 最外郭(さいがいかく)の電子が1個という事ですか? それとも、郭に関係なく、全ての合計の電子数が1個という事ですか? どちらなのかを教えてください。

  • Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式について

    私用ながら、課題にあります。なるべく早めの御回答をお願い致します。 Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式は、正確に求める事は可能なのでしょうか? (⇩)下記の URL の「多体問題 (量子論)」」の wikipedia のページによれば、 『量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。』 となっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) 質問があります。 量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。 そうですが、 それでは、周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのでしょうか? 周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのかどうかを教えてください。

  • アボガドロ数から計算する原子や分子の数

    よろしくお願いします。  水10m/l中に含まれる水素原子の個数について、最も妥当なのはどれか。  ただし、水の密度を1.0g/mlとしH,Oの原子量はそれぞれ、1、16、  アボガドロ定数は6.0×10(^23)とする  という問題なのですが解答を見ると、   水10gの質量/18g/molで0.56(mol)、   0.56×6.02×10(^23)×2=6.7×10(^23)  なのですが    6.02と、2を掛ける理由がわかりません。      (水素原子が2個だからですか?とすると    水の分子数を問う問題なら2を掛ける必要はないのでしょうか?)   以前、別の問題でメタン(CH4)の分子数を問う同じような問題の時は   単にアボガドロ数と原子量を掛けていたので今ひとつ理由がわかりません。          どうぞよろしくお願いします。  

  • Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式について

    私用ながら、課題にあります。なるべく早めの御回答をお願い致します。 Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式は、正確に求める事は可能なのでしょうか? (⇩)下記の URL の「多体問題 (量子論)」」の wikipedia のページによれば、 『量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。』 となっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) 質問があります。 量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。 そうですが、 それでは、周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのでしょうか? 周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのかどうかを教えてください。 【追加の質問】 また、もう一つ質問があります。 『量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができる。』 というのは、最外郭(さいがいかく)の電子が1個という事ですか? それとも、郭に関係なく、全ての合計の電子数が1個という事ですか? どちらなのかを教えてください。

  • 化学Iの「化学変化の量的関係」の解き方が分かりません!!2問あります。

    化学Iの「化学変化の量的関係」の解き方が分かりません!!2問あります。 問題1:重曹(炭酸水素ナトリウム)NaHCO₃を熱すると、炭酸ナトリウムNa₃CO₂と水H₂O と二酸化炭素CO₂に分解する。炭酸水素ナトリウム42gを完全に熱分解すると、 発生する二酸化炭素は標準状態で何Lか。また、炭酸ナトリウム53g作りたいとき、 必要な炭酸水素ナトリウムは何gか。 問題2:0.20mol/L塩化バリウムBaCl₂水溶液10cm³にちょうど反応する0.10mol/L硫酸ナトリウムNa₂SO₄水溶液の体積は何cm³か。また、この反応では白色の硫酸バリウムBa₂SO₄が沈殿する。Baの原子量を137として、この沈殿物の物質量と質量を求めよ。 どうか2問とも分かる方、よろしくお願いします(;O;)

  • 化学Iについてです

    化学Iについてです 初歩的な質問ですが、 塩化ナトリウムは Na+とCl-がイオン結合で結びついたイオン結晶ですが なぜ塩化水素は H+とCl-のイオン結合ではなく水素原子と塩素原子が結びついた共有結合となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学の問題でこんなものがありました。

    化学の問題でこんなものがありました。   炭酸水素ナトリウムの熱分解反応は次の式で表される。 2HaHCO(3) ←Na(2)Co(3) + H(2)O + CO(2) H=1 C=12 0=16 Na=23 です。 (1)炭酸水水素ナトリウム16・8gを完全に分解すると二酸化炭素が0℃、1atmで何L得られるか? (2)炭酸水素を1・0kg作りたい。必要な炭酸水素ナトリウムは何kgか? 以上の問題なのですが…先生の回答では分からなくて 別の方の解き方を見てみたいのですが よろしくお願い致します。