• ベストアンサー

この装置の仕組みを教えて下さいませ。

http://www.sociac.jp/sociac/anzen.html 上記のウェブページの内容によりますと、400℃で作動しているそうですが、 どんなサーミスタが使われているから400℃になるのでしょうか? サーミスタの仕組み自体をよく分かっていない段階での質問ですから、 御手柔らかな解説を御願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusami3
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.6

No.5 です > 『どの設定を行なっている間にも、此の製品は常に冷たくなっておりますので、 > 50℃にもなっていないのに、400℃の事情を強調して、 > 肝心な問題を見落としている』 あなたはどの部分の温度をどのように観測されたのでしょうか? 私はこの装置を実際に見たわけではありませんが、たぶん400℃になるセンサ部分は容易に外からは触ることがない所に有ると考えられます。 もしそうしないでいれば火傷の事故が続発するでしょうから当然のことだと思います。 400℃という温度を検証するのであれば、カバーしているものを外したうえで、特殊な(小さな物の測定が可能な)温度計を使って測定する必要があります。 たばこに火を付けるライターと比べて考えてもらえば良いのでしょうか。 炎の先端は高温ですが握っている部分はほとんど熱くなりません(無理に長い時間火を点けておけば別ですが)。

codotjtp
質問者

補足

測定していませんが、ウェブページの文言が気になりましたので、 此の質問を提出させて頂きました。 ライターの例は有り難く、良く分かりました。

その他の回答 (5)

  • kusami3
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.5

No.4 です > 400℃を認識させる事が無くて、奇妙に感じていますから、 「センサーをヒーターで加熱し、・・・400℃で通常作動します。」 とはっきりと書いてあります。 > どういう仕組みでは発熱させているのかを知りたい、 No.1の方より「PTC型サーミスタ」であろうという回答を頂いていますよね。 PTC型サーミスタをヒータとして使うメリットも書かれています。 少なくとも私にはこれ以上codotjtpさんのお知りになりたいことをうまく捉えることが出来ません。 まずは仮説で良いですからcodotjtpさんが考えられた「此の装置」の「規定通りの全作業」と「仕組み」を明確にして頂き、その上で「奇妙な」点とか「理由が分からない」点を具体的に示して頂いたらいかがでしょうか。 「自分はこのように考えているのだけどここのところがしっくりこない」という質問にされればスマートだとおもいます。 もしかしてサーミスタの材料・製法についての質問だったのでしょうか。 もしくは、本当に400℃かどうかの検証をされたいんでしょうか。 それとも・・・・・・

codotjtp
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q7543970.html 上記のページでも、御教授を賜れませんでしょうか?

codotjtp
質問者

補足

『どの設定を行なっている間にも、此の製品は常に冷たくなっておりますので、 50℃にもなっていないのに、400℃の事情を強調して、 肝心な問題を見落としている』 という点に指摘をしたい、と考え、 此の質問を提出させて頂いております。

  • kusami3
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.4

No.3 です。 ご質問に対しての回答はNo.1のとおりで、私が補足させていただきました。それで十分なお答えになっていると思いますが・・・ > それを知りたいのですから、 この[この回答への補足]で書かれたことは元の質問と違う質問でしょうか、私には何をお知りになりたいのかよく理解できません。 よろしかったら新しい質問として出し直されてはいかがでしょうか。 その時には、どんな事柄についての質問なのか、またどのような回答を望んでいるかなどを具体的に書かれれば期待する回答が得られやすくなると思います。 よくある「分からないので教えて下さい」だけの書き込みでは、望んでいるものとは違う方向に話が飛んで行きかねません。

codotjtp
質問者

補足

対象ページ(http://www.sociac.jp/sociac/anzen.html)には、 下記の通りの記述が御座いますが、規定通りの全作業の場面で、 400℃を認識させる事が無くて、奇妙に感じていますから、 どういう仕組みでは発熱させているのかを知りたい、 と私は望んでおります。 『※常温ではガスによる抵抗値の差が小さいため、センサーをヒーターで加熱し、反応を促進します。※400℃で通常作動します。※加熱のためのスタンバイ時間は15秒間。連続使用の場合は7秒間。マイコンが判断し、制御します。※加熱することにより、センサーに付着した汚れや回りの不純物を除去し、より正確な測定値とします。』

  • kusami3
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.3

No.2 です・ > どの作業を行なっても、それ程の大きな熱量を当該機器から感じさせられたことが御座いません。 どうやって熱を測っていますか? この装置で400℃という温度が必要なのはほんの小さなセンサ部分だけです。 従って発生している熱量は微々たるもののはずです。 温度を測ろうとして温度計や指を当てたらその瞬間に熱は逃げてしまいます。

codotjtp
質問者

お礼

「此の装置」が意味しています対象は、「サーミスタ」と違います。

codotjtp
質問者

補足

それを知りたいのですから、 質問欄のURLへのアクセスを御願いします。

  • kusami3
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.2

わざわざ抵抗値を上げているのではありません。 No.1の方が説明されているとおりなのですが・・・ 一般的なヒータを使うと、希望する温度になるようにするための仕組みが必要です。 そこで、温度が高くなると抵抗値が高くなる特性を持ったヒータを使うと、温度調節のための仕組みがなくても一定温度を保つことができるようになります。この素子のことをPTC型サーミスタと呼んでいるのです。 温度が高くなると抵抗値が上がり、そのために電流が減少して発熱量が小さくなります。希望する温度で丁度バランスがとれるような特性を持ったPTC型サーミスタを使えばよいのです。 温度調節用の仕組みが不要ということで小型化とローコストが実現でき、さらに安全性が高いというおまけも付いてきます。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 私は既にタイトルの装置を操作しているのですが、 どの作業を行なっても、それ程の大きな熱量を当該機器から感じさせられたことが御座いません。 だからこそ奇妙なのです。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

サーミスタとは温度で抵抗値が変化する電子部品ですが、PTC型とNTC型の2種類に大きく分けることができます。このようなヒーターとしての用途にはPTC型がもちいられます。 PTC型サーミスタでは温度が高くなると抵抗値が高くなる特性を示しますが、このような素子に電流を流すと、通電によりジュール熱によって発熱するわけですが、自らの発した熱で電気抵抗が高くなって行き、次第に電流が小さくなって行くことになり発熱量も小さくなって行きます。これをうまく利用すると外部に温度調節用の装置などをつけなくても、温度をある程度一定に保つことができますし、温度が低いときは抵抗値が小さく大きな電流が流せるので、通常のヒーターよりすばやく温度を上げることができます。 身近なものでは電子式蚊取り器のヒーターなどに使われています。 NTC型サーミスタでは温度が高くなると抵抗値が低くなる特性を示しますが、こちらは専ら温度センサーとして用いられます。温度計はもちろん、エアコンなどの温度制御にも使われています。ちょっと変わった利用方法としては自動車のガソリンの残量警告灯に使われています。燃料がたくさん入っているときはサーミスタがガソリンに浸かっていて、ガソリンで冷やされた状態になっているのですが、ガソリンが減ってきて、サーミスタがガソリンから出てしまうと冷やされなくなります。ガソリンによって冷やされなくなるとサーミスタは自分自身に流れる電流で温度が上がり、抵抗値が小さくなりサーミスタと直列につながっている電球に流れる電流が増えて、電球が点くという仕組みです。もちろん温度が上がると言っても危険なほどの高温になるわけではありません。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 私が見たサイトの機器には、 PTC型サーミスタが搭載されているのですね。 でも、わざわざ抵抗値を上げないといけない理由が分かりません。 そこで、折角御貴重な機会ですから、もし可能でしたら、 此の機器でPTCサーミスタが使われている訳を 教えて頂けますでしょうか?

関連するQ&A

  • あの広告は、いったい、どういう仕組みなんでしょうか!?

    この「教えてgoo」のトップページにも出てきますけれど 最近よく見かける、 「ページを開いたとたんバーンと画面中央に出てきて、一定時間たつと消える(または小さくなる)」 広告。 あれは一体どういう仕組みで作られているのでしょうか? おそらくジャバスクリプトではないかなぁ…くらいしか解っておりません。 このプログラム自体が著作権があるのでしたらアウトですが… もし、こういったプログラムをフリーで配布しているところや、 素人でも解り易く解説している書籍などご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電磁開閉器(マグネットスイッチ)の仕組みについて

    電磁開閉器(マグネットスイッチ)の仕組み、 使用方法など、易しく解説されているWeb-サイトを ご存知でしたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 仕組みと方法について

    以前WEB上の試験問題集を使用して勉強していたことがあるのですが、とてもよくできていて便利なモノがあると感心しました。例えば、問題文があり、それに5つの選択解答があり、欄外に1~5の選択ボタンがあり、マウスでいずれかを押すと、赤字で解説と○×が表示されるというものでした。これが自分でできればいいなと思いました。 どなたかこの仕組み等を御存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • Web上の管理画面からホームページを更新する仕組み

    Web上の管理画面からホームページを更新する仕組みをつくるのはどの程度の難易度でしょうか? ・IDとパスワードでログイン  ↓ ・ブラウザ画面に表示されたフォームの該当欄に更新内容を入力し、ボタンをクリック  ↓ ・既定のホームページが既定のデザインにしたがって更新される というようなイメージです。 CGIを使えば実現可能なのかな?と思うのですが、どの程度の難易度なのか、またカスタマイズ可能なツールがあるのかどうか、などがよくわからないので、教えていただけたら嬉しいです。 当方の技術は、コメントなどを読みながらPerlで書かれた掲示板CGIのカスタマイズがある程度行え、HTMLもスラスラではありませんが理解したり編集したりすることはできる程度です。スタイルシートはなんとなくはわかりますが使いこなせていません。 また、この仕組みを使ったWebページを3~4ページほどデザイン会社に注文した場合、どのくらいの料金になるものでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • EUの仕組がわかるWEB

    こんにちは。EUについて興味があります。EU議会の所在地(ストラスブールだけ?ほかの場所にはないの?)とか、重要な建物(ハーグには「国際」司法裁判所があるそうですけど、EUには「EUの」司法裁判所ってあるんですか?ニュースでは聞いたことがありません)、その他の施設について、できればマップ付で解説してあるWEBページを探しています。 よろしくお願いします。

  • デバイスマネージャ画面上の「ポート」とは何ですか?

    デバイスマネージャ画面上の「ポート」を経由して、 下記ページ内の製品とPCとが通信を行なっている、という仕組みを、 実際のドライバーインストールで確認しまして、 現状で支障を来たしている訳では御座いませんが、 当該製品のメンテナンスの為にも分かっておきたいものですから、 デバイスマネージャ画面上の表示の「ポート」とNAPTの「ポート」との類似点・相違点を、明確に教えて下さい。 因みに、関連ページは、 是(http://www.sociac.jp/sociac/anzen.html)です。 宜しく御願い申し上げます。

  • コロナワクチンの仕組みを教えて下さい

    ようやくワクチンの接種が始まりましたが、コロナワクチンの仕組みを解説していただけないでしょうか? ニュースを見る感じ、今回のワクチンは、これまでの弱毒化したウィルスを打ち込むタイプのワクチンとは大分仕組みが違う様です。 自分は、副作用などはあまり心配していないのですが、仕組みに関して良くわかっていないので、知的好奇心と納得の意味で、詳しい解説をして欲しいです。 一応、厚生労働省のページや、ニュースサイトで記事を探したのですが、そこで書かれていた解説は > 本剤はメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンであり、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の設計図となるmRNAを脂質の膜に包んだ製剤です など、おそらく必要な前提知識を大幅にカットした2,3行の解説でものしか見つけられていなくて、なんとなくしか分かった感じになれません。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html 一応、自分が分かっている知識のラインを出すと • ウィルスはDNAウィルスとRNAウィルスと種類があり、コロナウィルスはRNAウィルス • RNA: DNAが本で会えば、必要なページをコピーしてきたようなもの くらいの状態です。 知りたいのは • ウィルスはどう感染していて、ワクチンは何所のプロセスを真似て免疫に作用しているのか • これまでこの仕組みでワクチンが作られていなかったのは、人に使うのに慎重だったからか、それとも保存や管理などの実用上の理由からか • マイナス何十度という低温での保存が必要なのは何故なのか このあたりかなって考えています。 広げ始めると説明がいつまでも終わらない広い範囲の話になってしまいますが、概ね高校の生物と化学双方履修済みくらいの状態をベースに解説をしてもらえると、多くの人が深めの理解を出来ると思います。

  • サーミスタから出力される電圧から温度を出したいのですが・・・

    サーミスタを用いて気温を測れる装置を作ろうと思っています。 しかし,ウェブや本等を調べてみたのですが,電圧から温度を出す方法がいまいちわかりません。 サーミスタの抵抗値は25℃で100kΩです。 B定数は4178Kです。 入力電圧は3.3Vで,出力電圧は2V前後です。 調べが足りなかったのかもしれませんが,何かわかる方がいらっしゃいましたら,回答よろしくお願い致します。

  • いただいた回答内容についておたずねする場合の全体的な仕組について

    いただいた回答内容について、 何かを確かめたかったり、何かについてもう少し具体的にお聞きしたかったり、.. というような場合に、 このサイトの「全体的な仕組」がどうなっているのかについておたずねします。  (過去問を当たったりもしてみたんですが、   全体的なことがよくつかめないでおりまして。) ---- ■ そういう場合は、  「この回答への補足」という欄でも使って、  冒頭に【ご回答内容についてのおたずね】とでも書いて、.. というようなことでしょうか ? 【回答への補足】というのが、 もう少し具体的にはどういうケースを指しているのか、 ちょっとピンとこないではいるんですが。 ■ 上記のようにすれば、 質問ページ上にそれが表示されるのは間違いないにしても、 相手にそのページを見てもらえるとは限らないんでしょうね。 相手方には、本サイトからの「自動メール」か何かでも伝わるんでしょうか ? ■ 仮に、回答者への「自動メール」という機能があるとしても、 相手方の設定によっては届かなかったりもするんでしょうが、 そうした場合に、他に何か確実な方法はあるでしょうか ? この種の「質問サイト」の中には、 サイト自体に用意されたメール機能を使って、 相手方に連絡できるところもあるようですが。 --

  • 「MapReduce処理」の仕組みは?

    CookPad開発者のブログ( http://techlife.cookpad.com/2009/09/16/cookpad-hadoop-introduction/)に”MapReduce”という用語が登場していますが、Wikipediaでの解説を閲覧しましても内容を理解し難かったものですから、MapReduceの意味を入門者向けに説明しているページが有れば紹介して頂けますでしょうか? もし無ければ、その意味の説明でも構いませんから、宜しく御願い致します。