• 締切済み

水を酸性に変える鉱石

乾燥させた珊瑚や貝殻などの塊や粉末を水に入れると、水がアルカリ性に変わることが知られています。私は逆に水を酸性に変える鉱物などの物質を探しています。 化学知識に乏しい私がしたことは、アルカリ土壌を中和する目的で使われる活性(酸性)白土、ゼオライト、シリカなどをホームセンターで買ってきてやってみることでした。結果は、水中ですぐに溶解してしまうばかりか、リトマス試験紙は何の変化も示しませんでした。 私が望んでいるものは、サンゴや貝殻のように 1.入手が容易で、 2.価格が安く 3.水に溶けずに 4.3φ位の粒状または塊状で 5.長期間使い続けられ 6.人体に安全で 7.水以外の薬品を添加せずに 8.リトマスで目視できる程度に 水のpHを5.5~6.5位に低くできるものを探しています。 ないものねだりなのでしょうか、それとも知識をお持ちの方には可能なことなのでしょうか? 是非ともご教示お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

同じ質問をするのはいいけど, 「水に溶けなかったら pH など変わりようがない」という回答が既にあるんだから, そこをふまえてほしいなぁ.... そもそも「入手が容易」で「安価」なら「長期間使い続けられる」ことはあまり重要ではない気がするんだが. 量が少ないなら「呼気」も選択肢に入るかもね.

kayesan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 皆様のアドバイス、ご指導のお陰様で問題解決ができました。

関連するQ&A

  • 水中に投入するとその水が酸性になる鉱石類

    水中に乾燥した珊瑚やほっき貝の塊や粉末を投入すると、その水がアルカリ性になることが知られています。私は逆に、投入したらその水が弱酸性になるという(鉱物などの)物質を探しているのですが、教えていただけませんか? 化学知識の乏しい私は、アルカリ土壌を中和するとされる活性(酸性)白土、ゼオライト、シリカなどをホームセンターであてもないまま買ってきてやってみましたが、すぐに水に溶けてしまうばかりか、リトマス紙に変化が現れることはありませんでした。 私が望んでいることは、 (1)その物質は水には溶けず、それ自身は変化せずに長期間繰り返し使用出来るもの、 (2)水以外の他の化学物質を加えないで弱酸性(リトマス紙で変化が確認できる程度の酸性)が生じること (3)形状はできれば3φミリ程度の粒状または塊状のもの、 (3)入手が容易でコストが安いこと (4)人体に安全な物質であること などです。 よそしくご指導いただければ幸いです。

  • 洗剤の使用方法 酸性洗剤

    お風呂の蛇口やトイレの手洗いの蛇口などにカルキが くっ付いてしまいます。 サンポールなどの酸性洗剤で溶かして落とした後、 どのようにして酸性を中和すれば良いのでしょうか? 調べるとアルカリ洗剤で中和するとかありますが、 具体的にはサンポールならどのアルカリ洗剤が良いですか? 重層を水に溶かしたものでやったら、白い粉状の ものが乾くと陶器にくっ付いてしまいました。 アルカリ洗剤をかけて、すぐに水で流せばOKなのでしょうか? 酸性洗剤を使った後、水で流した後にアルカリ洗剤で 中和しますか? そして、また水で流すのが正しいのでしょうか? 正しいやり方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ゼオライトのpH調整機能について

    ゼオライトをプランター園芸に使う前提です。ゼオライトにはpHを調整する機能があると聞きましたが、これは何が何でも中性にしてしまうと云う事なのでしょうか、それとも酸性土壌に使用した場合、その酸度を守り、アルカリに傾いた場合に元の酸度に戻すと云う意味なのでしょうか。どなたか教えて下さい。植物により、アルカリ土壌を好んだり、酸性土壌を好むものがありますので、それを活かしたいのですが。 パラ吉。

  • アジサイの色とリトマス試験紙

    アジサイの色は、酸性土壌で青色、アルカリ性土壌で赤色。 リトマス試験紙では、酸性が赤色、アルカリ性が青色。 リトマス試験紙がアジサイから出来ている訳ではないのは無い、というのは分かるのですが・・・・・。 アジサイとリトマス試験紙の反応が、まるで逆なので、いつも間違えてしまいます。 そこで、ペーハーに対するリトマス試験紙の反応と、アジサイの花の反応の違いについて、ご存知の方、教えてください。

  • 土壌改良(酸性を中和)にしたいのですが

    酸性の土壌に土壌改良に苦土石灰が良いと聞きました。 当然苦土石灰はアルカリですよね。 けれど石灰は撒いてから土壌としっかり混ぜ合わせないと…みたいなことも聞きました。 家まわりの土壌改良目的なので、畑やガーデニングをするわけでもなく、すでに細かい砂利がまいてあるため、しばらく石灰を撒いていましたがきちんと混ぜていないからなのか効果がありません。 そこで初心者質問なのですが、食品添加物の炭酸塩(やや強いアルカリ性)を水である程度の濃度に溶いて土壌に撒くというのはどうでしょうか。 理屈から言ったらアルカリなので効きそうかなあと思ったのですが…。小さい子供がいるのでなるべく除草剤じゃないほうが良いのですが…。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 体に合った水とは?

    自分の体にあった水とはどんなものなのでしょうか?私は胃腸が弱いので、普段摂取する水で少しでも改善できるものがあればいいなと思っています。 そういったことを紹介しているサイトや書籍などありましたらご紹介ください。 あと、アルカリイオン水は胃腸に優しいとよく聞きますが、いまいち納得できません。 胃酸は酸性ですが、アルカリイオン水はその名の通りアルカリ性です。そうすると、胃酸を中和してしまって消化を妨げることになり、結果的に胃腸に優しくない水となるのではないでしょうか?

  • 炭酸カルシウムの水質への影響について

    他のサイトで「サンゴや貝殻の炭酸カルシウムはよほど酸性でないと水には溶けないので、 サンゴ砂を敷いても水質が極端にアルカリ性にはならないし大磯砂の酸処理も無意味」 という意見を見たんですが、これは本当でしょうか? その人はコップ1杯ほどの水道水にサンゴ砂を結構な量入れて数日放置してもpHは変わらなかったと力説していました。 ですが、実際水槽にサンゴ砂を敷くくらいの量を入れれば水質はかなり変化しますし、未処理の大磯砂でもそこまでではないにしろ水質がアルカリ側に変化するというのが自分の経験則としての実感です。 どちらが間違っているんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 土壌のCECについて

    こんにちは。大学で農学部に通う大学生です。 先日土壌の実験で黒ぼく土、黄褐色森林土、酸性白土のCECを求める実験を行い、今レポートを作成しています。 そこで得られた結果を見て、私は鉱物組成が結果に影響を与えているのではないかと考えました。 (詳しく言うと、黒ぼく土にはアロフェン、黄褐色森林土にはイライト、酸性白土にはスメクタイトということです。) 私も本やネットでそれぞれの鉱物組成について調べたのですが、考察で結果と絡めて書けるような記載がありませんでした。 そこで質問なのですが、(もし鉱物組成がCECの数値に影響を与えるという私の考えが正しければ)具体的にCECに影響を与える鉱物組成の性質をそれぞれについて教えていただけたらと思います。

  • 弱酸性で硬度のある水?

    パールグラスなど、硬度と弱酸性の水を要求する水草があります。 また、コリドラスは川砂と相性がいいのですが、弱酸性の水が理想環境になります。 しかし、川砂系の底床は硬度を若干上げる為に、アルカリに傾きます。 そして、特定の石や、サンゴを入れると、溶け出したカルシウムからアルカリに傾きます。 聞きかじった知識なのですが、 KHは酸性の水と反応して、水のGHを上げつつアルカリ性に傾ける、と今の私は認識しています。 しかし、その理由がいまだに不透明です。 硬度があるとアルカリ性になりやすい、それが緩衝作用からくる効果だとは知っているのですが。 では、緩衝作用の元になるKHは、アルカリ物質そのものなんでしょうか。 また、パールグラスの要求する硬度は、ソイルを使っている場合に、 何かしらのKHを与えて得られるGHで、よいのでしょうか。 そして、最後に、川砂などの硬度を上げる底床を使いながら、 水を弱酸性に保つことは可能なのでしょうか。 質問が多くなってしまい、申し訳ありません。 ご教授、お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • リトマス試験紙 変色の原因 wikiに無し、教えて

    紫陽花(アジサイ) が梅雨の頃咲きますが、花の色が 土壌の pH から受ける影響は、リトマス試験紙と 正反対ですね。 リトマス苔の色素を中心に、この試験紙が、なぜ アルカリ性で青く、酸性で赤く変色するのか、 「色」自体が難問ですが、メカニズムを 教えて!goo.