• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生きづらい。)

生きづらい社会の現実と私の思い

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

うん、そうだね、確かに汚いやね。 40代後半になったけど、今でも新たにそう思うことがあるもの。 慣れてきたからまあ…平気なんだけどね。 うん…それでも生きたいから生きる…それで良いよ。 それが大正解だよ。 君は意識してないと思うけどね、そう思うってことが「ひとつの真理」だと思う。 生きることに理由は要らない…生きたいから生きる、ってことは、本当に大事なことだ。 辛いのは当たり前…でも、人間は心も、そして身体も、いつまでも「脆弱」じゃないんだ。 痛みには慣れる…脳みそだってそういうふうに動いてくれてる…人間はすごいよね。 嫌な事を見ると、ひとつ「良い事」がわかるよ。 そういう時間が君にもちゃんとやってくる。 それまで「生きろ!」。

youre
質問者

お礼

一文一文噛み締めて読ませていただきました。 貴方みたいな考えの人がいて安心しました。 いると分かっていながら不安になり質問しました。 怠けず頑張らず、僕は僕として生きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもを育てること

    子育てはやはり、自立支援型が1番よいと思うのですがどうでしょう? 子ども自身に選ばせたり、ある程度子どもの自由を確保してやり、その中でできないことをサポートしていこうかなと思っています。もちろん人間的な愛情も注ぎながら。 社会に対応できるように育てることも大切ですが、今の社会は人間的な心を忘れているひとが多い気がするので世直し(社会によりよく貢献)できる子どもを育てたいです。だってそうしないとどんな未来になるのか不安なんですもん。やっぱり平和が一番ですよね。 しかしながら、これって巷でよく言う子どもの夢を潰して親の期待をかけすぎている教育に値しますか? また、そういった教育を受けた子どもは根暗になるという説もあります。実際のところどうなんでしょう? 今の子どもたちは夢をもって生きていられているのでしょうか?

  • 最近の指導方針・・・こんなものなんですか?

    ある小学校の廊下の壁に張ってあった掲示物が1m四方燃えた事が有り、その小学校の校長先生を含む先生、市役所教育委員会の関係者、警察官が集まって話し合った結果、第三者が学校内に進入した事は全く考えられない事などから小学生の仕業と判断したのですが・・・・  普通この場合って、火を付けた児童を探し出すのが学校関係者ではないのでしょうか?   学校長は、犯人探しするのは児童に嫌な目をさせるので何もしないという事になりました。   火を付けたという悪い事をしたのだから児童を探し出してやった事が「悪い事」である事を教える事、何故やったかを聞き出す事が大事なのではないでしょか? 今の教育現場って悪い事をやってもそのままにしておくのが普通なのでしょうか? 

  • 小学校の教師になりたい。

    小学校の先生になりたい・と思っています。 特に国語教育に興味があり、子供の感受性や読解能力を伸ばしていけるような先生になりたい、と考えています。 ただ大学は心理学科だったため、免許はもっていません。これから勉強するには、絶対先生になる!という覚悟が必要だと思いますが、本当に子供にとって良い先生になれるのか、全ての子供のことを大切に思い教育していくだけの人間なのか、まだ不安もあります。 そこでお聞きしたいのですが、  教師をしているかた、実際に先生をしての苦労や想 像とのギャップ、アドバイスを、    子供をお持ちのかた、先生にもとめることや、こん な人は先生になるな・こんな先生が理想的だ・など    のアドバイスを、お願いします。

  • なぜ小学校では「現実」という授業がないのか

    最近疑問に思ったのですが 小学校ではだいたい正論とか正義感とか、道徳とか、 どうして理想論の話ばっかりするんでしょう。 未来に向かって夢を見ても、どこかで必ず壊れるし 友情だって永遠に続かないし、 戦争への感情だって各国や宗教でも異なるし、 綺麗になんて生きられませんよ。 いくら子供の頃楽しく過ごして夢を見ても、 待っているのは冷たい現実だけです。 だったら、これからの現実をどう生きるか、という「生き方」の授業が必要なのではと思うのですが。 どうせ崩れるものや、形だけで何も残らないものを学ぶよりも、 シビアな現実を学び、裏切られようが傷つこうが、ああそういうもんだ、と身体に染みつけながら大人になった方が、幻滅する瞬間の辛さも迎えることもありませんし。 動物だって、子供に生き残り方を教えるじゃないですか。 どうして人間はそういうことを学校や家庭で教えないんでしょう。 崩れる前提であることが確定している幻想なんて持つだけ無駄ですよ。 情操教育を施しても、感情なんて最終的には傷つくためにあるものでは。 夢見てもいいとは思いますが、それはその夢に向かって頑張って、それを実現できるかという目的で教育するのなら可能では、と思います。 もちろん現実はシビアであることを前提に、です。 「道徳」ではなく「現実を生きる」授業があった方がいいのでは、というのはあくまで私の考えですが、皆様はどうお考えですか? ちょっとお聞きしたくなったので、質問させていただきました。

  • こんにちは。高2文系女子です。

    こんにちは。高2文系女子です。 幾つか質問します。 (1)北九州市立大学 文学部 人間関係学科は、【大学で福祉・社会・教育・心理学部(学科)を卒業】ということに当てはまりますか?  この学科は、所定の単位を習得すると社会福祉士の受験資格や社会福祉主事、社会教育主事の任用資格が得られるそうですが、、 (2)児童福祉に関する仕事に就くのなら、どんな心理学を学ぶべきですか?  心理学と言っても様々な種類があると聞いたので… (3)国公立大学で心理学(特に(2)で上げた)を学べる大学はありますか?それは何処ですか?  調べてはみたんですがよく分からなくてf^_^; 大学では心理学を学びたいとずっと思っていました。諸先生方の話で、大学に通う中でやりたい事が変わったということも多々聞いています。 なので、(2)で児童福祉に関する仕事と書きましたが教育学部への進学はあまり考えていません。(保育士免許を取るつもりもないです) どれか答えられるものだけでも構いません。長々とすみませんでした。回答よろしくお願いします。

  • サラリーマンから警察官へ

    社会人4年目です。 一般企業に就職しましたが、社会の現実を目の当たりにして幼い頃の夢をもう一度追いかけようと思い警察官を目指します。 そこで質問ですが、過去サラリーマンをしていて警察官になった方、その転機の際、一番苦労した事、ギャップを感じたこと、また逆に警察をやめてサラリーマンをしている方、何が一番違いますか? 私の父は最近うつ病だと言い、休職して病院に通っています。 身内に精神病患者がいる場合採用されないとの事ですが、この事は採用の時不利になりますか? 警察官という職業は、学校の先生などと同様、人の人生を左右する職業のひとつだと思います。 平和や治安を守るという事は、とてもやりがいがあり夢のある仕事だと思います。 私はそういう考えの基、警察官になろうとしていますが、今現職警官に求められているものとは何なのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 人間社会学は社会学に含まれる??

    児童指導員の任用資格の要件に下記の一文があるのですが、 >大学の学部で、心理学、教育学または社会学を修めて卒業した者 人間社会学の学士を取得した場合、「人間社会学」は上記の「社会学」には含まれるのでしょうか??

  • なぜ勉強するのか??(現役の先生、ぜひお願いします。)

    こんにちは。 将来教員になろうと思っています。先日教育実習を終えてきて、その思いは大きくなった気がします。 その反面、様々なことを考えさせられ教職の奥深さを知った気がします。特に、抽象的な質問をされたとき、どう答えたらいいのだろう…と考えたりします。 皆さんは、なぜ、勉強をするのだと思いますか? 私は「将来の夢を実現するため」と思っています。 また、「自分の興味を見つけるため」とも思っています。 そして、先生方は、生徒・児童にこう聞かれたら何といってあげますか? 私は上記のように考えますが、子どもたちはそれぞれ、考え方は違うと思うし、その考えの一つ一つも正しいと思うんです。どう、声掛けをしてあげるのが良いのでしょうか?

  • 違う分野~幼稚園教諭へなれる??

    はじめまして☆ 今、国際商学系の大学三年生です。 実は、受験の際、児童教育に興味があったのですが、ピアノができなかったために、それほで眼中においておらず、同じく興味を抱いていた、英語系の大学を選びました。しかし、大学で、英語を学びながら将来を考えた際、はっきりなりたいというものが、見つからなくて、逆に幼稚園の先生になりたいという気持ちが増す一方でした。そうした気持ちは、止められるようなものでなくなって、ついに、去年、児童教育系の四大の編入試験を受けました(三年次へ編入できるというもの)。しかし、面接時に、ピアノのできないこと、今まで商学というあまりにも児童教育とかけ離れた分野を学んでいたため、編入しても二年では、卒業できないだろうという理由で、不合格の連絡を受けました。それは、幼稚園の先生になれると夢を見ていた私には、ものすごくショックなものでした。一時は、退学して一から、児童教育系の大学へ受験しようとも考えたのですが、周りの助言などから、それはもったいなすぎるということで、私は、幼稚園の先生になりたい気持ちを抑えて、英語の勉強に打ち込み、英語を生かした仕事でなりたい職を探すようつとめましたが、やはり幼稚園教諭の夢をあきらめきれません。 長々なったのですが、同じような経験を持ち、実際に幼稚園教諭・保育士になられた方、また、今違う分野にいながら、幼稚園教諭・保育士資格の勉強をされている方がおられましたら、、経験談や助言いただけると大変うれしいです。よろしくお願いします(><)

  • きょうせいのせんせいってなんですか

    このあいだ起こった大阪・池田の小学生殺傷事件で亡くなった子供の将来の夢が、数日前の新聞に載っていました。 その中のひとりの子は 「大きくなったらきょうせいのせんせいになりたい。おもいでがたくさんできるし、たのしいから。」 という夢を作文に書いていたそうです。 文中の「きょうせいのせんせい」って何なのでしょうか。 大阪「教育」大学付属池田小学校というので、もしかしたら教育実習生のことを言っているのかも知れませんが、 私が小中高のころ、教育実習生のことを「きょうせい」とは言っていなかったと思います。 それとも歯列矯正とか…