• ベストアンサー

最近の指導方針・・・こんなものなんですか?

ある小学校の廊下の壁に張ってあった掲示物が1m四方燃えた事が有り、その小学校の校長先生を含む先生、市役所教育委員会の関係者、警察官が集まって話し合った結果、第三者が学校内に進入した事は全く考えられない事などから小学生の仕業と判断したのですが・・・・  普通この場合って、火を付けた児童を探し出すのが学校関係者ではないのでしょうか?   学校長は、犯人探しするのは児童に嫌な目をさせるので何もしないという事になりました。   火を付けたという悪い事をしたのだから児童を探し出してやった事が「悪い事」である事を教える事、何故やったかを聞き出す事が大事なのではないでしょか? 今の教育現場って悪い事をやってもそのままにしておくのが普通なのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.4

中学の現職校長です。 学校では犯人捜しはしません。当然見ていた者があって誰がみてもその子だと特定できる場合には当然、その子を呼んでしぼりますよ。 しかし、確たる証拠もない場合には、見込みで犯人をとくていしようとするわけですから、多くの人権侵害を招くことになります。本気で犯人捜しをすれば、生徒児童間でお互いを疑うような雰囲気ができてきます。これは教育を行う上では非常にマイナスです。また生徒の児童の指紋を採取する権限もありません。 学校では、そういう場合には、再発を防ぐため全生徒・児童に注意や啓発を協力に行いますし、自分がやったという者は名乗りでるよう指導します。実際に名乗り出てくる子どももいます。 逆にあなたがおっしゃる犯人捜しの具体的な方法を聞きたいです。 1.学校には司法警察のように強制的に取り調べる権限がないこと。もちもの検査もできない。 2.見込みやそれに伴う人権侵害が生じないこと。 という条件の中で、本当にやった子だけを一発で合理的に特定する方法がありますか。 中学ではもっとえげつないことがたくさんあります。たいていはわからずじまいですが、全体にがつんと注意を与えれば、確実にある一定期間は事案は減ります。 教育というのは、実に時間のかかるしごとだと思いますよ。 一般の方は、こういう学校の対応を聞くとなんとなまぬるい、そんなことだから教師はなめられるんだ、とよくおっしゃいます。 そういう人には聞きたいです。誰もが納得できる方法を具体的に示してみなさい、と。

kakami133
質問者

お礼

7kobito TAKADEARU kanau122 sarahbeeze kyo-mogu choco0110の皆さんご意見有難うございました。  choco0110さんを除いて全ての方が私の意見と相違すると言う・・・・、、今の学校事情の難しさを改めて考えさせられました。今回の投稿では書いていませんが先生の話等から99パーセント特定出来ているのですが、、、残りの1パーセントが問題なんですよね。 実は、此処に投稿する前に友達同士でこの話題で盛り上がったのですが、私達の世代では、授業中に両手に水バケツ持たされて廊下に立たせられたり、座らせられたり、時には男の先生に殴られたこともありましたけどね、、、もう何年も前の話しですけど、、あの頃はなんだったんでしょうね、、 先生の事が憧れであり、怖い人であり、絶対的な人 だったんでしょうかね? 自分が悪い事をした時はどんなことが有っても両親には絶対話さなかったですよね、 今から思うと私たちに体罰を与えてくれた先生は良く覚えているし、懐かしいです、決して恨みなんていうのは100パーセントありませんね!!  自分の子供の事なんですが、学校で問題起したときに先生の前で体罰を与えて先生にも「悪いことした時は、体罰をどんどん与えて下さい」とお願いした事がありますが・・・ あの時の先生の返答が思い出せないのですが・・・悩まれたのでしょね。   「人権の侵害」「学校には司法警察のように強制的に取り調べる権限がない」私も法律に多少係る事が有りますが、、、問題はこの二項目なんですよね・・・  どうしたらいいのでしょうね、、、  「もっともっと学校関係者の良い意味での権力が必要なんでしょうね] 皆さん貴重なご意見ありがとうございました、時間と時代の流れを痛感した話題でした、 本来ならば一人ひとりに返事を書かなければいけないのですが纏めて返信した事をお詫びしておきます。

その他の回答 (5)

  • choco0110
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.6

今回の件は、放火という刑法犯でしかも火種の調達などを考えれば、故意かつ用意周到である可能性が高いと考えられます。そうした子どもが、犯人探しもされずに啓発だけで終われば何を思うでしょうか。またモラトリアムの延長、通過儀礼なき社会において、現在では大人と子どもの境界線が曖昧であることが指摘されています。そのまま成長したとするとその場は良くても先々どうなるのでしょうか。 確かに無関係な子どもに疑いの目をむけることは教育者としては快いことではありませんし、人権の問題もあるでしょう。当人は学校にも居づらくなるかもしれません。しかし、本当に子どものことを心から考えるならば、人生を棒に振るよりはここで厳重に注意を受けた方が格段にマシでありましょう。ならば、全体に向けた啓発・注意に留まらずに犯人を特定してきちんと叱ることが必要なのではないでしょうか。子どもが大人ほど強い刑罰をされずに許されているのは、偏に更生の為です。 割れ窓理論に基づく「ゼロトレランス方式」による生徒指導が昨今、銃乱射事件などが多発するアメリカで頓に注目されています。こうした方式は昔の日本を参考にしているそうです。その方式の弊害も指摘されていますが、少なくとも性善説のみによらない毅然とした態度は必要と言うことです。 「今の先生は甘すぎる」という声に対して、私も周囲の「そんなこと言われても。」とか「だったらお前がやってみろよ。」という声をよく耳にします。しかし、特に後者はプロとしていかがなものでしょうか。私にはそれこそ子どもの論理にしか思えません。警察や外部機関と連携することで解決出来る問題も多数あるはずです。 仮に私ならばですが。 「こうした行為は放火犯であり、刑法にも違反する重罪である。最高で死刑まである罪だ。さらにそれ以上に悪いことはそれを隠すことである。だから僕らもこれを放置出来ない。犯人が出てこなければ君らを警察の協力のもとに調べなければならなくなる。そうなってからでは遅いし、本当に取り返しがつかない。私たちもそうしたことは望んでいない。それを解決する手段は1つ「隠さないこと」、つまり自首することだ。自首すれば、罪は軽くなるし、少なくとも先生は他の人にそのことを絶対に言ったりはしない。でも自首した人に対して、先生は叱る。でもそれは君らが憎いからではない。二度と同じことをして欲しくないからだ。だから、本当にこれが最後だ。今ならやりなおせる。全員が警察に調べられれば必ず犯人は見つかる。そうして学校に居られなくなるなんてことは先生たちも望んでいない。そうなる前にこっそり○○まで謝りに来なさい。今ならばまだやりなおせるから。」 とかでしょうか。毅然とした態度はやはり必要です。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

 現職の校長先生のおっしゃっているとおりなんですよね。犯人捜しをすると、見つかったらその子供はその学校にいる間は「犯人」のままなんです。子供を通じて保護者に行けば、保護者間でのトラブルが発生します。そして動機を確認すればどの子供も持っている好奇心だったり、悩みだったりします。全体的に特定をしないで話をしていくのが一番です。その段階で犯人は理解しますし、自分から謝りに行くこともあります。単独でない場合は友達も含めて。  おまえが犯人だろう!と強く言えば言うほど出てきません。  昔なら、あなたのような形も有ったのですが、今はそれをすると大トラブルに発展します。それは昔は悪い点を含めてかばい合ったり、認めてあげたりと受け入れてきたのですが、今は失敗など受け入れてくれない社会になりました。子供たちは良い子を演じていると先生から聞きました。その通りなんですね。  小学生は誰がを問うより、なぜという原因を探ることが大切なように感じます。

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.3

私も、犯人探しがいい結果をまねくとは思いません。 犯人をさがすということは、学校の児童を一人ずつ調べ、疑うということになり、疑われた子は周りの子から偏見の目でみられたり、今後の学校生活を台無しにしてしまうおそれもあります。 それよりも、全員に対してそういうことがどうしていけないのか、ということをしっかりと指導し、やった子がいたとしたらその子が自主的に名乗り出るなり、名乗り出ないまでも心の中で反省し、二度とやってはいけないんだなという気持ちにさせることのほうが大事ではないでしょうか。 教師側から犯人をみつけて怒りつけたところで、効果的な反省につながるとはいいきれないと思います。

  • TAKADEARU
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

こんにちは。 学校関係なので、気になりました。 「いじめ」でも「盗難事件」でも、 犯人捜しを【教員がすること】は、できません。 というか、できなくなりました。 生徒・児童の人権を守る……という名目です。 でないと、子供の身が危ないからです。 しかし、その反面 守るべき第三者が守れなくなりました。 それが、教員です。 保護者が守らなければならなくなりました。 例えば 教員が児童に「君はやりましたか?」と質問したら 子供が「私は疑いを掛けられた」と思います。 被害を保護者に訴えますと、これが【人権の侵害】 に該当します。 聞けないのです。警察官の職務質問にあたることができない でいることを、残念に思います。 学校が火災に気づいた時点で、警察に訴えることしか できません。 児童の心情に訴えることが、我々に残された唯一の方法ではないでしょうか。 だけで

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.1

犯人探しは、教育的観点からしないのでは? それより大切なのは、全員に、この事件の重大性を教えることだと思います。 放火の怖さ、火の危険、人の命や財産を奪ってしまうかもしれないことだということを教えるのが先決だと思います。 そのうえで、もし、した子供が「自分がしました」と言えたら、それが教育だと思います。 犯人探しは、するべきだはないと思います。

関連するQ&A

  • 教育委員会?校長?

    障碍のある児童を学校側が受け入れる為には、 誰に働きかけると良いのでしょうか? 教育委員会ですか?希望の小学校の校長先生ですか? よろしくお願いします。

  • 中学校の教育方針について質問

    中学校の教育方針について質問 先日ある中学校の校長先生と話し機会がありました。 校長の見解は以下のとおりです。 1.みんな大なり小なりほんの少し努力している。 2.それ以上に努力させる必要はない。各自が気が付くのを待てばよい。 3.少しでもいい学校に子供達を入れようとは思わない。 4.人間性だけを追及する。 今はこんなに軟弱な校長先生が多いのでしょうか。 学校関係者、PTA関係者にお聞きします。

  • 小学校の報告書はどこに提出するのでしょうか?

    小学校の先生は教育委員会からの意識調査資料などの報告書を書くことが多いと聞きますがどんな報告書があるのでしょうか? また、どのような流れで来てどのような形でまとめられるものなんでしょうか? 基本的には 教育委員会 ⇒ 各学校の校長 ⇒ 各教員 ⇒ 記入 ⇒ 各学校の校長 ⇒ 教育委員会 見たいな流れでしょうか? それから業務日誌などを書くと思いわれますがこれは校長先生に提出義務があったりするものなのでしょうか?

  • 学校でお弁当を食べる犯人の撮影に成功しました

    僕の通う小学校はお弁当です。最近みんなのお弁当が体育の時間に誰かにたべられるという事件が勃発しています。で、僕は隠しカメラを仕掛けておいたんです。すると犯人は、びっくりしました。校長先生だったのです。校長先生が食べていました。僕はこの映像をどうすればいいでしょうか? ママに相談したほうがいいですか?教育委員会へもっていったほうがいいのですか?

  • 教育委員会の処分決定まで

    2か月前に小学校の教員が女子児童に暴力をふるう事件がありました。 校長は教育委員会に報告をしたとの事ですが、教育委員会からその教員に処分がくだるまでどのくらいの期間がかかるのでしょうか? また、校長が教育委員会に報告をしたというのを確認する方法はありますか? どなたか宜しくお願いします。 (暴力というのは2回蹴られてアザができました。子供の意思により病院・警察などには行ってません)

  • 校長は学校長の略ですが、教頭は教育委員会からの出向

    校長は学校長の略ですが、教頭は教育委員会からの出向のトップという意味ですか? すると、校長は学校関係者じゃなくても公立の場合は、都道府県?市?の校長試験に合格すればなれるけど、 教頭は教育委員会から選ばれた人が着く職ということでしょうか? とすると、校長は学校のトップだけど、学校の事務のトップは教頭だから、学校で不祥事が起こると校長ではなく、事務トップの教頭が謝罪と説明をする。 校長より教頭の方が給料が良いと思うのですが実際はどうなんでしょうか? 校長って学校教育の方針を決めるという立場だけど、現在の学校教育って教育委員会の指導の元に行われているので教育委員会から出向している教頭が実際の学校教育のトップということですよね。 校長は不要では? 不祥事でも謝罪しないし、会見に出ないし、記者会見も教頭がやるし。 違いますか?

  • 校長先生のお名前を調べるには?

    小学校の校長先生のお名前を知りたいのですが、教育委員会にお電話してもいいのでしょうか?

  • 教育委員会のメインはどんな人?

    教育委員会は、学校に対して、校長や現場の先生よりも、大きな権限を持っているようですが、具体的にどんな人が委員会内で権力を持っているのでしょうか。

  • 小学校の校長先生は全校生徒の名前を知っていますか?

    私の近所(都内)の区立小学校の校長先生は、全校生徒の顔と名前をきちんと覚えていらっしゃって、廊下などですれちがうときには、「○○君、元気ですね」などと声かけをしていらっしゃるそうです。 最近は少子化で各学年2クラスなので、最初に赴任されたときに全部覚えてしまえば、あとは新一年生だけを覚えていけばいいので、楽にはなると思うものの、一人ひとりを大切に思う姿勢に感心しました。自分が小学生だったころは、校長先生は名前まで覚えてくださっていたようには記憶していません。今はどこの小学校でも当たり前のことなのでしょうか。(そういう指導が教育委員会から出ているとか・・・) みなさんの身近な小学校ではどうかお聞かせください。

  • 中学校教頭職の免許外教科担当が可能かについて

     できましたら、法令に準拠した説明をいただけると助かります。 <質問内容>  中学校教頭職にある者が、学校事情により「免許外教科のみ」の授業を担当することは可能でしょうか。 <疑問点1>  教頭の職務には、「教頭は、校長(副校長を置く学校にあっては、校長及び副校長)を助け、校務を整理し、及び必要に応じ児童の教育をつかさどる。」(学校教育法第37条7)とあることから、「児童の教育をつかさどる」事ができる。しかし、中学校の場合「生徒」であることから、「教諭の業務」を行う場合には、教科免許状を所有していなければならいのではないか。それとも単純に「児童」を「生徒」に置き換えて考えて良いのか。 <疑問点2>  一般教諭の場合には、免許外教科を担当する場合には、申請をあげて許可をもらわなければならない。その場合においては、所有教科免許状の教科の授業を担当していることが絶対条件となる。教頭職といえども、免許外教科だけを担当することはできないのではないか。 <疑問点3>  教育委員会へ申請を行い「兼務辞令」を発出してもらえば、免許外教科のみでも担当できるのではないだろうか。その場合、教育委員会の納得する諸条件はなにか。  以上のように考えて悩んでおります。次年度に向けての話しですので、特別急いではおりませんが、どなたかご指導いただけないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。