• 締切済み

導電膜に関してです。

スパッタリング法で導電薄膜の作製を行いました。 アニール後の薄膜の電気伝導率が、膜厚に反比例して低下しました。 基板と膜との熱膨張係数の違いにより、亀裂が生じたのではと考えSEM測定を行いましたが、亀裂は見られませんでした。 何が原因で電気伝導率の低下が起こっているのでしょうか。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

補足をありがとうございます。 セラミックは大学で、薄膜は仕事で扱ったことがありますが、LaCoO3 という物質は知りませんでした。 コバルト酸ランタンっていうんですね。 LaCoO3 特有の問題は私にはわからないので、 SEM亀裂が見えないとなると、スパッタに使う希ガスが膜の中に取り込まれていて、アニール後にボイドになっているとか。 んー、違いますかね・・・。 (断面SEMをやっていたのなら、すでにわかってますよね)

jackck
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございました

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

よろしければ補足してください。 電気伝導率が膜厚に反比例するということは、電気抵抗が膜厚によらず一定ということですか? あと、差し支えなければ、導電膜と基板が何であるかの情報も。

jackck
質問者

補足

すみません、説明が足りませんでした。 現在最適の製膜時間の膜は、結晶化させることで電気伝導率が向上しています。 しかし、その膜より膜厚を厚くすると、堆積後の電気伝導率は、最適の膜と比べて向上しているのですが、結晶化させると、逆に電気伝導率が低下しています。 膜はLaCoO3、基板は石英ガラスです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 金薄膜の電気伝導率

    以前、実験でスパッタリング装置でVolmer-Weber型の金薄膜を作成しました。その際、スパッタリング時間が異なる複数の試料を作製して電流をかけたところ、薄膜が厚いほどに電気伝導率はさがってしまいました。 薄膜が薄すぎれば、そもそも電流自体が流れづらくなるのはわかります。 私自身は、薄膜が厚くなるほどに電気伝導率が上がると考えていたのですが、なぜこうなったのかが分かりません。この理由を教えてください。 なお、最終的に最も厚い薄膜ははっきりとした金色を呈する厚さになるまでスパッタリングを続けました。

  • 導電性基板についた薄膜をはがす方法は?

    導電性基板についた薄膜の性能評価をしたい場合に 基板の影響を避けるために膜をはがしたいのですが。 どこかの文献にはエポキシを使って剥がすようなことが書いてあったのですが、イマイチ意味がわかりません。薄膜がついた基板の上に直接エポキシを流し込んで固まってからはがすと、膜もぺロッとエポキシ側にくっついてくるってことですか?違うのかな?また、これ以外にもいい方法があれば教えてください。

  • 導電率計と電気伝導度計

    電気伝導度と導電率は同じなんでしょうか?違うのでしたら教えて下さい。電気伝導度を電導度と言い換えることはありますか。

  • 熱膨張係数と空孔率との相関

    低誘電率薄膜をSi基板上に作製し、その熱膨張係数(膜と垂直方向)を測定しております。 この薄膜は円筒形の空孔(体積比にして最大で40%程度)を多数含んでおり、ちょうどスポンジのような状態になっています。 そこで、空孔率の異なる幾つかのサンプルを測定してみた場合、 空孔率が増加すると熱膨張係数は増加すると思われますか?減少すると思われますか? それとも、空孔率と熱膨張係数は一概に相関を持つとは言えないと思いますか? 私の推測では、穴が増えればそれだけ膜中の結合の数が減るわけで、 膨張しやすい状態になるのではないかと考えています。 (つまり空孔率が増えると熱膨張係数が増えると考えています) この考えは間違っている、正しい、あるいは この推論を実証する方法など、 何でも構いませんので、ご意見頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 導電率(電気伝導率)には実部と虚部があるそうですが、それぞれどのような

    導電率(電気伝導率)には実部と虚部があるそうですが、それぞれどのような物理的意味があるのでしょうか?

  • 酸化亜鉛系透明導電膜へ真空熱アニール

    多結晶GZO透明導電膜を真空チャンバー内で酸素を導入し500℃でヒータ加熱を行うとホール移動度が上昇しキャリア密度が低下します。またXRDアウトプレーンでZnOの(002)のピーク値が熱アニール後大きく伸び半値幅も小さくなっていることからC軸方向に強く結晶成長しているのではないかと思われます。私の分析としては膜内の亜鉛やガリウムが500℃程度では原子配列が変化するとは到底考えにくいので、膜内の酸素欠損部分に酸素が入り込み酸化が進行し結晶の補強と酸素欠損で生じていたキャリアを消失させる働きが作用しこのような結果になったのではないのかと思います。この考察に対して皆さんの多彩な意見やアドバイスを頂ければと思います。

  • 固体の導電率(電気伝導率)について

    固体の導電率(電気伝導率)が10^-16~10^8 [S/m]という大きな幅を持つ理由を、帯理論(バンド理論)でわかりやすく説明して頂けませんか?

  • 剥がれにくい金薄膜を作成する方法

    絶縁体の上に導電性の金属膜のパターンを型紙などを用いて作成しようとしています. スパッタでガラス上に金を成膜したのですが,簡単に剥がれてしまいます.ガラス上に剥がれにくい金薄膜を作成するテクニックがあれば教えてください. または,基板は絶縁体であれば良いので,ガラス以外で適して基板があれば教えてください. よろしくお願いします.

  • 伝導性ガラスについて

    今度高校の課題研究で酸化薄膜を張った伝導性ガラスを作ることになりました。 文献を見ていた時、よくわからない言葉が出てきて困っています。 それで、次の3つの言葉についてご存知の方は、ぜひ教えてください。 1.スパッタリング法 2.I.T.O.膜 3.ゾル・ゲル法     よろしくお願いします。

  • 大気圧熱アニール

    酸化亜鉛系透明導電膜を大気圧下で熱アニールやレーザーアニールを行うと電気的特性が悪化しますキャリア密度が減少し移動度も下がる。おそらく大気中の窒素が結合して酸素欠損で生じていたキャリアである電子をトラップしてしまいキャリア密度が低下、同時に不純物固溶の増加により電子の移動を妨げる為にホール移動度が低下しこれらの要因で低効率が悪くなっていると思われるのですがこの考察に対して皆さんの意見やアドバイスを頂けると有難いです。