• 締切済み

ブーシネスクの鉛直応力の導出について(土質力学)

ある任意の点に、鉛直集中荷重(P)が作用したとき、載荷点“O”から(x,y,z)離れた点の鉛直応力σZの式として、表題のブーシネスクの式が有名ですが、この式の導出の過程についてどなたか教示いただけないでしょうか? また、詳細が掲載されている文献やHP等でも結構なのですが・・・ どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 ブーシネスクの式は、半無限弾性地盤の境界条件で、弾性力学の偏微分方程式を正直に解いたものです。これは標準理論です。  なので「土質力学」のキーワードで、googleする事をお奨めします。文献もHPもかなり出てきますよ^^。

bono-you-two
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 おっしゃっている弾性力学の偏微分方程式とは、 微小区間に関する応力の変化量に関する式かと思いますが、 その式より種々の境界条件を使って、どうやって σZ=P/2π×(3Z^3)/(r^2+Z^2)^(5/2)=(3Pz^3)/(2πr^5) がどのような過程で求まるのかが知りたいと思っています。 また、弾性論では三次元効果を考慮するためにポアソン比が含まれているかと思いますが、 ブーシネスクの鉛直応力の式では、ポアソン比が含まれていません。 弾性論より導出されたとすれば ポアソン比をいくつかに仮定したものなのでしょうか? さらに、google等でも検索をしても詳細な導出過程まで掲載されているHPはないかと思うのですが・・・ 以上 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 曲げモーメント、曲げ応力の公式は梁に依らない?

    曲げモーメントの公式の導出もできない未熟者に、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 段付軸だったり、径が変化したり、複数の材質が組み合わされていたりしても、曲げモーメントやせん断応力、曲げ応力を求める公式は変わらないのでしょうか? 実際の値は、それぞれの場所のヤング率や断面係数などによって変わってくるにせよ、応力集中を考えなければ、同じ公式で計算できるのでしょうか? (たわみ量などは、モールの定理を見る限り、ヤング率Eと断面二次モーメントIが一様でなければ計算式も変わると思われますが) 例えば、段付軸、両端支持、一点への集中荷重、応力集中は考えない、の場合、曲げ応力は σ=M/Z={(F/L)*(L2*x)}/Z (F:荷重、L:支点間距離、L2:相手側支点から荷重点までの距離、x:基準支点からモーメントを求める点までの距離、Z:求める点での断面係数) のままでいいのでしょうか? 指示された計算式で段付軸の曲げ応力を計算する機会がありまして、自分は「一様断面じゃないから公式も変わるけど、省力化のために一様断面と考えてるのかな」と思ったのですが、参考書で「一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらない」らしき記述を見まして、なら曲げ応力とかはどうなのかな、と疑問に思った次第です。

  • 応力集中係数について

    溶接ビード形状によるもの, 丸棒の切り欠きによる応力集中について教えて下さい。 「静的強度については応力集中係数を無視しても良く,  応力集中係数は繰り返し荷重が作用する疲労強度を検討する際のみに考慮する」 と上司から教わりました。どの本を読んでもこのようなことは書いてありませんでした。 本当なのでしょうか? ボルトの保証荷重は有効断面積から算出されているので ネジ部や首下R部の応力集中は考慮されてはなさそうですが… 静荷重であれば応力集中によって局所的に降伏しても その部分だけが塑性変形するだけで亀裂は進展しないという考えでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

  • 応力図が分かりやすい参考書

    応力図、特に、Q図、M図のかき方が、いまいちよくわかりません。単純ばりに集中荷重または等分布荷重が作用したとき、片持ちばりも同様に、分かりやすく簡単に覚えられるように解説した参考書ありませんか?

  • 板要素応力について

    ある荷重(ここでは自重にします)が作用し、面内応力が発生しているとします。 その応力を小さくするには厚みを増せばいいですが、ヤング係数を変えては応力の値は変わらないですか? ヤング係数は変形にしか効かないのですか? また有限要素法の膜応力の算出の仕方について詳しく載っている文献はご存じではないでしょうか?

  • 割裂試験の応力を求める式について

    割裂試験の応力を求める式は、 σ =(2P)/(πdl) σ:応力 P:荷重 d:直径 l:円柱の長さ で求めることができると参考書などに書いてありますが、この式を導き出す過程がわかりません。よろしくお願いします。

  • 割裂試験の引張応力を求める式

    割裂試験の応力を求める式は、 σ =(2P)/(πdl) σ:応力 P:荷重 d:直径 l:円柱の長さ で求めることができると参考書などに書いてありますが、この式を導き出す過程がわかりません。よろしくお願いします。

  • モールの応力円

    モールの応力円を使って、梁断面内の主応力を求めたいのですが、 直応力σxとせん断応力τxyについては求め方が本に書いてあるのですが、直応力σyについては「支点や荷重点の近傍を除く断面では、一般に無視できる」とだけ書いてあり、求め方が書いてありません。 直応力σxとせん断応力τxyだけでは支点回りで応力が発生しません。 直応力σyを求める式は荷重点や支点を考慮した難しいものなのでしょうか。 力学に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • SUS304の許容れじれ応力について

    お世話になります。 繰り返し荷重が作用するSUS304の軸においての許容応力は どのくらいでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。 機械設計製図便覧には下記式が記述されています。 τmax=16Mt/(Πd^3) Mt:作用トルク d:軸径 でよいでしょうか? この式だと材質による要素がないため妥当な許容ねじれ応力といえるので しょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 応力集中の考え方

    機械設計経験が浅く、教えてください。 応力集中の考え方について。 丸棒において、深い切欠き溝があるとします。 この丸棒は、組合せ応力を受けるとします。 組合せ応力としては、ねじり&曲げ。 切欠き溝において、各々ねじりトルクを受ける場合の応力集中係数、 曲げ力を受ける場合の応力集中係数は文献にあります。 組合せ応力より主応力・せん断応力が出ます。 ここで疑問点があります。 組み合わせ応力を算出する時の応力集中係数はどう扱えば良いのでしょうか? ねじり応力・曲げ応力に各係数を考慮し、組合せ応力として主応力・せん断応力を算出するのが正しいやり方なのか、 組み合わせ応力で算出した応力値に係数掛け合わせるやり方が正しいのか・・・ (Ex.組合せからせん断応力が出て、そこに係数をかける) イマイチやり方がわかりません。 ご教示お願いします!

  • 材料力学のフックの法則にて

    σ=Eε・・・(1) σ:応力 E:ヤング率 ε:ひずみ (1)式を導出するときに使う P=Eδ・・・(2) P:荷重 E:ヤング率 δ:伸び この(2)式の意味がわかりません。 単位計算が合っていないような気がして・・・ 誰か教えてください。