• 締切済み

割裂試験の応力を求める式について

割裂試験の応力を求める式は、 σ =(2P)/(πdl) σ:応力 P:荷重 d:直径 l:円柱の長さ で求めることができると参考書などに書いてありますが、この式を導き出す過程がわかりません。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.1

何度も同じ質問を投稿されており、かなり困っているいるようなので、直接の回答にはなりませんが、回答します(なお、同じ質問は削除されますので、目立たないこちらで回答しました)。    σ =(2P)/(πdl) まず、この式が出ている資料に一緒に図が出ていると思いますが、そのうち側面から見た図を見てもらえばわかると思いますが、荷重は集中荷重ではなく等分布荷重を想定しています。  よってP/lは等分布荷重を示しているものと思います。  残る2/(πd)は1/(πd/2)に変形できます。この分母は円周の半分を意味しています。半分は割れた後の形状が半分になることを意味していると思います。 なぜ円周が出てくるのかは残念ながら私も説明できませんが、これは円柱側面に平行に加えられた応力によって割裂面に生じる引っ張り応力を弾性論から求めるとそうなるらしいです。 なお、具体的な論文面はわかりませんが、この実験方法は「赤沢 常雄」という方が考案したものなので、この人の論文を探せば具体的な式の導入が書かれているものと思います(かなり古いです)。 また、本試験方法は直接引っ張りを行う試験方法や、欧米で行われた矩形の供試体の割裂試験と比較した結果から妥当性は検証されているようです。

関連するQ&A

  • 割裂試験の引張応力を求める式

    割裂試験の応力を求める式は、 σ =(2P)/(πdl) σ:応力 P:荷重 d:直径 l:円柱の長さ で求めることができると参考書などに書いてありますが、この式を導き出す過程がわかりません。よろしくお願いします。

  • コンクリートテストピースの引張割裂試験について

    コンクリートテストピースの引張割裂試験について質問です. 引張割裂試験時に載荷板の荷重-変位関係が計測されるかと思うのですが,それをコンクリートの応力-ひずみ関係(引張特性)に変換するには,どのようにすればよいのでしょうか?テストピース(円柱型)の寸法は,直径100mm×高さ200mmです. 質問するカテゴリーが違うかもしれませんが,ご教授の程,よろしくお願いします.また,実験示方書や関連URLなどがありましたら,表記いただけると助かります.

  • 割裂試験について

    コンクリートの割裂試験について聞きたいのですが、力学的に試験試料の円柱の厚さを厚くすれば平面ひずみ状態で薄いと平面応力状態になると思うのですが、この試験方法では、どちらが良いのでしょうか。厚いときの利点や欠点、薄いときの利点や欠点など教えていただけたらうれしいのですが。製作するには薄い方が簡単でいいのですが、薄いと問題はありますか?また、直径の大小については何か問題はありますか。よろしくお願いします。

  • 熱応力の式を展開すると・・・

    お願いします。 丸棒に対する圧縮応力を考える時、熱応力の式を展開する過程で δc=E・ε=E・-ΔL/(L0+ΔL)≒-E・ΔL/L0 という式を見ました。 が、E・-ΔL/(L0+ΔL)≒-E・ΔL/L0  の部分がなぜ≒で表すことができるのかが分かりません。 左辺の分母にある「ΔL」が消えたように見えます。 よろしければご指導お願いしたいです。

  • 曲げ応力算出式の導き方

    アスファルト舗装材の曲げ試験(舗装試験法便覧)において、 破断曲げ強度σ=3LP/2bh^2 破断ひずみε=6hd/L^2 L:支点間距離、P:荷重、b:供試体の幅、h:供試体の厚さ、d:たわみ と定義されています。 また、JIS K 7203 硬質プラスチックの曲げ試験方法においても、曲げ強さとして同じ式が定義されています。 どうしてこれらの式で定義できるのか、式の意味が分かりません。 また、これらの式をゴム系の材料に適用しても良いものでしょうか? 一応材料力学の本も読んでみましたがこれらの式を導く事が出来ませんでした。どなたか教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • ワイヤロープ 曲げ応力(2次応力)

    ワイヤロープの曲げ応力式がありますが、 とこからきてるかが分かりません。 教えてください。 式は fb=C*Ec*(σ/2*R) C=0.104+0.08*(d/2*R) ここで、fbはロープの曲げ応力、σは素線の最大直径、2Rはロープの曲げ直径、dはロープの直径 です。 論文か本があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 円柱の熱伝導式

    長さL、直径D1、熱伝導係数k1の円柱が温度T1の物体に埋め込まれており、円柱の片端面のみが温度T2の物体に接触している場合の円柱の熱伝導式を教えてください。 また上記の円柱を円柱1としたとき、図のように内部に直径D2、長さ(L-1)、熱伝導係数k2の円柱2が埋め込まれている場合の円柱1と円柱2全体の熱伝導式も教えてください。 このときの円柱1と円柱2の熱伝達係数はcです。 よろしくお願いします。

  • 材料力学の問題です 教えてください

    長さL=1mの軟鋼丸棒にP=100kNの引張荷重が作用する。 許容応力100MPaとする場合、 直径dはいくらにすればよいか。 また長さ方向伸びをλ=0.1mm以下にするには直径d はいくらにすればよいか?? ただしヤング係数E=2.06×10^2GPaとする 出来れば解答と途中式などを示してくれるとありがたいです

  • ブーシネスクの鉛直応力の導出について(土質力学)

    ある任意の点に、鉛直集中荷重(P)が作用したとき、載荷点“O”から(x,y,z)離れた点の鉛直応力σZの式として、表題のブーシネスクの式が有名ですが、この式の導出の過程についてどなたか教示いただけないでしょうか? また、詳細が掲載されている文献やHP等でも結構なのですが・・・ どうぞよろしくお願い致します。

  • ボルトの応力計算

    ネットに次のような物理の応力計算の問題がありました(解答無し)。 「 軟鋼でできているボルトが引張り荷重 1000N を受けている。このボルトの基準強さが 100MPa 、安全率が5の時、このボルトの直径を求めよ。」 私は、まず、基準強さが100MPaなので、許容応力=基準強さ÷安全率 =100÷5 =20〔MPa〕とし、 引張応力σ=W/A =4W/πD∧2 より、 20=4×1000/πD<2 =4000/πD∧2 πD∧2=4000/20=200 D∧2=200/π D=√200/π≒7.98mm で、約8mmとしました。これで、合っているでしょうか?