• ベストアンサー

割裂試験について

コンクリートの割裂試験について聞きたいのですが、力学的に試験試料の円柱の厚さを厚くすれば平面ひずみ状態で薄いと平面応力状態になると思うのですが、この試験方法では、どちらが良いのでしょうか。厚いときの利点や欠点、薄いときの利点や欠点など教えていただけたらうれしいのですが。製作するには薄い方が簡単でいいのですが、薄いと問題はありますか?また、直径の大小については何か問題はありますか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.1

割裂試験はJIS A 1113 「コンクリートの引張強度試験方法」で定義されています。 ここで、試験体(供試体)の作成法はJIS A 1132「コンクリート強度試験体用供試体の作り方」で定義した方法で作成することになっています。 JIS A 1132を見てもらえばわかりますが、骨材の大きさとの関係で試験体の直径は制限されています。 これは、試験体は実物大の部材ではなく、縮小した模型と考えられますが、この際、骨材の大きさが模型則に納まらないと、実物の性状と異なる結果になるからであると思います。 よって、実際に使用する骨材のサイズからJIS A 1132に従って作る必要があります。 なお、一般的な供試体用型枠からいって、試験体の直径は5cmか10cmが標準だったと思います。

関連するQ&A

  • コンクリートテストピースの引張割裂試験について

    コンクリートテストピースの引張割裂試験について質問です. 引張割裂試験時に載荷板の荷重-変位関係が計測されるかと思うのですが,それをコンクリートの応力-ひずみ関係(引張特性)に変換するには,どのようにすればよいのでしょうか?テストピース(円柱型)の寸法は,直径100mm×高さ200mmです. 質問するカテゴリーが違うかもしれませんが,ご教授の程,よろしくお願いします.また,実験示方書や関連URLなどがありましたら,表記いただけると助かります.

  • 割裂試験の応力を求める式について

    割裂試験の応力を求める式は、 σ =(2P)/(πdl) σ:応力 P:荷重 d:直径 l:円柱の長さ で求めることができると参考書などに書いてありますが、この式を導き出す過程がわかりません。よろしくお願いします。

  • 平面ひずみと応力ひずみ

    今私は破壊力学について勉強しているのですが、平面ひずみと応力ひずみの意味が良くわかりません。もし良かったらわかりやすく教えていただけませんか??お願いしますm(__)m

  • 150℃での引張試験と室温での引張試験の降伏応力の違いについて

    今私はAl-Mg-Scを用いて引張試験を行っています。 試料は亜時効材と過時効材を使用しています。 150℃の雰囲気温度をつくり引張試験をおこなっているのですが,得られたひずみ応力曲線から出した降伏応力は室温で引っ張ったときの降伏応力に比べて高い値がでると考えられますか? みなさんの考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 引張り試験について

    厚さ1mm、幅12mm、平行部の長さが70mmのダンベル試験片のポリスチレンの引張試験により降伏応力は40MPaだった。同じ厚さの試料のつかみ間を18mmで幅140mmでひずみ速度は同じで試験すると降伏応力はいくつかという問題を考えているのですが、 どういう風に考えればいいのか分からないです。 降伏応力ってのは、どんな測り方をしても変わらないものだとおもうのですが、そうでもないのでしょうか。あまりにも細い試料でない限り降伏点というのは変わらないような気がします。 計算方法が分かる方どうかご教授ください。 お願いします。

  • 割裂試験の引張応力を求める式

    割裂試験の応力を求める式は、 σ =(2P)/(πdl) σ:応力 P:荷重 d:直径 l:円柱の長さ で求めることができると参考書などに書いてありますが、この式を導き出す過程がわかりません。よろしくお願いします。

  • 一般化した平面歪の面外ひずみεzの求め方

    二次元弾性力学で、通常の平面歪問題(x-y平面、zは面外方向)では面外ひずみεzをゼロとして扱いますが、εz≠0としない一般化した平面歪問題があること知りました。教科書(応用弾性学、C.Tワン)には、εzの求め方として、合応力をゼロとして求めるとありますが、いまひとつ、わかりません。具体的にはどういう式になるのでしょうか。

  • 材料力学でわからないことがあるのですが・・・

    今試験勉強で材料力学をやっているのですが 先生にテストにだすといわれて理解できてない部分があります。 さまざまな参考書に目を通しましたがまったくわかりません・・・ 先生に質問に行きましたが出張でおらず質問ができないままテストが近づいてきました・・・ 下の二つはどんな感じで答えればいいのでしょうか? できれば、解説も欲しいです。 (1)平面上応力問題   薄肉円筒内の圧力が増加したときどの方向に破裂が生じるか説明せよ (2)軸のねじりに関し、   応力とひずみの関係式においてひずみの定義を図を用いて説明せよ 軸のねじりの図に関してはまだわからないので 教科書に出てる図を載せておきます。 本当にお願いします。

  • エネルギー解法率と応力拡大係数について

    エネルギー解法率を応力拡大係数を用いて表す場合, なぜ,平面応力状態ではポアソン比を使わずに表現し, 平面ひずみ状態ではポアソン比を使って表現することになるのでしょうか? 教えてください. G=((1-ν^2)K^2)/E 平面ひずみ G=(K^2)/E 平面応力 教えてください.宜しくお願いします.

  • 平面応力状態でなぜz軸応力がゼロか?

    「板の厚さが薄い場合z軸方向の応力は近似的に0とみなしてよく、この状態を平面応力という」と教科書には書かれてありますが、なぜ厚さが薄いと厚さ方向の応力を0とみなしてよいのでしょうか? どうも直感的に厚さと応力の大小がつながりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。