• 締切済み

社会保険と国民保険どちらを選ぶべきですか?

 昨年、離婚をし、母子家庭になりました。  昨年は、仕事が見つからず今年の2月から仕事が決まり今は、子供が二人いるので月に15日勤 務をしております。  昨年の収入がなかったため、今は今年の9月まで国民保険を全額免除で配布をされています。  2月からの仕事場では15日以上は社会保険と労災などに加入しなければいけなくなったのです  が、現状、月13日勤務の時もあり社会保険加入すると手取りがかなり少なくなってしまいます。    会社には最低でも15日勤務でお願いして、社会保険に加入したほうがいいのでしょうか?  それとも、月13~14日勤務にしてもらい、国民保険にしたほうがいいのでしょうか?  国民保険と社会保険ではどちらが支払う金額が高いのでしょうか?  教えてください。  

みんなの回答

回答No.3

こんにちは。 会社で社会保険に加入できるならしておいた方がいいと思います。 加入しなかった場合、給料から天引きされないかわりに 国民年金が月¥15100 国保、住民税の納付書が自宅に郵送で来ます。 (金額の詳細まではわかりませんが) 加入した場合、もし住民税も天引きなら上記のもの全てと 雇用保険や労災(があれば)が天引きとなるので 給料日に振り込まれた金額が丸々生活費にあてられますね。 手取りが減るという点についてはどちらも減ります・・。 何が違うかといえば、これは私の個人的な見解ですが、 「社会保険の方が相対的に親切なシステムである」 なにせ会社が半額負担してくれるんですから。 年金は国民年金を自分で払うより厚生年金を天引きされる方が 金額的に多くなってしまう可能性アリですが、月15日出勤なら 大差ないように思うんですが・・。 それともう1点、 「未加入で家に納付書が毎年バンバン届いて金額を見たときの イヤな気分を味わうくらいなら社会保険に加入してた方がマシ」  ~と思っています。 確かに社会保険未加入にしておいて、納付書が来ても滞納しておき、 とりあえず生活費を多くキープする、という方法もありますけど オススメできませんね。お子さんがいるならなおさら。 延滞金なんか発生するまでになったら余計に取られますしね。 「社会保険のほうが倍取られる」ということでもないので、 手取りの金額にあまり気をとられない方がいいと思います。 内容の充実度では社会保険加入の方がトクと思います。 「社会保険と雇用保険の活用方法」 http://hisei1213.web.fc2.com/ 「無職・フリーのためのライフスタイル徹底ガイド」 http://mindly1225.web.fc2.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

社会保険に加入することは 年金も厚生年金(第2号被保険者になります) 国民健康保険料は 平成22年の所得で4月以降再計算されます 9月までの免除は保障されません 総合的に考えれば、社会保険に加入し できるだけ多く稼ぐことです 社会保険は半額です(残りの半額は雇用主が負担します)国民健康保険・国民年金は全額自己負担です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127980
noname#127980
回答No.1

社会保険は収入金額の多少に関係なく勤務先で差し引かれますが、国民保険は所得額によって金額が変ってきますので、生活費を圧迫しない保険金で加入できます。因って国民健康保険をお薦めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この場合、国民年金の全額免除と国民健康保険の軽減どうなりますか?

    この場合、国民年金の全額免除と国民健康保険の軽減どうなりますか? こんばんは。 現在20代の女性です。 私は昨年の12月末、会社都合で退職し、現在次の仕事先は決まっていません。 今年の1月より数ヶ月は国民年金を支払っておりましたが今年の7月市役所にて国民年金の全額免除の手続きと国民健康保険料の軽減の手続きをお願いしました。 実は仕事が決まるかもしれないのですが、その仕事は常雇ではなく期間の決まった仕事なので来年の3月位までの勤務となります。 それで質問なのですが、勤務期間が半年を超えており、その会社で厚生年金に加入した場合、来年の3月以降の国民年金の全額免除・国民健康保険の軽減は適わないのでしょうか?(会社で国民健康保険に加入することは必須ですか?) また逆に例えば勤務期間が半年に満たず厚生年金にも加入せず会社から国民健康保険にも加入しなかった場合は勤務期間を終えた後も国民年金の全額免除・国民健康保険の軽減が対象になるのでしょうか?? またビザの準備が整った場合、来年の4月位から外国へ1年ほど行くかもしれません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 社会保険加入後の国民年金滞納について

    現在アルバイトで働いているフリーターです。 今年の6月か7月ぐらいまで国民年金を 全額免除扱いになっていました。 ちょうど6月ぐらいから社会保険に加入しないか?と 会社の方に声をかけていただき、申請が遅れましたが 今年の11月頃から社会保険に正式加入となりました。 お恥ずかしい話ですが、国民年金全額免除の期限切れで 恐らく払っていない期間が5ヶ月ほどあります。 その間にもう一度何かしらの申請、支払いをすればよかったのですが もうすぐ加入できるし、いいかなーと先延ばししにしていました。。 いよいよ国民年金会社(委託会社?)から連絡が来ていますが 都合が悪く、電話には出ていません。 そこで質問なのですが、 1、現在社会保険加入によりお給料から保険料が差し引かれ とても滞納分をお支払いできない状態です。 去年のお給料も体調不良により、あまり働けていないため 貯金もほとんどない状態です。 この場合、免除申請などは可能なのでしょうか? いま保険料払ってるなら払え!となってしまうのでしょうか? 2、免除申請ができず、支払いなさい!となった場合 分割での支払いは可能なのでしょうか? どうかお知恵をお貸し下さい、よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険と社会保険

    私は今年の9月に大学を退学し、彼氏と同棲を始めたので住所変更をしました。 その際、同時に国民健康保険の加入と年金の免除の手続きを市役所の方が案内してくれたのでしました。 ちなみに、年金の免除というのは、まだ学校で退学の手続きをしていなくてまだ在学中という形になっているので、市役所の方がまだ学生という扱いで学生の免除の手続きをしました。 そこでいくつか質問なのですが、私は今アルバイトをしていて月に11万くらい稼いでいるのですが、その場合は国民健康保険よりも社会保険に加入した方がいいのでしょうか? その前に社会保険と国民健康保険の二つのどちらかを自分で選べるものなのですか? また、母は母子家庭で私を扶養に入れていたのですが、その扶養から外れる手続きなどは必要なのでしょうか? わからないことだらけでたくさんの質問をしてしまい、すみません。 答えて頂けたら嬉しいです(´・_・`)

  • 退職後の国民健康保険料について

    昨年の秋妻の妊娠が分かり、今年5月末をもって働いていた派遣の仕事 を辞めました。このとき妻は社会保険に加入していて退職とともに国民 健康保険に切り替えました。 僕の勤めている会社は社会保険ではなく国民健康保険なので今は二人分 の国民健康保険料、国民年金を支払っています。正直妻が退職した今、 これを支払っていくことが困難になってきました。 減額だとか免除だとか、あるいは支払いを少なくする方法など はあるのでしょうか。まったくの無知で途方にくれています。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 国民保険 社会保険

    現在夫と別居中で扶養からもはずれ派遣先の社会保険に加入です。今年3月契約終了するので、その後は無職となりますが 現在、通院中なので保険証が必要です。別居中で夫の会社への社会保険の出し入れ手続きを何度も依頼したくないので(すぐ仕事が決まる可能性もあるかもしれないので)保険料はかかりますが国民保険加入を考えているのですが夫がサラリーマンの場合妻が国民保険に加入することができるのでしょうか?教えてください。

  • 国民保険⇔社会保険 への変更について

    国民保険から→社会保険へ加入のとき、 社会保険から→国民保険へ加入のとき、 についてお尋ねします。 例えば、月の15日に退社して、国民健康保険に加入する場合、退職月の給料からは社会保険料を徴収されると思いますが、退職月に国民健康保険に加入しなければなりませんが、この場合保険料は各保険機関に支払うことになりダブル徴収になるのでは?と思うのですが・・・。 詳しい方、教えてください。

  • 社会保険について

    昨年離婚し、現在母子家庭です。 国民保険に加入しているのですが 会社の方から、社会保険をずっと進められてきました。 しかし、経済的にも 負担が大きいので迷っていました。 そして、つい最近妊娠がわかりました。 兄から聞いたところ、社会保険に加入していると 色々とお金が出るとの事。 入るように言われたのですが、 調べてみた所 お金が出るのは、加入一年以上が条件となっていました。 一応、臨月ギリギリまで働くつもりでいるのですが・・ このような場合、 今、社会保険に入っても無駄なのでしょうか? 母子家庭なので、年金などの免除があるので 経済的にも、 このまま国民保険の方が良いのか迷っています。 予定日は10月です。 アドバイスお願いします。

  • 社会保険の扶養から国民健康保険への切り替え

    こんにちは。 私は昨年、会社を退職し、父の入っている社会保険の扶養に入りました。 その後、諸事情によりあまり働くことができず、昨年の収入は50万程でした。 そして今年から本格的に働くことができるようになり、今現在では月15万円程の収入となっております。 このまま働くことができれば今年の収入は180万ぐらいにはなります。 130万円を超えると、社会保険の扶養から外れ、国民健康保険に個人で加入しないといけないと聞いたのですが、それはいつの段階で切り替えをしなければいけないのでしょうか? 来年から国民健康保険に加入するのでしょうか? それとも130万円を超えた時点で国民健康保険の加入となるのでしょうか? 130万円を超えた場合、保険事務局からご連絡が来るのでしょうか? どうか教えてください。

  • 国民健康保険と社会保険について

    私は、家庭の事情で、国民健康保険を納めていませんでした。その後、市役所から、通知が届いて払うように言われたので、かなり長い期間、未納が続いていて相当な金額になっています。 しかし、国民健康保険を加入している時期に、仕事でも社会保険を払っているのですが、その分は免除して貰えるのでしょうか?それとも、二重に払わなくてはいけないのでしょうか?教えてください。

  • 育児休業を取ると社会保険料は免除になると思いますが、国民年金や国民保険

    育児休業を取ると社会保険料は免除になると思いますが、国民年金や国民保険の加入者は育児休業中、免除にはならないのでしょうか?教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • HP-605 NBSの背板を止めるネジが1本紛失し、ヘッドホンを掛けるフックも割れてしまったため、2点購入したい。
  • ローランド製の電子ピアノHP-605 NBSの背板を止めるネジが1本紛失し、ヘッドホンフックも割れてしまったため、修理パーツを購入したい。
  • 電子ピアノの背板を止めるネジが1本紛失し、ヘッドホンを掛けるフックも割れてしまった。修理パーツを購入することができるか教えてほしい。
回答を見る