• ベストアンサー

この世の現象はあらかじめ決定されているか

簡単に言えばこの世は決定論的世界であるのかということ。 決定論についてわからない人はwikipediaを参照あれ。 ラプラスの悪魔は不確定性原理によって否定されたのは知っているが、この世界が決定されているかどうかについてはよくわかっていない。 原因なくして結果はない。 また原因による結果は常にひとつである。 もちろんその原因は我々の認識出来る世界の外のものかもしれない。 そもそも決定論的世界を原理的に完全否定することは可能なのだろうか。 もしそんな方法があれば教えていただきたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 決定論と云う世界ではなく、因果関係による「結果論」的世界である。  原因による結果は常にひとつである、といったような単純なものでない。  この世を決定論的世界としたならば、原理的には否定できない。  お断り=単なる思い付きの回答です。根拠があるわけではりません。  私なりに“私の知的レベル”で考えてみたいので、回答?してみました。

その他の回答 (9)

回答No.10

【選択する個を排除したら結果は変わる】 否定じゃないケド全が個を決るてよりも 同立の存在で範囲が違うだけなのでは?

回答No.9

 質問です。  ★ 原因による結果は常にひとつである。  ☆ 結果は《ひとつの組みとしてまとまったいくつかに分かれて起こり得る》のではないのでしょうか?  因果関係が どうでもありうるとは思えません。  よかったらおしえてください。

回答No.8

台風の目は一番気圧が低いとこでしょう。 常識的には、低気圧は解消する方向に向かうと思うのですけど、この気圧がこの先上昇してゆくか、あるいはもっと低気圧になって大型台風に成長するかは、決定できないそうですよ。 人間の頭が良くなって、あるいはスーパーコンピュータの計算能力がどんどん向上しても、決定できないそうです。 「原因による結果が常にひとつ」では無い、つまり原理的に決定出来ないということを証明しちまった人がいる。 恐れ入谷のプリゴジン。 どうやら決定論的世界は原理的に完全否定されしまったようです。

回答No.7

 七番目の回答者になれたらちょっとうれしいような、怖いような・・・・・  漠然、とした思いつきですが、  この宇宙の“構造”は決まっている。  “構造”に肉付けされた外観は予測できない。  うまく言えませんが、人間の体の構造は五臓六腑があって、手足があって、顔には目鼻有り、と誰もが同じですが、その外観は、太った人ありやせた人あり、大きい人小さい人、さらに美醜の差もあってこれらを予測することは不可能なようで。  ミクロの分子原子の世界から、宇宙の現象ビックバンに至る“構造的”現象を「原理的」と云うならば、この世は“決定”された世界と云えるように思います。  「決定論」についてはよくわからなかったので、こんな感想が論点に触れているのか自信ありません。  2011-03-04 08:30    

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.6

>ラプラスの悪魔は不確定性原理によって否定されたのは知っているが いえ、否定されていません。不確定性原理は数学で言う決定論的なシュレーディンガー方程式、あるいは、決定論的なハイゼンベルグ方程式から導かれる定理です。多分質問者さんは、「原理」という混乱を招く命名法でこの定理の意味を誤解しているのでしょう。 >また原因による結果は常にひとつである。 いえ、一般に一つではありません。ランジュバン方程式で代表される確率微分方程式は、たとえ同じ初期条件を与えても、事象ごとに結果が違っております。この方程式は例えばブラウン運動など、実際にこの世界で起こる現象を記述するときなどに出て来ます。ブラウン運動の究極の状況では、その軌跡は至るところ連続、至るところ微分不可能です。我々を含めた複雑系を数学的に論じる場合、この種の確率微分方程式は本質的です。

  • pupurr
  • ベストアンサー率18% (129/705)
回答No.5

 原因は、その存在の周囲も関係しますから、原因すら、すべてを把握することはできないでしょう。  つまり、その人の意識の認識できるレベルまでしか、認識できない。  つまり原因すら完全に把握できてない部分も考慮すべきですね。

  • beingpeace
  • ベストアンサー率19% (203/1025)
回答No.4

人間の理性の限界を超えた問題とされています(カントより) 以下をどうぞ。 カント入門 (ちくま新書) [新書] 石川 文康 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480056297 カントはこう考えた―人はなぜ「なぜ」と問うのか (ちくま学芸文庫) [文庫] 石川 文康 (著) http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480092145 カント及びカント研究者が朝から晩まで考え抜いた問題なので、ひとまずカントを押さえるのが基本です。

回答No.2

 こんにちは。  大きな主題です。  ★ ~~~~~~~~~~~  ( a ) 原因なくして結果はない。  ( b ) また原因による結果は常にひとつである。  ( c ) もちろんその原因は我々の認識出来る世界の外のものかもしれない。  ~~~~~~~~~~~~  ☆ ここらあたりですよね。  たとえばこの場で 誰かが誰かに対して 誹謗中傷をおこなったとします。根拠がなく事実でもないことを言ったという場合です。冤罪といったケースにもつながりましょうか。  この場合 いくつかの結果があり得ます。それらの結果が たとえ( c )のごとくその因果関係のすべてを明らかにし得なかったとしても つねに( a )( b )の方程式に沿って《決定論》において推移して出来上がったものだと言えるかどうか? になると思われます。  (α) 誹謗中傷によっても 社会的生命についても個人の内面における心の傷についても何ら損なわれることはなかったという結果の場合。  (ω) 社会的にも個人の内面においても損傷を受けたという結果の場合。  このように結果をふたつに分けて捉えた場合 どういうことが言えるか?  おそらく決定論に立つ向きにとっては たとえその誹謗中傷が同じ内容のものであったにもかかわらず或る人間に対しては首尾よく(α)の結果を得 別の人間に対しては不首尾(ω)であったというときには とうぜんのように その相手がどういう人間であったかの違いによるのだろうし そのときの当事者らを取り巻く情況の違いにもよるのだと答えるはずです。  あるいは 同じ人間が同じ内容の誹謗中傷を言ったのだが 相手の人間の違いによるのではなく そうではなく その発言者が誹謗中傷を発言するときの気持ちや体調の違いによって 首尾不首尾の差が出たと説明するかも知れません。  そうしてさらにあるいは けっきょく人間にはまだ分からない人間存在の内外にわたる条件や情況という要因によって (α)か(ω)かの結果の差がもたらされるのだと弁明するでしょう。  ぢゃあ 条件や情況をすべて同じにして実験をおこなってみよう。などという話に発展するでしょうか?  どうもくだらないように思えます。  言いかえると 人間のなすこと為さないことについてはたいていの場合 あとからでも理屈づけをすることが出来るのではないでしょうか?  ひとつだけ例をあげます。互いに対立しあっている議論をすすめて行ったら 最後の最後で 一方の側が 何もわたしはあなたに反対していたわけではなかったと言って おしまいになる。こういう結果を見る場合もあり得ます。  その他方の側はわたくしだったのですが そのわたくしは何を隠そう 初めからその議論に勝算があったと あとづけでうそぶくことも出来るわけです。最初から結果は決まっていたと堂々と言うことも出来るわけです。  でもね 間違ったら つまり間違ったと気づいたら その場で間違いましたと言うのがわたしですから 議論に勝つも負けるもないのです。その点では 初めから決定論であったとも言えるわけです。  つまりいろんなケースがあるのではないでしょうか。  そしてそのどれについても それぞれに 理屈をつけて説明することが つねにと言っていいほど 出来るのではないでしょうか?  それは 人間の為すことやらかすことが 経験的で相対的で限界のある脳みそで考えた事柄であるしかないからではないでしょうか?  その人間を超えたら ではどういうことになるのか? どういう世界が繰り広げられているのか?  でもそれも 決定論的であるかも知れないし 非決定論的であるかも知れません。  あるいは 決定論によっていて しかも人間がその決定論にそっくりそのまま従ったならば そのあとはその人間には 非決定論の世界が開けるということかも分かりません。それこそ《自由》の世界が待っているかも分かりません。    不一にて。

  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.1

こんばんは >原理的に完全否定することは可能なのだろうか 「哲学」としてどうなのかは分かりませんが、 「科学」ならば、「分からない」という回答もあり得ます。 科学は、多くの観察や実験を重ね「おそらく世界はこうなっているであろう」という「仮説」を作っていきます。この積み重ねのおかげで、例えば、このパソコンとインターネット回線をを通してJoyWorldさんと私が意見を交換できます。 しかし、未知な現象に出会ったとき、科学は初めの一歩に戻ります。 そんなとき「科学的にあり得ない」という人は科学者ではありません。「科学的に説明できない」というのが科学者の正しい姿勢です(その発言者本人の科学知識の限界かもしれませんし、世界中の科学者を集めても説明できないかもしれません)。 本当の科学者は、肯定はできないけれど否定もできないというときには「分からない」といいます。

関連するQ&A

  • 不確定性原理と決定論(ラプラスの悪魔)について

     不確定性原理と、決定論についてまとめてみました。  ですが、根っからの文系の僕が、無い頭を動かして自分なりにまとめたことです。  ですから、自分でもこれで合っているのかが分からないのです。    もし間違って理解していたら嫌なので、もしよろしければ僕のまとめのおかしな部分の修正や、抜けているところの補完をしていただけないでしょうか?  指摘だけでも結構です。 (以下まとめ)  不確定性原理においては、電子を正確には観測する事は出来ない。なぜなら、観測という行為でその結果が変わってしまうからである。  しかし、それは人間が観測できる術を持っていないだけであり、もし物理的に干渉しないで電子の位置と運動量を知る事が出来て、かつ無限の計算力がある『存在』がいれば未来が分かると考えたのがラプラスの悪魔の概念。そして、その概念が正しいならば決定論が正しいとも証明できる。逆もまた然り。  しかし、量子物理学的には考えると『そもそも電子の位置と運動量も決まってはいない。つまり観測されるまでは〝不確定〟である』となる。  人間で例えると、自分と会っている時(観測中)には善良な人間でも、会っていないときには悪人かもしれないだろ? という事。  そして、それを裏付けるのが『二重スリットの実験』である。  二重スリットに実験における結果では明らかな矛盾が出来上がってしまった。それを矛盾無く説明すると『そもそも観測前にはそこには確率が満ちているだけで何も無い』という事になる。  つまり二重スリットの実験によって、この世界は確率が含まれているという『証拠』が出来てしまった。 という事は、この世界は確率によって満ちているから、未来は不確定であるはずだ。  すなわち、未来が不確定なのだから、決定論は否定され、それに伴いラプラスの悪魔も否定されるものである。  ***   以上です。あってますかね……?(汗)  回答お待ちしています!

  • 決定論は、否定されたのか?01(長文、熟考願う)

    決定論は、否定されたのか? 決定論は、「あらゆる出来事は、その出来事に先行する出来事のみによって決定している、とする立場。」 ちょっと、自由意志派や受け取りやすくするのなら、人に限れば、 「その時に応じた、”主観的な最善だと思う”行動を、常にとる。」と、言い換えても、個人的には良いと思う。 最善だと思う行動は、その人がすでにある状態(先行する状態)があり、その上で最善だと思う、ひとつの答えを常に持つ(常に決定される)からだ。 ”決定”って、言葉が、エピキュリアン=快楽主義者なみに、響きが悪いよね。(苦笑 「あとから、違う選択をすればよかった、自由意志によって自由な選択できたはずだ!」というのは、 「行動した結果が、加味された状態での過去の想像上の選択」あって、その行動したという結果がない状態では、その想像上の選択は起こり得なかった、ということ。 左右の道で迷った時、右に行ったら事故にあった。 「あの時、右は不吉な気がしたんだよー。左に行けたはずなのに。」というのは、幻想であって、事故に合う前の段階では、左に行く選択はありえなかった。 決定論に置いて、自由選択というのは、想像上のものか、自由に選択したという意識の中にあるものであって、現実には起こりえない。 ここまでが、序文 質問は、「不確定性原理によって、決定論は完全に否定されたのだ!」という意見もあるが、”不確定性原理の世界”は、ミクロの世界で起こるべきものであって、そもそも規模が違う”現実には(ほとんど)影響がない”のではないか? 99.999999999%が決定的であるのなら、それは決定論の否定にはならないだろう。 有識者のみなさんは、どう思いますか? あと、多少の語彙や認識間違いや誤字脱字は、あなたに意味が伝われば、それで良しとしてくれ。 それでも、「どういう意味で使っている?」というのなら、「こういう意味で使っているのなら×××だ」でも良いし、更に回答をしてくれるのなら、聞いてくれたことに対して、補足する。

  • 量子論とラプラスの悪魔に関して。

    文系なので、できるだけ簡潔な回答(厳密でなく、概念が正しければ構いません)をお願い致します。 ラプラスの悪魔の存在をハイゼンベルクの不確定性原理が否定し、さらにその原理を小澤の不等式が拡張した、という認識は正しいですよね? 小澤の不等式を見ると、誤差は0にできてもゆらぎは依然として存在しており、量子力学の確率的な存在という概念がむしろ強化され、さらには観察の誤差を0にしてもなおランダム性があるのであれば、小澤の不等式によりラプラスの悪魔の存在がより遠のいたような気がするのですが、この認識は 概ね 正しいでしょうか? ニュースなどを見ていると、小澤の不等式により不確定性原理が破られたと書いてあり、この文面だけ見ると、「全てが確定的であるとする決定論が証明された。」というような印象を受けるのですが、このようなことは誤解であり、量子力学は依然として不確定性を含んでいるという認識で合っていますか?

  • 未来は決定しているのだろうか?

    西暦2012年を生きる我々は、1990年に起きた出来事を100%の精度で言い当てることができますが、 逆に、2012年を生きる我々は、2030年に起きるであろう未来の出来事を100%の精度では予測できません、 でも、2030年の未来人は、2012年に起きる出来事を100%の精度で言い当てることができます。 つまり、2030年の未来人からすれば、2012年の出来事は過去の出来事なので決定しているものだと言えます、だから、2030年の未来人は2012年の出来事を100%の精度で言い当てることができます。 ところで、我々の未来は『不確定性原理』によって決定論的ではないし、そのため100%の精度で未来を予測することは不可能であるが、しかし、2030年の未来人からすれば2012年の出来事は過去の出来事なので100%の精度で言い当てることができるとするなら、我々からすれば未来人とはある種『ラプラスの悪魔』のような存在であり、未来人が過去を振り返るときにその眼には我々がこれから経験するであろう出来事が100%の精度で見えているのならば、『不確定性原理』とは無関係に、実は我々がこれから経験するであろう未来の道筋は100%決定しているものなのではないだろうか?

  • ラプラスの悪魔とカオス理論

    ラプラスの悪魔についてインターネット上で調べていると、それが量子力学により否定されるという文章がいくつかありました。それはまあ、一応分かります。 ただ、それ以外に、カオス理論でもラプラスの悪魔が否定される、と書いてあるところがいくつかありました。 カオス理論にもラプラスの悪魔にもあまり詳しくないのですが、私の理解だと、カオス理論はかなり大まかに言って「初期値が僅かでも違えば結果が大きく異なる」という物だと思っています。 人間にはほぼ不可能なレベルで超正確にあらゆる初期状態を把握する知性、という仮定こそが『ラプラスの悪魔』だと思うのですが、それならばカオス理論を用いてラプラスの悪魔を否定することは無理ではないでしょうか。 とりあえず量子力学の不確定性原理とかは忘れて、カオス理論のみでラプラスの悪魔を否定できるか、という話です。 その文章を記述してあるページが違っているのか、私の理解が違っているのか、違っているとしたらどこが違うのか、教いただきたいです。 なお、先ほど書きましたように、当方はあまりそういう物に詳しいわけでもなく、というかまだ高校生ですので、できれば専門用語等を控えた平易な言葉で解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ラプラスの悪魔について

     ラプラスの悪魔というものについて興味を持ち、多少なりともネットで調べたのですが、この考えは量子力学、不確定性原理、カオス(複雑系)といったもので否定されたとありました。でもこのへんがどうもよく分からないんです。現代の科学、あるいは人知では測定できないからといって、そこに法則がない(つまりラプラスの悪魔は存在しない)とはいえないと思うので。不確定性原理も、人間の理解力ではそう見えるだけで、本当はその働きに「確定」の法則があるような気がするのです。  私は物理にはシロウトなので、上に書いた言葉の意味も良く分かっていません。でも自分なりに理解しようとしていくつかのサイトを見て回ったのですが、上記の疑問を納得させることができませんでした。どなたか、感想程度のことでも構いませんので、何でもご意見をお願いします。

  • 不確定性原理は誤り? 新たな決定論が誕生するのか?

    物理学に詳しい方に以下のブログの内容の感想を伺っても構いませんでしょうか? http://blog.goo.ne.jp/akyoon/e/addfeaf975b40a90ef769f8a9a68ef4e 内容は非常に興味深いのですが、物理学の知識がサッパリなのでこの東晃史の主張されている説が一考に値するのかどうかも分かりません・・・。 聖アウグスティヌスや龍樹の様な「未来に事物は存在しない」という主張に共感している自分としては、未来を予測出来ると豪語する「ラプラスの悪魔」や決定論よりも 未来において有・無、生・滅といった事象を確率の中でしか認めない不確定性原理の方が親近感が持てるのですが・・・。 不確定性原理そのものが喝破される様な事は起こりうるのでしょうか? 東晃史という人物の名前は聞いた事もないのですが、ご存知の方に感想を伺っても構いませんでしょうか?

  • 人の行動や思考は、決定論なのか?

    まず、決定論とは。 よく誤解されますが、オカルではなく、推論の結果というものです。 Wikiより抜粋。 決定論(けっていろん、英: determinism, 拉: determinare)とは、あらゆる出来事は、その出来事に先行する出来事のみによって決定している、とする立場。 Wikiより抜粋終了。 つまり、全ての出来事は、それまでに、あったものの結果である、という事。 逆を言えば、起きた出来事(結果)は、そこに至る事象(原因)が必ずあり、過去(原因)が変えられないように、起きた出来事(結果)も、変えることが出来なかったということ。 人の行動も、その人の経験や教育、環境、遺伝の上で、常にその人が、その瞬間に、一番良いと思った行動を、選び続けるということ。 その他の選択肢は、あるように思えても、それは選びようのない選択か、それ以上に価値の高い選択があったので、選ぶことはなかったという事。 もちろん、決定論も、未来予知ができるとか、未来が存在しているということではまったくありませんし、(私は)自由意志というものは、一切否定していません。 みなさんは、決定論について、おそらく何度も回答しているとは思いますが、どう思っていますか?

  • 決定論に関する質問

    ベルの不等式、アスペの実験がどういう原理で「局所的な隠れた変数」の存在を否定したのでしょうか。簡単に説明できる方はいませんか? 局所的、非局所的というのはどう違うのでしょうか。 またそれによって決定論の正誤はどうなりますか?

  • ラプラスの悪魔は過去は規定できるのですか?

    ラプラスの悪魔の逆方向(過去に向けた方向)はどう規定されているのでしょうか? 素人なりに、不確定性原理によると現在の原子の位置と運動を同時に知る事は出来ない→未来を完璧に予測する事は出来ない、というのは何となく納得がいったのですが、そのノリで行くと、過去も確率的にしか存在しない物になりませんか? (1)過去も未来と同様に不確定である。 (2)不確定性原理は『人間が』ミクロの世界を確率的にしか規定できない事を表しただけで『悪魔』であるラプラスの人はそんな事知った事ではない。過去と同様に未来も一つに確定している。 どちらにしても座りが悪い気がしてなりません。 (1)なら実は江戸時代は無かった可能性もある、とかいうあほな話にもなりそうですし、(2)のような完全に未来が確定している世界、というのもぞっとしないと言うか。 実際に偉い先生方の見解としてはどういう結論が出されているのかをご教授願えないでしょうか?